僕は花粉症ではありませんが、今年の花粉飛散量は多く、花粉症の人にとっては大変だと聞きました。花粉症が発見され、広まってきたのは約40年ほど前で、スギ花粉症については1979年頃から毎年流行しているようです。
僕が意識することが無かったからなのか、子どもの頃はマスク姿の人が街中を歩いているのは殆ど見かけませんでした。しかし、今ではマスクをして街中を歩いている人が居ても全く不思議ではありません。それだけ花粉症が認知されているんだと思うのですが・・・。
でもオシャレな服を着てマスクをしている人を見かけると、花粉症用のマスクはもっとオシャレにならないんだろうかと余計なことを考えてしまいます。機能的には向上していて立体型マスクなど付け心地は良くなっているみたいですが、もっと柄つきにしてみるとか、鳥のくちばしみたいな形にするとか、ボイスチェンジャーを取り付けてみるとか、なんか遊び心があったらいいなぁと思ってしまいました。
もちろん花粉症で困っている人には、そんな余計なことをしなくて良いと言われそうですが・・・。
僕が意識することが無かったからなのか、子どもの頃はマスク姿の人が街中を歩いているのは殆ど見かけませんでした。しかし、今ではマスクをして街中を歩いている人が居ても全く不思議ではありません。それだけ花粉症が認知されているんだと思うのですが・・・。
でもオシャレな服を着てマスクをしている人を見かけると、花粉症用のマスクはもっとオシャレにならないんだろうかと余計なことを考えてしまいます。機能的には向上していて立体型マスクなど付け心地は良くなっているみたいですが、もっと柄つきにしてみるとか、鳥のくちばしみたいな形にするとか、ボイスチェンジャーを取り付けてみるとか、なんか遊び心があったらいいなぁと思ってしまいました。
もちろん花粉症で困っている人には、そんな余計なことをしなくて良いと言われそうですが・・・。
私もアレルギー持ちなのですが、今年は花粉にそんなに影響受けていません。
しかし、職場(福祉施設)では、インフルエンザが流行するとマスクの携行を義務化され、とっても異様な雰囲気を醸しだし!
そこで、もっと楽しいマスクできれば、仕事も和むのにナ~ア!と思うこのごろ。
どうも初めまして。
福祉の現場では、感染に対して敏感ですからねぇ。インフルエンザはもちろんのこと、今年はノロウィルス騒動もありました。たしかに異様な雰囲気になりがちですよね。
マスクは楽しいものを作るべきです。別にタイガーマスクみたいにすることは無いですが・・・。
賢ちゃんも、その一人ですっ。
hamatokoさん、恋い太郎さんと、同じ気持ちなわたしは
前に、マスクに唇のマークが付いてるの、買って帰ったけど、、、
使ってもらえなかった(ーー;)
結構気に入ってたんだけどな~。
と思う内容でした。
これまた、うちの旦那さんが、重症の花粉症なのです(*_*)最近は、日々、朝晩薬を飲まないと、とんでもない事になるほど・・・
2,3日前なんて、雨なのにずるずるでした。
ここまでひどい人は、逆に、マスクは出来ないそうです。鼻水が出てくるので!
でも、hamatokoさんの考えてるようなマスクがあったら、周りの人間は楽しめるかも(^^♪
本人はそれどころじゃないかな?
是非、そのマスクを付けた賢司さんをみたい!ブログにアップしてください。
花粉症でしんどいと思いますが、身体を張って周りを明るくさせてほしいなぁ。
>こみどりさん
毎日、薬を飲んで、しかもマスクが出来ないほどの鼻水とは。ヨーグルトで体質改善とか色々あるみたいですが、効果がある人は限られているみたいで・・・。
こういう重症の人に「楽しいマスクを・・・」なんて言っても、たぶん怒られるだけでしょうね。申し訳ないです・・。
「花粉→桜の花の花粉」と勘違いしていました。大学の先輩に「桜も散ったし花粉も終わりですね」といって大爆笑されたことがあります。テレビ(当時NHKのみ)で、八重山にない桜前線と花粉症のニュースが同時期に集中するので、無知も手伝って、信じ込んでいました。
さて今夜は十六夜月夜です。桜はまだですか?
桜の花粉症ですか。(笑)スギ花粉より、そっちの方が納得出来そうな気がしますね。日本中にあるわけだから・・・。
現在はスギだけじゃなく、各季節に色々な花粉症があるので、年中苦労している人も見かけます。マスクをするなどの対応策じゃなく、体質改善など根本的な対応が必要なようです。
因島では桜はまだですが、この週末から花見に出かける人はいるみたいですね。うちの職場も4月の第1週に花見に行くらしいけど、咲いているんでしょうか?