![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/48/d517be2854bd0374437c7a99b8a1c625.jpg)
広島では、コロナ陽性者数が連日の千人超え。
市内のあちこちにPCR検査場ができていて、人気店並みの大行列です。
なのに飲食店は、それとは対照的にお昼時でもこの通り。
緊急事態宣言の時のように、見事にお客さんがいなくなりました。
まん防、恐るべし。
1人で食事をする私にはとても快適なのですが、お店の人は大変です。
コストをかけて対策してお店を開けてるのに、これじゃ全然回収できない。
パーティション越しの景色がむなしいです。
ランチだけでは申し訳ない気持ちになり、デザートを注文。
私の仕事は直接コロナの影響は受けないので、少しでも応援になれば。
今日の予定は、午前中に美容院へ行き、午後からドライブ。
定期券を使えばタダで街に出られるけど、先月と同様にロドで出かけました。
さすがに2週間以上も動かさないのは可哀そうですものね。
先日の雪で湯来方面へ行くのは無理そうなので、たまには市街地の商業施設へ。
久しぶりに街中を運転したけど、車線も信号も多くて緊張しました(笑)
2025年3月で解体されることが決まった、西区観音のマリーナホップ。
運転免許センターが石内の山奥へ移転し、広島空港も本郷の山奥へ移転した後、2005年にオープン。
中四国最大のアウトレットモールとして売り出しましたが、2008年には運営会社が倒産(早っ!)
その後、二度のオーナーチェンジで事業を継続し、賃貸借契約期間満了をもって終了となります。
レジャー施設が根付かない広島の地で、20年はかなりの長寿だと思います。
2017年にオープンした「マリホ水族館」
広島市内で唯一の水族館だったのに、なくなってしまうのはとても残念です。
と言っても、オープン後に1度行ったきりなんですけどね(汗)
今日を逃すともう観ることもないかと思い、ちょっと覗いてみることにしました。
入ってすぐの所にウミガメの水槽が!
オープン当時にはありませんでしたが、2019年から展示を始めたようです。
保護活動の一環で、赤ちゃんを預かって展示し、1年後には小笠原の海に還すんだとか。
たぶん、私が会うのはこれが最初で最後だなー。
小規模ながら立派な大水槽。
さすがに5年も経つと、昔のような透明感がなくなったような気がします。
魚も少し減っちゃったのかな?
かわいいクラゲ。
これは以前はいなかった気がする、サカサクラゲ。
面白かったので調べてみると、触手には褐虫藻が住んでいるのだそうです。
藻が光合成をしてクラゲに栄養を送り、クラゲは逆さになって日光が当たるようにしているのだとか。
ヒトデを食べるフリソデエビ・・・これ、食べてるんですね(汗)
海の生物は多様です。
それだけに、水族館には未知の生き物と出会う楽しみがありました。
水槽の中には、干支にちなんで「サンゴトラザメ」と「トラウツボ」が入っています。
水族館の皆さんの、お客さんを楽しませようとする気持ちが、とても伝わってくる展示です。
来年の1月もまた来ようかなー、と思っちゃった(涙)
今年の私は「マガキ」とのことで、今が旬?
そんな水族館オリジナルの「おさかなおみくじ」を引いて、見学終了。
続いて、企画展示の「きんぎょデート」へ。
古くから日本の人々に親しまれていた金魚。
江戸時代には、金魚売りがこんな桶を担いで金魚を売り歩いていました。
これは圧巻!
山口県柳井市の「金魚ちょうちん」がズラリ。
ポケモンに、こういうのがいなかったっけ?
定番の「琉金」は、はるか昔に中国から琉球(沖縄)を経て渡来。
だから「流」ではなく「琉」とのこと。
高知の「土佐金」は天然記念物。
「土佐錦」と書かれているものもあり、金色だから「金」というわけではなさそうです。
水槽ではなく器で展示してあるのは、尾びれの形の美しさを楽しむためでしょうか。
こちらは茶巾・・・ではなく「茶金」
派手な色彩の金魚たちと違って、シックでオシャレです。
金魚の世界も多様ですね^^
水族館オリジナル金魚占い!
ピントが甘いので何が書いてあるか分かりませんが、私の結果はこちら。
んー。
最後のところで「カープがぶち好きじゃ」をNOにしたら、これになってしまいました(笑)
「きんぎょデート」の会期は、2022年5月8日まで。
青空が気持ちいいので、遊園地にも行ってみました。
小規模ながら、ジェットコースターと観覧車があります。
広島市では唯一の・・・(涙)
無人のゴンドラが寂しげだったので、観覧車に乗ってひと休み。
よく晴れているから、遠くまで見渡せそうです。
こんなスタンプカードをいただきました。
10回も乗ることはないかと思いますが、記念に取っておこう。
眼下には観音マリーナ。
宮島方面は逆光でよく見えませんでした。
三菱重工とか2号線方面の景色。
何もなーい(笑)
一番上からの眺めですが、これといったものは見えません。
ゴンドラの中でイチャつくには時間がなさすぎるし、下からも見えすぎる(笑)
ファミリー向けには、これくらいで良いのかも知れませんね。
観覧車の後は、海辺を散歩。
といってもマリーナなので、砂浜もなく波の音も聞こえません。
せっかくのウォーターフロントなのに、海に近づけないのが残念なところ。
それならそれで、せめて宇品波止場公園のようなオシャレさがあったらなぁ。
マリホの解体後は、多目的サーキットや車関連の施設ができるそうです。
昔、広島市交通科学館の企画で、車のイベントが開催されたことがありました。
MAZDAの787B・55号車が、あの狭い駐車場で爆音を響かせて走ったことも(笑)
ここなら騒音の苦情の心配もないし、サーキットには最適な場所ではないかと思います。
多目的サーキットがいつ出来るのかは分かりませんが、まあまあ楽しみ。
今度こそ、広島のレジャー施設として根付いてもらいたいものです。
新型コロナの感染は、長いトンネルから抜け出せない
ような状況が2年も続いてますね。
唯一の救いは、欧米諸国とは比較にならないほど、
亡くなった人の数が少ないことだと思っています。
何となく憂鬱な日々が続く中、水族館、観覧車、と
明るい気持ちにさせていただきました。
「フットワークが軽く、こうと決めたら即行動!」
ブログから拝察させていただくご性格を
ピッタリと言い当てているような・・・。
「頑固」でいらっしゃいます?・・・汗。
ロードスター、やはりいいですね!
引き続きよろしくお願いいたします。m(__)m
広島は、まん防が20日まで延長されました。
陽性者数は全然減りませんが^^;
もう千人超えても驚かなくなりました。
金魚占い、けっこう当たってますね。
頑固というか、一度決めたら譲らないというところはあります。
時々、自分でも呆れます(笑)
こちらこそ、よろしくお願いします。
今年も元気に楽しく過ごしましょう^^