2,3日前の夕刊に「志摩・安乗埼灯台に壁画」
という記事が載った。
近くに住む高校生が小学4年生の時夏休みの
宿題として描いた絵が高く評価され、
「灯台絵画コンテスト」で金賞に輝いた。
入場者が少ないのが悩みだった鳥羽海保が
白亜の美しい灯台を広くアピールしようと
地元の少女が描いた美しい絵を飾ることに
した。
今垂れ幕で飾られているそうだ。
わたくしは灯台が好きだ。
ただ灯台は当然だがどこも遠い。
昔近くまで行った下田・石廊崎灯台は
2年前に行ったときは近づけなかった。
足摺岬灯台も遠く、バスにずいぶん長く乗った。
能登半島最先端の禄剛埼灯台は迷った末、日程
をやりくりして訪れた。
昨年行った山口の角島灯台も元乃隅稲成神社と
共に1日がかりだった。
観音崎、御前崎、伊良湖、出雲日御碕・・などなど。
でも4度は訪れた和歌山串本の潮岬灯台が
一番お気に入りかなぁ。
犬吠埼灯台は佐藤春夫の「犬吠埼旅情のうた」
を読んでわざわざ出かけて行った。
”ここに来て をみなにならひ 名も知らぬ
草花をつむ みづからの影踏むわれは
仰がねば 灯台の高さを知らず~~”
わたくしも若かった。
今灯台は道しるべの役割をしていない。
船乗りはGPSで位置を知ることができる。
でも、遠く、長く航海をしてきた船乗りに
とって灯台の光は我が家に帰ってきたとの思い、
やすらぎがあることだろう。
外国旅行から帰ってきて飛行機の窓から富士山を
眺めた時の気持ちと同じに違いない。
「やっと無事に帰ってきた!」