ああ、もう10月が半分終わったのねー。毎月第3日曜日に開催される、MAZDAモーニング。2019年6月の初参加から、ようやく10回目を迎えました。
いつものごとく、帰りやすいように会場の隅っこへ。なんとなく、ここが私の定位置になりそう(笑)
ロードスター率高し。まだまだ日差しが強くて暑いのに、皆さんオープンで元気ですねー。私はすっかりヘタレになりました(笑)
やる気マンマンの羽根 . . . 本文を読む
もうそんな時期!?気づけば7月も半ば。ただ時間がだけが過ぎていきます(汗)
そんな中、今月もMAZDAモーニングに参加。たまには車趣味界隈の人と接して、車のことや自分のことを客観的に見る機会も必要です(笑)
車を眺めながらの立ち話は、お天気の話でも十分楽しいです。燃料費の高騰にも負けず、RX-7を維持しているオーナーの皆さん。初代ロードスターよりも運転が楽だというお話を聞いてびっくり( . . . 本文を読む
10回まで行ったら、タイトルを変えようか(笑)今月も、MAZDAモーニングに遊びに行ってきました。
今日も隅っこに(笑)いつもより到着が早いのか、それとも暑いからなのか、会場はけっこう空いていました。
いつものRX-7の皆さん。FDの燃費はリッター4くらい?ガソリンの価格高騰は悩みのタネでしょうね。話を聞くと、燃費が良くないので普段から遠出はしないのだとか。オーナーさんの1人は、中国地 . . . 本文を読む
久しぶりに、MAZDA morningに参加。2021年10月以来、半年ぶりのミーティングです。朝9時半に出発し、10時過ぎに到着。今回は渋滞もなくすんなりと会場に辿り着けました。
いつものように、皆さんから離れて駐車。というか、この時間にはもう、会場が参加者の車で埋まっているのです。まあ、駐車が下手だから注目されたくない、というのが本当のところですが(笑)
マツダ車、特にスポーツタイ . . . 本文を読む
7月の開催から2ヶ月休んで、久しぶりの開催となった、MAZDA mornign。緊急事態宣言が明けて、集中対策期間も明けて、これで終わりになってくれたらいいのですが。
いつものように9時半に家を出たのに、到着したのは10時半頃。というのも、志和ICの出口渋滞で15分くらい足止めを食らったのです。自衛隊の車両が大量に滞留していたので、料金所で何か手続きでもしてたのかな?
早い時間には小雨 . . . 本文を読む
まだ5回しか参加してないのかー。広島県のコロナ対策期間が明けて、久しぶりに開催されたMAZDA morning。私にとっては、県内で参加できる唯一の貴重なミーティングです。なので、朝から雨が降っていましたが、頑張って参加しました(笑)
いつも志和ICから西条バイパスに入って御薗宇ランプで降りるのですが、ここの激しい渋滞が悩み。昔、追突されたこともあるので、気持ち的には早く通り過ぎたいルートで . . . 本文を読む
昨年は参加が叶わなかった、「オープンカー」がテーマのモーニングクルーズ。朝から好天に恵まれ、気温もやや高めで、絶好のドライブ日和ですが、迷わず商工センターのLECTへ向かいました。
9時過ぎに家を出て、9時半には到着。家から近いので楽です^^
今日は現地にお友達がいなかったので、一人でゆっくり見学。早速、可愛いのがいましたwFIAT500、小っちゃくて丸っこくて、思わず笑みがこぼれます . . . 本文を読む
今年のシルバーウィークは、土日含めて4連休。コロナ自粛から一転、多くの人がレジャーを楽しんだようですね。
そんな中、今月もマツダモーニングに参加。いつもの調子で朝9時に家を出たら、高速道路が広島東と志和の間で渋滞し、少し遅い10時前の到着になりました。
先月と比べて涼しくはなったけど、日差しを浴びると暑くてオープンはまだ無理。人間も日傘をさして会場を巡ります。
男前のサバンナと、 . . . 本文を読む
久しぶりに、LECT屋上で開催された蔦屋書店主催の「モーニングクルーズ」に参加しました。家から近い場所にあるので行くのは簡単ですが、車種や色といったテーマが設定されることが多いので、なかなか参加機会がありません。
初めて参加したのは、昨年10月の「クルマ好き集まれ!」でした。今回は「スポーツカー」がテーマで、ロドはいちおうスポーツカーでもあるので条件クリア。
小さいのから大きいのまで、 . . . 本文を読む
災害級の厳しい暑さが予想された、お盆最後の休日。今月も、東広島で開催されるMazda Morningに参加。SNSのグループにも招待していただき、お仲間に入れてもらえたと思っていいのかな?こちらでは、心病むことなく穏やかに、車好きの皆さんとお付き合いできればと思います。
朝、9時半頃に会場に到着。高速道路は下りで車が多かったけど、上りは普段より少なめ。西条バイパスは、もっと少ない . . . 本文を読む