機動画報日誌 Mk-Ⅱ

英 浩史の日々徒然を記すブログ

◎翠星のガルガンティア -めぐる航路、遥か- 前編

2014年10月01日 | 映画
どうもです。


           (*1)
 今回も休みを取ったので、少々雨模様の中、行ってきました。他に
興味を惹かれる作品がなかった(*1)ってこともあって、これ一本のみ
です(*2)。

 「・・・過ぎる」を付けていいくらい綺麗にまとまって完結したTV版
の続編。サルベージ屋&考古学者(?)として独り立ちしたレドと
エイミーたちガルガンティア船団のみんなの日常描写が基本ライン。
 ここに、イレギュラーとして入ってくるのが新キャラのリーマ
なんですが、エイミーの後輩としてメッセンジャー(手紙の配達屋)
をやっているのに、ユンボロの構造に興味が偏っていたり、物語後半
では自分で操縦してレド救出作戦に参加したり、更にはチェインバー
のことを詳しくレドに聞きたがってみたり。かつてはクーゲル船団に
いたらしく、そこでどういう仕事をしていたのかとか、クーゲル達と
どういう関わり合いをしていたのかは判らないですが(*3)、普通の
「地球人」とは違う何かを持っていそうな雰囲気。今回のラストでは
その辺り、キッチリ前振りしてくれて後編への興味は尽きません(*4)。

 レドやエイミーたちがリーマの質問に応えて語る形で、チェインバー
の出番も想定以上に(笑)あったし、おおむね満足できる内容でした。
敢えて不満を言うとするなら、冒頭で流れたTV版おさらいダイジェスト
のタイトルは、もうちょっと何とかならんかったんかい?ってぐらい
ですかね?

           
 観終わるまではその心算は(ほぼ)全くなかったので、上映中に飲む
ドリンクとパンフレット(*5)の代金ぐらいしか持って行ってなかった
んですが、観終わったその足でショップコーナーに行ってクレジット
決済で買ってきてしまいましたよ。

           
 来月はとりあえず『蜩の記』とコレ・・・・・とか思っていたら、11月15日
公開なんですな orz

////////////////////////////////////////////////////////////
  *1:入場時に配布された特典の色紙(縮刷版)。ロビーに飾られていた原版(?)
    だと、もう2種類ほどあるみたいなんですが、今回配られていたのはこの
    バージョンのみ。他の日に行けば、他のバージョンも貰えるんでしょうな。
    ・・・・もしかして、全種ランダムで配ると「当たり外れ」でクレーム付けて
    来る輩が出て来かねないからそれを回避した・・・・とか?
  *2:先月の時点で予定していた『蜩の記』は今週末封切で、鑑賞不可能でした。
    あと、ホントに一日中、手当たり次第に観ていた頃なら『猿の惑星・新世紀』
    とか『ガーディアン・オブ・ギャラクシー』辺りは観ていたと思うんですが、
    ちょっと今回はパス。『猿の惑星・・・』は、来月まで掛かっているなら観に
    行こうかなぁ、とは思ってますが。
  *3:『ガルガンティア』って、OVAのイベント上映だから「ファーストデイ」の
    対象外なんですな。とはいえ、通常料金からして格安で、ファーストデイ料金
    と100円しか違わないし、だったら別に、明日以降の仕事明けとかでも問題ない
    やん? もっかい観とくか? とか、BD-rayソフト買っているのに思って
    しまっていたり。
  *4:今回、TV版ディスクの特典映像として付いていた新作エピソードに関わる
    描写もあって、もしかしたらリーマに関してもそこで多少なりとも触れられて
    いるのかも知れないですが・・・。
    今回、結局OVA版も買ってしまったことだし、HDDレコーダーに(それも今回
    のイベント上映に合わせた再放送分も含めて2回分)残してあるので、CMなど
    を観て興味はあったものの、懐具合からパスしていた(涙)BD-Rayソフト。
    中古でも何でも買い揃えてしまいますかね・・・。
  *5:来年の4月まで待たされるというのがネックといえばネックですが(苦笑)。
    でもまあ、『まどか☆マギカ』とか『TIGER & BUNNY』とかだと丸々一年
    開いていたように思うし、TV版や今回買ったBDソフトがあるから、待って
    いられるんではないかと思ったり。
  *6:上映開始前に買っておこうとショップに行ったら、売ってなくてちょっと困惑。
    何らかの不具合があったかなにかで販売をストップしているとのこと。今の
    ところ販売中止した事しか書いてないですが、劇場の断り書きだと販売再開は
    公式サイトを参照とのことなので、今後しばらくの間は注視しておく必要が
    ありますね。
    



最新の画像もっと見る

コメントを投稿