市の中心から人が消える

2019-01-21 21:48:25 | 日々思うこと

先週から何故か気分がすぐれない。

ルーテインの家事もサボってゴロゴロと何をするでもなく1日を過ごしている。

先週木曜日から朝、昼を外食にして夕ご飯は簡単に済ませている。

それで冷蔵庫の中のものが食べてなくて、明日のゴミの日に沢山捨てる物が

出来てしまった。鰤1切れ、鮭2切れ(冷凍してなかった)ボイルした烏賊

小松菜、トマトなどの野菜。口に入れたいのはみかんや林檎ばかり。

********

昨日は町内の新年会だったが欠席して、数人の仲間と女子会でお昼に

出かけた。

我が町内は80軒あまりはあると思う。中で町内に入っていないお宅が

10軒くらいあると思うので70軒余りの新年会である。

ここ数年不参加にしている。話したことのない、知らない人と隣になって

話題を探しながら、冷めた料理を食べる苦痛に耐えられなかった。

忘年会は町内を3班に分けて班ごとにするのだけれどこれも5年ほど前から

欠席にしている。ごたごた、くどくどと宴席をかき回す人がいて

どちらも支払っている料金は欠席でも返却されないけれどその御託を

聞く苦痛を思えば一人でどこかへ食べに行くほうがよい。

町内とはいざというとき大切だろうけれど鬱陶しい組織でもある。

実家の町内はだんだんと人数が減って町内会長がすぐに回ってくるらしい。

前に住んでいたところも軒数が少なくなってすぐに会長の仕事が回って

きていた。

共に町の中心の古い町で高齢化が進み、街並みが変わってしまった。

夫の家族が通った小学校(県下で一番古い)も中学校も今はなくなり、

明治6年開校の高校(旧県立1中)だけが残って息子に「あなたの母校は

すべて他と合併してなくなり、残っているのは高校だけになったのよ」

と言ったら「寂しいね」とつぶやいたけれど、市の中心でも官庁街なので

住んでいる人が少ないのであろう。

町の中心から人が消えて郊外に移っていった現れである。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなた いったい どうして・・・

旅先のホテルで夫が倒れた。 それから12年の年月が流れた。 わたくしは・・・