しばらく車の話題がありませんでしたが、久しぶりにロド仲間とツーリングに出かけました。
3連休ということで、朝から高速道路もSAも車がいっぱい。
朝8時に下松SAでの待ち合わせでしたが、少し早めに行ってモーニング。
ここのパン屋さんのホットドックがとても美味しいのです。
8時になり、SAを出発。
目的地は山口県美祢市の、マツダ美祢試験場。今年も「マツダ・コレッチオーネ」が開催されるとのことで、まあ、マツダファンとしては足を運ばねばならんだろうと(笑)
サーキットではなくなった今、この中に入れる機会と言えばこれくらいしかありませんから。
しかし、今年は少々様子が違って、何だか・・・悪く言えば「閑散」、良く言えば「のんびり」。
それもそのはずで、今回は「セーフティフェアやまぐち」はなく、完全に車のイベントのみ。
ちなみに昨年はこんな感じで、土砂降りの中でもけっこう盛況だったのです。
メインは「愛車走行会」か?
実は締め切り直前まで、エントリーしようかどうか悩み、結局申し込まなかったのですが・・・
1台いました。ロードスター。
っていうか、けっこう何でもアリな感じ(^^;
来年は募集が始まり次第、即エントリーしよう。
しかし、1台ロードスターを許したら、30台の枠などあっという間に埋まってしまうのでは。
そうなったら、参加規程のハードルを上げてくるかな?
これは来年のお楽しみということで。
せっかく出店したのにガソリン代も出ないのでは可哀想、と、移動販売車のコロッケを購入。
でも、それだけではお腹は満たせず、現地で合流した地元のお友達の案内で、お昼ご飯を食べに出発。
ん~、相変わらず地味な画だ(笑)
それでも、すれ違った自転車の親子が満面の笑みで手を振ってくれました。
オープンカーのツーリングは、見る人も楽しい気分にさせるのでしょうか。
車が地味な分、身に着けるものを派手にして見た目を明るく、とは来年の豊富。
最初に立ち寄った道の駅は、連休の中日とあって激混みで断念。
他にいい場所は・・・と県道34号を長門方面に走っていると、道路沿いにいかにも駐車しやすそうな店が1軒。
「陽香苑」という洋食屋さんで、和牛ステーキやハンバーグが有名らしいです。
私はハンバーグ定食を注文しましたが、ファミレスでは味わえないドッシリ感のあるハンバーグでした。(分かるかな?)
他にも色々と気になるメニューがありましたので、この界隈を訪れた時にはまた立ち寄りたいです。
県道34号から国道316号~県道31号を抜けて、秋吉台へ。
その途中、現地ガイドさんのオススメスポット「別府弁天池湧水」を見学。
「名水100選」にも選ばれ、観光ガイドマップにも写真が載っているので名前だけは知っているのですが、まだ足を運んだことがありませんでした。
透明度が高く、光の具合によってエメラルドグリーンやコバルトブルーに見え、とてもきれいです。
カルシウムを多く含み、水の味は口に含んだ後に甘さを感じました。
ツーリングといえばソフトクリーム。
人で混み混みの秋吉台で、私は「梨ソフト」をチョイス。
・・・分かってる、分かってるけど弱いのよ、「ご当地」に。
これはたぶん「ラ・フランス」の味だな。
日本の梨の味って、きっと複雑で再現できないのでしょうね。
気を取り直して、カルスト台地を大正洞まで流しました。
とは言え、当然ながら連休中なので車が多く、「気持ちよく」とは行きませんが。
この日は他にもどこかで車関連のイベントやミーティングがあったのか、それっぽい車を多く見かけました。
大正洞の駐車場でも、美祢の会場で見かけた車やバイクを多数確認。
観光客が帰り始めた頃、人の少なくなった駐車場でマッタリしているのは、やはり同じような趣味の皆さん。
何となくアクセルを吹かし気味に駐車場を出て行くのは、何かのアピール?
ここでようやく本日最後の参加者と合流し、15時すぎに山口市内へ向けて出発。
国道490号~435号~9号~376号を走り、17時前に道の駅「仁保の郷」に到着。
ここで、家族へのお土産やら明日のオヤツやらを買い、帰りのルートを相談。
高速道路1000円で失ったものは何?
「昔はツーリングで高速道路なんぞ使わなかった」
「いやいや、昔は高速道路すらなかったんだよ」
ALL下道、決定。
先導の「ついて来れるヤツはついて来な」的な走りに、交通量の多さにストレス溜まりまくりの皆さんの意識は覚醒(笑)
夕焼けに染まる西の空を背に、国道376号を岩国市内までノンストップでぶっ飛ばしたのでした。
いやはや、皆さんよくついて行けるわぁ(^^;
(私の運転では無理)
岩国市内のファミレスで一緒に晩御飯を食べ、解散となりました。
色々な場面でガイドを務めてくださった山口県民の皆さん、ありがとうございました♪
3連休ということで、朝から高速道路もSAも車がいっぱい。
朝8時に下松SAでの待ち合わせでしたが、少し早めに行ってモーニング。
ここのパン屋さんのホットドックがとても美味しいのです。
8時になり、SAを出発。
目的地は山口県美祢市の、マツダ美祢試験場。今年も「マツダ・コレッチオーネ」が開催されるとのことで、まあ、マツダファンとしては足を運ばねばならんだろうと(笑)
サーキットではなくなった今、この中に入れる機会と言えばこれくらいしかありませんから。
しかし、今年は少々様子が違って、何だか・・・悪く言えば「閑散」、良く言えば「のんびり」。
それもそのはずで、今回は「セーフティフェアやまぐち」はなく、完全に車のイベントのみ。
ちなみに昨年はこんな感じで、土砂降りの中でもけっこう盛況だったのです。
メインは「愛車走行会」か?
