浜床のふろしき

尾道市因島から日常を記します

「とても」=「デラックス」?

2005年07月25日 | 日常

大学時代の話。僕は愛知県にある某大学に通っていましたが、そこにとてもユニークな先輩がいました。彼は愛知の方で、日常生活用語が名古屋弁でした。

ある日、僕は先輩に向かって、「○○さん、ちょっとたわない(届かない)んで、取ってください」とお願いしました。すると、先輩は「たわない?、それ何語?」とすかさずツッコンできました。つい広島弁で言ってしまったことに気付き、意味を説明しました。

その時、方言の話になり、「とても」を表す方言はどうかとなりました。因島弁では「ぶち」とか使いますよ、と言うと、彼は自慢げに「名古屋弁では『でら』とか『でれー』とか言うけど、これはデラックスから来とんじゃ」と言いました。

えっ?何?デラックス?なんで方言がデラックスから来てんの?そもそもdeluxeって、「豪華な,奢侈(しゃし)な,ぜいたくな,豪勢な」という意味じゃん。なんで「とても」の方言にデラックスなんだ?

僕の頭の上には???が飛んでいましたが、彼は冗談でもなく、真剣に言っていましたので、言い返すことが出来ませんでした。さすが名古屋人、豪華なモノには目が無い様子です。

注:全ての名古屋人を指しているのではありません。あくまでも一個人を指しています。


最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
>こじこじさん (hamatoko)
2005-08-01 22:13:54
>こじこじさん
どうも。初めまして。
かわよしさんと同級生ですか!
それはそれは、よろしくお願いします。
さっき会ったところです。

生まれ故郷の方言は、きっと自分の中にありますから、因島に帰ってくれば、すぐに喋れますよ。
名古屋は独特の文化があって面白い土地ですよね。

残念ながら僕は同級生ではありませんが、なぜか知り合いはいます。面白い人が多いですよね。
返信する
こんにちは!はじめまして! (こじこじ)
2005-08-01 12:37:11
こんにちは!はじめまして!

かわよしの同級生のこじこじです 

僕は、高校卒業後ずっと名古屋に居ますので面白く読ませて頂きました 
最近では広島弁は出なくなりましたね~ 
名古屋弁バリバリで・・・『ぶち』って言わず『でら』です
名古屋の人間だと周りには思われています(笑

自分の生まれ育った場所の訛りが喋れなくなるのは寂しいです・・・

追記 時計屋や薬屋の息子を知ってるってhamatokoさんも同級です?
返信する
>kaorimさん (hamatoko)
2005-07-27 21:38:15
>kaorimさん
各地を渡り歩くと日本語が分からなくなることがありますよね。
きっとkaorimさんの家でしか通用しない言葉があるはずです。
「かたす」はこちらでも使いますけど、たぶん方言ですよね。
高齢者の「じゃん」も聞いてみたいですね。
返信する
>らまさん (hamatoko)
2005-07-27 13:10:26
>らまさん
はは(笑)それは可愛いですねぇ。
やっぱり方言を喋るのって、恥ずかしいって思うんですよね。
僕も学生の頃はそれを感じました。
今では、方言を喋ることが誇りでもありますけどね。
返信する
>賢司ですさん (hamatoko)
2005-07-27 13:08:12
>賢司ですさん
言いますね。「ば~」。
「○○ば~、しょーるけーよ」なんて、当たり前のように耳にします。
僕はバリバリの因島っ子なので、「ぶち」も「じゃろ」も「ば~」も僕の日常用語です。少なくとも標準語より上手に使う自信がありますよ。
あゆさんとの会話は標準語で喋ってみますが・・・。
返信する
>因島の浜崎あゆみさん (hamatoko)
2005-07-27 13:03:42
>因島の浜崎あゆみさん
誰があゆさんの名を語ってコメントしているんですか!
まったくけしからん。

色々な方言が混ざると、その人たちでしか理解できない言葉が存在しますよね。
夫婦の間の会話は周りの人に理解できないものです。
返信する
>桜子さん (hamatoko)
2005-07-27 12:59:31
>桜子さん
山梨ではそんな言い方をするんですね。
「いくじ」は「幾時」でしょうか?
広島弁はやっぱり特徴があるので、漫画や映画・ドラマで出てくると親しみがありますね。まあ、時々すごく変な広島弁にも出会いますけど・・・。
返信する
私も、大阪、福岡、横浜と渡り歩いているのに加え... (kaorim)
2005-07-27 12:58:51
私も、大阪、福岡、横浜と渡り歩いているのに加えてダンナは滋賀なので言葉はむちゃくちゃです(爆)。
滋賀も関西ですが、だいぶ大阪とは違うんですよ。
さわる→なぶる
買った→こうた(これは大阪弁でも同じですが)、
借りた→かった
「子供の服、買った」と言ったらお姑さんに「そんなん、こうたらいいのに」と言われて「???」

