またまたいただき物日記新宿発18時の満員の高速バスで帰って、夜の10時過ぎに家に着いた夢一つ見る間もなく爆睡して、翌日から一休みする間もなく飛び回っているまぁ、kikiさんにとっては毎度のことな...
昨年の今日の日記です
一年たっても、やっていることは一緒ですね~(笑)
上を見てから、下を見てくださいませ~
昨日、夜勤明けで、家で一眠りしてから出かけたのは
黒猫屋さんと待ち合わせ場所に、kikiさん宅配便の出番です
kiki職場用に、器モノをたくさんいただきました
それを車に積んで、家を通り越して職場へ戻る(本当に仕事熱心なkiki)(前回寝た罪滅ぼし?)
家に置いておくと、「これ要るの?いつ片づけるの?」とうるさい几帳面なダンナ
昨日は旅行で留守だったから、そのまま家には置かずにもらってくれる先へ直行したのです
その時に、黒猫屋さんから野沢菜とかりんもいただいて来た
職場のおばあちゃんに、野沢菜の切り漬けとかりんの砂糖漬けのやり方を聞いて
今朝、家で作りました
切り漬けですから、蕪の部分は切り落として洗って、5センチくらいに切って
醤油、砂糖、塩、酢、みりん、昆布、生姜で漬ける
小さな茎は、柔らかいので、茹でてお浸しに
かりんは、良く洗って、皮は向かずに薄切りにし、砂糖と塩で漬ける
おばあちゃんは、酒を少し入れろと言ったけど、飲むお酒はないから料理酒じゃダメかな~?
そうこうしているうちに、卯辰ちゃんがいっぱいもらったと着物を持って来てくれた
「kikiさん、みんな小さいから何かに作り直すならば、私が解きますよ~」と
嬉しいことを言ってくれる (*^。^*)
私に着物を解かせたら、エッエ~イ、面倒くさい~とハサミでジョキジョキしちゃいそうですが
細かい作業が大好きな卯辰ちゃんは、本当にきれいに解いてくれる
↑ の2枚がkikiが使いそうもないので、どこかにあげるつもりで家に残ったモノ
後の何枚かは、み~んな卯辰ちゃんに預けた
男着物も何枚か有ったので、前に作ったリバーシブルのスプリングコートが何枚かできそうだ ♪
朝から、 が届いていて、Jさん家に行くと良いことが待っていることをパブロフの犬同様、賢く学習しているkikiは
飛んで行った(笑) お抹茶をいただいて
お着物を(まだ躾がついたままの新品です<ただし30年前の新品らしいですが>)2枚と羽織を1枚
こっちは、2部式の雨コートです 玉虫色のきれいなコートです
お嫁に持って来たまま一度も袖を通さずに、捨てるというものをJさんの妹さんがもらって来てくださったそうです
「kikiさんなら、赤い着物や帯だって、小物に作り変えられるから、なんでも持って来れば良かったのに
他はみんな捨てたんだって、もったいない」とJさん
本当に、必要でない人にとってはごみなんですね、本当にもったいない (・。・;
Jさんに誘われていた、大井川鉄道の旅
11月はどうしても忙しくて、日程が合わせられずにいました
「行って来たのよ、こんな感じの中を、このパンフレットは緑だけれど
上も下も右も左も紅葉で、それはきれいだった」と
あぁ~、いいなぁ、行きたかったなぁ・・・・・・・
パンフレットをいただいたので、来年の参考にしたいと思います
黒猫屋さんに会った時に、鎌倉の紅葉事情(混み具合)などの情報と、旨い処の情報をゲットして来ました
黒猫屋さんの鎌倉紅葉情報のブログ ← ポチっと押して見てね
いいさ、いいさ、私だって、鎌倉の紅葉を見るんだぁ!
今月末は、三三さんの落語と鎌倉一人歩き(じゃないかも?)を楽しみます こうご期待!!
追記
昨年の日記で、小間物屋の行商のお話があったのですが
昨年、あのお話は断ち切れになってしまいました
ところが、今度は違う人伝手で、またまた小間物屋行商のお話が・・・・・・・・
友達のAちゃんが、kikiの為を思って、自分の行きつけの着物屋さんに話をしてくれ、興味を持ってくださったらしいのですが・・・・・・・・・・・・・
1年以上、ゆびぬきを作っていないkikiです
ここは思案のシドコロダワサ・・・・・・でもさ
先日、さださんの娘さんに、勝手にゆびぬきのかんざし送ります事件 ← (なんぞや?と思う人は)ポチっとど~ぞ(その時のブログです)
かんざしも作らなくちゃいけないことだし
来年は結の会の教室展もあるから・・・・・・・やっぱ、ゆびぬき作り再開するべきなんでしょうね・・・・・・・・
来年に向けて、自分のすべきこと、出来ること、あきらめること、、、、、、、いっぱい考えなくちゃ!