続き>>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/66/081c3d0791815b13d5a36d3b82f55df3.jpg)
外に出ました。
他にも穴がないか周辺を探索してみます。
地元で出会った方々に”夏はマムシと猪が出て危ないから、皆森へは入らないよ、猪用の罠に足が引っ鰍ゥったら、大けがするよ、冬にした方がいい。”と言われたので、藪を歩く際は緊張します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6a/2c7338a9182ca47ca973a6b5ae04fb69.jpg)
歴史を感じさせる古い石積みがありました。
そばに穴が在る予感がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/67/9d553f728f741930f682d24f35d233b6.jpg)
ありました。
穴の入口が斜めになっていて、地下へ下りています。
珍しい出入り口です。これは壕ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cb/2944e74c102518f75102a962b66f6da1.jpg)
周辺を観察すると、今は雑草が生い茂っていますが、かつては石を運搬した道だったであろう場所を伺い知る事が出来、ロマンを感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f5/524441046047654a4fed1f327513396e.jpg)
中に入りました。
天井が低いです。
資材置き場にしていた様ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c0/c27fd63b0f728b47eaa2adb14a4487f1.jpg)
地面には、土なのか掘削クズなのか、モリモリ溜まっています。
奥なのですが、石を切った場所に石積みをして塞ごうとしていた事が伺えます。。
向こう側の空間が見えます。
単なる部屋割りをしようとしていたのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0e/88363d3989ba1f9a01ab7069b56513b4.jpg)
落盤しています。これを見ると浮「です。
隙間から隣の空間が見えるのですが、土砂で行けません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e0/79d6ea1740bb434f3524c4271d72b2d0.jpg)
落ち込みがある様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e7/a2908d75280976fe7f8811337e989533.jpg)
これ以上おりるとズリ落ちてしまうので、ここから底を見てみますが、蒸気が発生していて良く見えません、少し水溜まりがある様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f3/f0221c18134dda27eea23331ee0e14c8.jpg)
少し広い場所があります。
石の切り屑を寄せてあるのか落盤しているのか、石がゴロゴロ落ちています。
何れにしても早めに出た方が良さそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/69/3afd82afd163c3f91c812b7d34a70f7b.jpg)
天井の割れ目から木の根が出て来ています、そして更に伸びて、また地面に根を着けています。
植物の生命力は強いなといつも感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8d/a2b4b5ccc28cba31d488eea526a8944c.jpg)
土砂の間から隣の空間を見ていますが、どうやら、さっき入った穴です、一つの穴だったのです、それを石積みや土砂で分けられている状態でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9f/282c0f3141fb6379acc48ff60d10e7d0.jpg)
構築途中で終戦になってしまった雰囲気があります。
2012/8/18
<<戻る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/66/081c3d0791815b13d5a36d3b82f55df3.jpg)
外に出ました。
他にも穴がないか周辺を探索してみます。
地元で出会った方々に”夏はマムシと猪が出て危ないから、皆森へは入らないよ、猪用の罠に足が引っ鰍ゥったら、大けがするよ、冬にした方がいい。”と言われたので、藪を歩く際は緊張します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6a/2c7338a9182ca47ca973a6b5ae04fb69.jpg)
歴史を感じさせる古い石積みがありました。
そばに穴が在る予感がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/67/9d553f728f741930f682d24f35d233b6.jpg)
ありました。
穴の入口が斜めになっていて、地下へ下りています。
珍しい出入り口です。これは壕ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cb/2944e74c102518f75102a962b66f6da1.jpg)
周辺を観察すると、今は雑草が生い茂っていますが、かつては石を運搬した道だったであろう場所を伺い知る事が出来、ロマンを感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f5/524441046047654a4fed1f327513396e.jpg)
中に入りました。
天井が低いです。
資材置き場にしていた様ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c0/c27fd63b0f728b47eaa2adb14a4487f1.jpg)
地面には、土なのか掘削クズなのか、モリモリ溜まっています。
奥なのですが、石を切った場所に石積みをして塞ごうとしていた事が伺えます。。
向こう側の空間が見えます。
単なる部屋割りをしようとしていたのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0e/88363d3989ba1f9a01ab7069b56513b4.jpg)
落盤しています。これを見ると浮「です。
隙間から隣の空間が見えるのですが、土砂で行けません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e0/79d6ea1740bb434f3524c4271d72b2d0.jpg)
落ち込みがある様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e7/a2908d75280976fe7f8811337e989533.jpg)
これ以上おりるとズリ落ちてしまうので、ここから底を見てみますが、蒸気が発生していて良く見えません、少し水溜まりがある様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f3/f0221c18134dda27eea23331ee0e14c8.jpg)
少し広い場所があります。
石の切り屑を寄せてあるのか落盤しているのか、石がゴロゴロ落ちています。
何れにしても早めに出た方が良さそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/69/3afd82afd163c3f91c812b7d34a70f7b.jpg)
天井の割れ目から木の根が出て来ています、そして更に伸びて、また地面に根を着けています。
植物の生命力は強いなといつも感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8d/a2b4b5ccc28cba31d488eea526a8944c.jpg)
土砂の間から隣の空間を見ていますが、どうやら、さっき入った穴です、一つの穴だったのです、それを石積みや土砂で分けられている状態でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9f/282c0f3141fb6379acc48ff60d10e7d0.jpg)
構築途中で終戦になってしまった雰囲気があります。
2012/8/18
<<戻る