機動画報日誌 Mk-Ⅱ

英 浩史の日々徒然を記すブログ

◎フューリー

2015年01月02日 | 映画
どうもです。

 前評判が悪かったのか単にカドカワが悪乗りしただけだったのか、
秋山さんのナレーション&ガルパン・艦これ・スト魔女の前売り特典
には疑問の嵐で、むしろ観に行く気を失いかけていたんですが、観に
行った知人の勧めで観に行くことに。絶対あのCM、逆効果だって。

 少数精鋭で死線をくぐり抜けてきた部隊に欠員補充で入ってきた
のが、書類上の手違いで実戦経験も訓練経験もない新兵で、部隊長
他から、いじめ半分からかい半分で交流しつつ、厳しい作戦状況の中
徐々に部隊の戦力が削られていきます。途中、制圧した街でのこと
とか、これでもかってくらいに戦争の悲惨さが描かれてます。
 確かに、知識としてだけでもこういうのを知っている人間にとって
は、『ガールズ&パンツァー』なんて軽くて、軽すぎて観てらんない
んだろうな、とは思います(*1)。個人的には第1話ラストでヒロイン
達からズウゥーッとズームアウトしていって、最後に学園艦の全景が
写った瞬間に大あら・・・もとい大笑い(*2)して、それまで「なんじゃ
コレ?」な目で観てたのが全てOKになったんですが。そんなこと
言ったら「そういう世界なんだ」という前提抜きに、将来的な技術論
の話としても戦術的な用途の話としても人型兵器の話なんてできなく
なるやん?と思う訳で。

 まあそれはともかく、ベテラン部隊に新兵が配属されて悲惨な
ラストを迎えるというストーリー(*3)、ガノタ的には某作品を思い
起こさせます。まあ、某作品のように新兵が「ミンチよりひでぇ」
状況にはならないんですが(そういう意味では小説版の方か?)。

 まあ勧めてくれた人との会話でも出てきた(当然自分は観てなくて、
実際に観てあらためて思った)んですが、今どきの戦争映画って
すぐ《戦争賛美》と捉えられることを回避するためでしょうかね、
戦争の悲惨さを「これでもかっ!!!!」とばかりに描き続けて、
カタルシスのようなものが殆どないですね(全くない訳でもないん
ですけど)。

 カタルシスを得つつも戦争賛美に繋がらない演出法の出現が待ち
望まれます。

////////////////////////////////////////////////////////////
  *1:件の人曰く「戦車ってのは泥まみれで油まみれで臭くって、女の子が乗って
    どうにかなるもんじゃないんだよ(注:けっこう前のことなので朧げな記憶
    の中から意訳)」とのこと。確かに主演のブラッド=ピットも(偶々TVで
    やっていた映画紹介番組のインタビュー映像で)似たようなことを言って
    ました。他にも「砲塔の旋回で足を切断したり、蓋の開閉で指を骨折したり
    普通にある」とか、劇中にあった「理想は平和だが、歴史は残酷だ」という
    セリフ、ブラピがアドリブで言ったらしいんですが、それが彼が個人的に
    会って話を聞いた退役軍人の言葉からだったこととか。『フューリー』の
    部分だけでも録画しとくべきだったと軽く悔やみ中。
  *2:面堂終太郎って言って何人の人が解るだろうか?
    しかしまあ、大洗の地がこれほどオタク方面で有名になろうとは・・・・ねェ?
  *3:他にも、新兵が敵国の女性と淡い恋心を抱き合うとか、新兵に一番つらく
    当たっていた上級兵も、ちょっと偽悪が過ぎただけで、けっこう新兵のこと
    を思いやってのことだったことを吐露したりとか。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