いつも本を何冊か一緒に買って、平行して読む癖のあるkiki
今回は森敦 「月山」
竹内恒泰 「日本はなぜ 世界でいちばん人気があるのか」
それとこれ ⇒ 杉浦日向子 「一日江戸人」
3冊をその日の気分で読んでいます
というか、読書と題して本にだけ向かうことはほとんどないkikiで
何かしながら、もしくは何かの待ち時間に本を読む人なんです
ここのところ病院通いもないので、読書がはかどらない
半身浴のお供だったり、仕事の待ち時間だったり
昨日のように、ミスドでコーヒーを飲みながらだったり
って、また前置きが長くなりましたが この 一日江戸人
江戸の時代背景や、その頃の人の暮らし方や、江戸の色男や美女、はたまたお風呂の入り方なんてのも書いてあって(絵入りで)面白いのです
落語好きから興味を持ちだした江戸ですが
この本を読んでいて、どうしても作りたくなったモノが・・・・
まずは出来上がりの図 ↓
これは何かと言うと・・・・・・ 霰とうふ「一日江戸人の 食 中級編」に作り方が載っています
豆腐に重石をして半分の厚みまで水分を絞る
それを1,5㎝大に切って、網の中でゴロゴロとすること20分
TVを見ているダンナにやらせましょうと書いてありますが
わが家のダンナに言ったらきっと、そんな無駄なことと言われそうな気がしたので
↑ 5分ほどkikiがゴロゴロした図です 角が少し取れて丸みが出て来た
きっと20分したらまん丸くなるのでしょう
網目を通してお豆腐が濾されて出て来ましたので、本には書いてないのですが
ここは独断と偏見で ↓
白和えを作りました (*^。^*) 賢い主婦の節約料理ですね~
で、丸みを帯びた豆腐を高温でカラッと揚げて、サッと塩を一振りして出来上がり~!!
霰とうふです~
この他にも、ふはふはとうふ 味噌漬けとうふ 合歓とうふ 八盃とうふ 腐じょうとうふ などの豆腐料理
揚出大根 林巻大根 大根塩ぞうすい 越前国大根飯・・・・・・・等々
興味津々メニューが目白押し(笑)
今晩のkiki家メニューは上記の2品と ↑ 揚げ焼売の野菜あんかけ
ビックの87円セールで買って来た、格安焼売をそのまま温めても貧乏くさいので(笑)
揚げて、有り合わせ野菜であんかけにしました これも賢い主婦の節約料理ですね~
でっかくなりすぎたとお向かいのおばちゃんからもらったきゅうりは、実を取ってスライスして塩で揉んで
やはり87円均一セールで買って来たモズクと和えます
モズクは3パックで87円だけど、結構味が濃いので、昔宅老所のご飯を作っていたころから
野菜で量増しして出していました これも賢い主婦の節約料理でしょ(笑)
豆腐87円+焼売2パック87×2+モズク87円+シメジ半パック87×1/2+残り物野菜=392円
三人で食べたから・・・・kikiが100円、ダンナが120円、息子172円ってとこかな(笑)
そうそう、 このお味?
kikiは「まっ、こんなもんね」という感想 想像した通りの豆腐の味だから
息子は「ただ塩をかけただけのジャンクフード系は、僕は好きだな」と
案外、意外だったのはダンナで「こんなに手間暇かけるほどの料理じゃない」と言うかと思ったら
「美味しいね。つまみにいいね」とパクパク食べていた (*_*)
今度kiki家に泊まりに来る人には、もれなく「霰とうふ」が出てくることをご覚悟くだされ
味? 味は、、、、、、、、、揚げたて厚揚げよ (-_-;) それ以上でもそれ以下でもないその味よ(笑)
人は未知のモノに興味を抱き
人生は冒険するもの
料理は楽しむもの・・・・・・・・・・・ナンデモツクッテミマショ by kiki