実は締め切り直前まで、エントリーしようかどうか悩み、結局申し込まなかったのですが・・・
1台いました。ロードスター。
っていうか、けっこう何でもアリな感じ(^^;
来年は募集が始まり次第、即エントリーしよう。
しかし、1台ロードスターを許したら、30台の枠などあっという間に埋まってしまうのでは。
そうなったら、参加規程のハードルを上げてくるかな?
これは来年のお楽しみということで。
せっかく出店したのにガソリン代も出ないのでは可哀想、と、移動販売車のコロッケを購入。
でも、それだけではお腹は満たせず、現地で合流した地元のお友達の案内で、お昼ご飯を食べに出発。
ん~、相変わらず地味な画だ(笑)
それでも、すれ違った自転車の親子が満面の笑みで手を振ってくれました。
オープンカーのツーリングは、見る人も楽しい気分にさせるのでしょうか。
車が地味な分、身に着けるものを派手にして見た目を明るく、とは来年の豊富。
最初に立ち寄った道の駅は、連休の中日とあって激混みで断念。
他にいい場所は・・・と県道34号を長門方面に走っていると、道路沿いにいかにも駐車しやすそうな店が1軒。
「陽香苑」という洋食屋さんで、和牛ステーキやハンバーグが有名らしいです。
私はハンバーグ定食を注文しましたが、ファミレスでは味わえないドッシリ感のあるハンバーグでした。(分かるかな?)
他にも色々と気になるメニューがありましたので、この界隈を訪れた時にはまた立ち寄りたいです。
県道34号から国道316号~県道31号を抜けて、秋吉台へ。
その途中、現地ガイドさんのオススメスポット「別府弁天池湧水」を見学。
「名水100選」にも選ばれ、観光ガイドマップにも写真が載っているので名前だけは知っているのですが、まだ足を運んだことがありませんでした。
透明度が高く、光の具合によってエメラルドグリーンやコバルトブルーに見え、とてもきれいです。
カルシウムを多く含み、水の味は口に含んだ後に甘さを感じました。
ツーリングといえばソフトクリーム。
人で混み混みの秋吉台で、私は「梨ソフト」をチョイス。
・・・分かってる、分かってるけど弱いのよ、「ご当地」に。
これはたぶん「ラ・フランス」の味だな。
日本の梨の味って、きっと複雑で再現できないのでしょうね。
気を取り直して、カルスト台地を大正洞まで流しました。
とは言え、当然ながら連休中なので車が多く、「気持ちよく」とは行きませんが。
この日は他にもどこかで車関連のイベントやミーティングがあったのか、それっぽい車を多く見かけました。
大正洞の駐車場でも、美祢の会場で見かけた車やバイクを多数確認。
観光客が帰り始めた頃、人の少なくなった駐車場でマッタリしているのは、やはり同じような趣味の皆さん。
何となくアクセルを吹かし気味に駐車場を出て行くのは、何かのアピール?
ここでようやく本日最後の参加者と合流し、15時すぎに山口市内へ向けて出発。
国道490号~435号~9号~376号を走り、17時前に道の駅「仁保の郷」に到着。
ここで、家族へのお土産やら明日のオヤツやらを買い、帰りのルートを相談。
高速道路1000円で失ったものは何?
「昔はツーリングで高速道路なんぞ使わなかった」
「いやいや、昔は高速道路すらなかったんだよ」
ALL下道、決定。
先導の「ついて来れるヤツはついて来な」的な走りに、交通量の多さにストレス溜まりまくりの皆さんの意識は覚醒(笑)
夕焼けに染まる西の空を背に、国道376号を岩国市内までノンストップでぶっ飛ばしたのでした。
いやはや、皆さんよくついて行けるわぁ(^^;
(私の運転では無理)
岩国市内のファミレスで一緒に晩御飯を食べ、解散となりました。
色々な場面でガイドを務めてくださった山口県民の皆さん、ありがとうございました♪
山陽道へ合流の途端・・・2号線かここは?
お疲れ様でした、またね。
今回は合流できないかもと諦めかけてましたが、
無事合流できて一緒にツーリングできてよかったです♪
ただ、ミラーグローブがミッキーの耳に見えてカッコ悪いということが分かってしまったorz...
また一緒に走りましょう!
山陽道どころか、中国道もなかった時代があったなんて。
山陽道は2号線並みの混雑でしたか(笑)
お疲れ様でした。
ああいうシチュエーションも、また新鮮^^
終わりよければすべて良し、です(笑)
ミラーがミッキー?
なかなか可愛いと思いますけど^^
おかげで、気持ちよくツーリングできました^^
またご一緒しましょう。
今月のおはもみは、ぜひ遊びに来てくださいネ!