福岡では「・・・でさ、」というところを「・・・でくさ、」と言いますが、初めて聞いた時は笑えました。

ところでこちらでは「片付ける」ことを「かたす」という人が多いですが、これは方言ですか?
ちなみに若者言葉と間違えられる「・・・じゃん」は、横浜横須賀あたりの方言です。
おじいちゃんでも「じゃん」「じゃん」言ってます(笑)
返信する
>N2さん (hamatoko)
2005-07-27 12:56:39
>N2さん
たぶん、その通りだと思います。
こればっかりは名古屋人に聞かないと分かりません。
桜子さんが教えてくれることでしょう。
方言を標準語と思って喋っている人は沢山居ると思います。たぶん僕もその一人です。
返信する
>うとさん (hamatoko)
2005-07-27 12:54:35
>うとさん
「ぶち」は非常によく使われます。
どんな紳士であっても、広島弁のときは「ぶち」って言いますよ、たぶん。
「ぶっちする」と言うのは、たぶん関西弁じゃないかなぁ。
関西の友人がよく使っていたように思います。
僕も「でら」は「えらい」から来たと思いますが、先輩のデラックス説に反論できませんでした・・・。

ちなみに「たわない」は少し丁寧です。実際には「たわん」と言います。届くときは「たう」ですね。
返信する
>こみどりさん (hamatoko)
2005-07-27 06:47:29
>こみどりさん
「たわん」は広島ではごく一般的な言葉ですが、他所にいくとまず通じないですね。
僕はこの出来事があってから、かなり意識して方言を喋らないようにした覚えがあります。
ただ、広島・名古屋・奈良と渡り歩いてきたため、僕の言葉はメチャクチャになっています。
返信する
その昔、(向島島民の私は尾道にある高校に通うの... (らま)
2005-07-27 00:25:30
その昔、(向島島民の私は尾道にある高校に通うのですが)尾道って”あんまり訛ってない”って聞いたことがあって、旅でどこかの人と知り合っては”私、尾道じゃけぇあんまり訛ってないんよ。”といい続けていた時期がありました。
返信する
方言の話と言えば、僕の経験上、因島外で「ばっか... (賢司です)
2005-07-26 22:33:21
方言の話と言えば、僕の経験上、因島外で「ばっかり」を「ば~」と使わない方がいいようです。「ば~言うてなんねぇ!ばかにしとん!」と叱られる恐れがあります。(/・ω・)/
じゃけど、hamatokoさんでも「ぶち」を知っとんですかぁ。
僕の見たhamatokoさんのイメージには広島弁は似合いませねぇ・・・どちらかと言うと標準語のよく似合う”好青年”って感じを受けました( ̄∧ ̄)(_ _)フムフム・・・
返信する
こんばんは。いつも標準語でコメントする、あゆです。 (因島の浜崎あゆみ)
2005-07-26 21:51:28
こんばんは。いつも標準語でコメントする、あゆです。
”ぶち”はかなり頻繁に使いますが、若かれし頃は”でれー”ってのもよく使っておりました。
それは、N2さんのコメントの「でーりゃー」の都会バージョンかと思われます(笑)  
我が家では、いろんな方言が飛び交い、友達にも理解不可能な会話が繰り広げられています。
では、失礼いたします。
返信する
方言ってどくとくですきです。山梨では、いまなん... (桜子)
2005-07-26 19:41:13
方言ってどくとくですきです。山梨では、いまなんじですか?ということを、今いくじ?といいます 育児?!と
聞き返されることたたありです(*^^*)
中学のころ、ONE 愛になりたいという漫画はかなり
はやり、舞台が広島で、ぶち・・・はよくでてましたぁ
なつかしいい
返信する
「でら」は「どえらい」→「どえりゃー」→「でーり... (N2)
2005-07-26 13:00:53
「でら」は「どえらい」→「どえりゃー」→「でーりゃー」の訛りの進化型ではないかと思われるのですがどうでしょう。
福岡ではいまだに、ほとんどの人が「掃く」を「はわく」と言い、これを標準語だと思っているようです。
返信する
学生時代、広島の人が「ぶち」っていってました。... (うと)
2005-07-26 11:49:42
学生時代、広島の人が「ぶち」っていってました。それから、講義をサボる時、皆が「ぶっちする」と使ってましたが、これも広島から広まった言葉でしょうか?
「でら」って「えらい(とても)」から来たんじゃないの?しかし、デラックスといいきってしまうところが、名古屋人なででしょうね。こちらでは「マール」を使います。「シニ」を使う地域もあるし、「デージ」も応用できます。
ところで「たわない」の活用はどうなるのでしょうか?届くときは「たわる」なんですか?
返信する
「たわん」が方言だってこと、大阪で気付きました。 (こみどり)
2005-07-25 23:37:38
「たわん」が方言だってこと、大阪で気付きました。
で、私がミスしたこと・・・
「たわん」(広島弁)+「~せえへん(しない)」(大阪弁)がミックスして届かないってことを「たわへん」って
自信満々で言ったら「それ方言やで!」と
即つっこまれました。恥ずかしかったな~~!
返信する

コメントを投稿