Continuation>>
忠節橋から下へ下って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/04/97282aa93e7cca81ae6ec6a89fb3b6c6.jpg)
土に埋もれている防火水槽跡を発見しました!
割と大きいです。
前出の防火水槽と同じ作りの様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4b/f6d5efa987fcbb4c31b594f5f315a6fa.jpg)
側溝跡まであります!たまりませんなあ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/98/7a720d7a354339b5c671cf47b8d8ba70.jpg)
先には、当時”武勇橋”と呼ばれた橋が残っています。
意味は読んで字の如くでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/aa/7997055fdbb1889b825c5483ffe4c442.jpg)
この橋の欄干は、相当の年月を経過していますね、当時の物でしょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ee/064beeb265c80a9a907b8b4c4548ba1b.jpg)
歴史があります、素敵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f4/01c01bbe9b2e6ec80e32ba23535aaf8e.jpg)
反対側です。
よく残してくれました。と言うかよく70年以上も残っていますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cf/84771289e23c1e91da5bc87766edd5f9.jpg)
近所の奥さんがこんな場所も教えてくれました。
廃道になった場所に古い手摺りが残っていますが、錆びていて長い年月を経ている様です。
これも当時の物でしょうか!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/dd/5e3004f6a85ca7bc6965ca8bbf05643f.jpg)
更に下り”信儀橋”があった場所です。
意味合いは「真心を持って約束を守り、相手に対する務めを果たすこと、偽ったり欺いたりせず、真実で正しい道を守ること」だそうです。
この場所は、交通量が多く危ないので、横から撮りました。
この辺りは道路建設で、整備されたのでしょう、当時の面影はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f4/81c1f06c35007e2e9f83bdf37930a3cf.jpg)
上井出小学校の正門です。
かなり太い石で切られている立派な門柱です。
第一中隊や理化学講堂があった辺りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c7/1cb8788bd620dafae86ae439a05d4957.jpg)
蔓を羽織って威厳があります。
立派な表札が上げてあります。
戦車学校当時の門柱でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2d/d0154607714d95deaf8c5ce332418707.jpg)
正門の向かいに集落へ入る道がありますが、そこに当時”礼儀橋”と呼ばれた橋が残っています。
普通に通ると、ただの道にしか見えませんが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/83/fda11d184d5121cfce5286e6a776eb9d.jpg)
横から見てみると、中々良い雰囲気で、当時の面影を感じます。
橋の先に生徒集会所や酒保、紙屑整理所等があった様です。
<<Return MoveOn>>
忠節橋から下へ下って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/04/97282aa93e7cca81ae6ec6a89fb3b6c6.jpg)
土に埋もれている防火水槽跡を発見しました!
割と大きいです。
前出の防火水槽と同じ作りの様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4b/f6d5efa987fcbb4c31b594f5f315a6fa.jpg)
側溝跡まであります!たまりませんなあ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/98/7a720d7a354339b5c671cf47b8d8ba70.jpg)
先には、当時”武勇橋”と呼ばれた橋が残っています。
意味は読んで字の如くでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/aa/7997055fdbb1889b825c5483ffe4c442.jpg)
この橋の欄干は、相当の年月を経過していますね、当時の物でしょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ee/064beeb265c80a9a907b8b4c4548ba1b.jpg)
歴史があります、素敵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f4/01c01bbe9b2e6ec80e32ba23535aaf8e.jpg)
反対側です。
よく残してくれました。と言うかよく70年以上も残っていますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cf/84771289e23c1e91da5bc87766edd5f9.jpg)
近所の奥さんがこんな場所も教えてくれました。
廃道になった場所に古い手摺りが残っていますが、錆びていて長い年月を経ている様です。
これも当時の物でしょうか!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/dd/5e3004f6a85ca7bc6965ca8bbf05643f.jpg)
更に下り”信儀橋”があった場所です。
意味合いは「真心を持って約束を守り、相手に対する務めを果たすこと、偽ったり欺いたりせず、真実で正しい道を守ること」だそうです。
この場所は、交通量が多く危ないので、横から撮りました。
この辺りは道路建設で、整備されたのでしょう、当時の面影はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f4/81c1f06c35007e2e9f83bdf37930a3cf.jpg)
上井出小学校の正門です。
かなり太い石で切られている立派な門柱です。
第一中隊や理化学講堂があった辺りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c7/1cb8788bd620dafae86ae439a05d4957.jpg)
蔓を羽織って威厳があります。
立派な表札が上げてあります。
戦車学校当時の門柱でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2d/d0154607714d95deaf8c5ce332418707.jpg)
正門の向かいに集落へ入る道がありますが、そこに当時”礼儀橋”と呼ばれた橋が残っています。
普通に通ると、ただの道にしか見えませんが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/83/fda11d184d5121cfce5286e6a776eb9d.jpg)
横から見てみると、中々良い雰囲気で、当時の面影を感じます。
橋の先に生徒集会所や酒保、紙屑整理所等があった様です。
<<Return MoveOn>>
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます