まずはお茶からの、ハーモニールームの草木染教室
安曇野スタイルご苦労さん会に作って行ったけど、他に食べる物がいっぱいで
そもまま持ち帰った漬物を持って行った
砂糖の分量を間違えたそうで、やたら甘かったので、そこに醤油を足し、それでも甘く
しょっぱ過ぎて誰も食べたがらない梅干しを、種を除いて入れてみた
今度はちょっとしょっぱいかな?と思ったけど、ここでは好評でした (*^。^*)
一緒にお皿に盛られた、かりんが甘めだからちょうど良かったのかも
今日は、ハーモニーのHさんが干して置いてくれた、マリーゴールドで
織りに使う綿糸を濃く染めたいと思う
他に、毛糸や絹や綿の布も染める
みなさんの染めたい素材がバラバラなのはいつものこと
雑多な素材がいっぱい入るバケツ
本職の人が見たら、目を丸くするかもしれない(笑)
左側は、いつもお洒落に、ここで染めた絹の布を首に巻いて来てくれるKさん(♂)のスカーフ
みょうばんの媒染で黄色というか辛子色というか・・・・
真ん中はTさんのコットンのレース
右は、Kさん(♀)が絞り染めをした、絹と綿の布
奥が織り糸(経糸)にするコットン糸で、手前が毛糸(ウールと化繊が混じっているそうで、濃くは染まらない)
今日もにぎやかに楽しくおしゃべりしながら、あっという間に終わった
次回は、在庫で残っている蘇芳のチップで、ピンク(みょうばん媒染)か小豆色(鉄媒染)に
寒い時期は、生の葉ではなく、乾燥葉やチップで手軽に染めるのが例年のこととなっている
来年から勤めに出るkikiですが、みなさんのお顔も見たいし
月に1回だけなので、できればこの講座は続けて行きたいなぁと思っています