今夜期日前投票に行こうと思っている。
投票用紙が届いていない所もある
ようだけれど当市は早く届いた。
6回目の選挙に臨む議員に新人が2人
立候補した。
6回目の議員は4世代で君臨した世襲議員
である。
何十年もの間この一家でわが選挙区を
牛耳ってきた。
そろそろ変わってもらいたい。
ホトトギスが咲いた。
ミズヒキソウも花をつけている。
草花は季節を知っている。
今夜期日前投票に行こうと思っている。
投票用紙が届いていない所もある
ようだけれど当市は早く届いた。
6回目の選挙に臨む議員に新人が2人
立候補した。
6回目の議員は4世代で君臨した世襲議員
である。
何十年もの間この一家でわが選挙区を
牛耳ってきた。
そろそろ変わってもらいたい。
ホトトギスが咲いた。
ミズヒキソウも花をつけている。
草花は季節を知っている。
今日は朝9時から3時半までかかって
カーポートや家の周りのタイルや
コンクリートなど掃除をしてもらた。
高圧洗浄機で洗う。
排水溝の掃除もお願いした。
結構時間も費用も掛かった。
「今日の思い出」はうまく写真が
取り込めなかったけれど
①吹割の滝をみにいって富岡製糸場
等へも寄った。
群馬県を見て回り、最後は伊香保温泉
に泊まった。
②もう一つは山口の元之隅神社、
角島大橋、瑠璃光寺を訪ねた。
元乃隅稲成神社は見事である。
伏見稲荷も素晴らしいけれど
海に落ちていく赤い鳥居は感動ものだ。
瑠璃光寺の五重塔も素晴らしい。
法隆寺、醍醐寺と並ぶ日本三大名塔の
一つである。
ここは2度目の訪問。
「この日の思い出」はあちこち行った
懐かしい旅に浸らせてくれる。
西田敏行さんが亡くなった。
改めて顧みるといろいろご活躍だった
のだなあといくつかの作品を思いだした。
ドクターX, 敦煌 などが頭に浮かぶ。
もう1人忘れられない作家の訃報が
報じられた。
中川李枝子さん。
もう「ぐりとぐら」は無くなっていた
けれど「いやいやえん」はまだ本棚に
残っていた。
この本は姪にあげたりしたけれど
やはり残したくなって何冊も買った。
これは息子のところからどうしても
捨てられないと戻ってきた。
息子が子供の頃大好きだった童話である。
妹の大村(山脇)百合子さんは2年前に
亡くなっている。
沢山の子供たちを楽しませていただいて
ありがとうございました。
ご冥福をお祈りします。
いよいよ衆議院議員選挙が始まった。
15日珍しく選挙カーが名前を叫びながら
通っていった。それも2台も。
今回は3人が立候補している。
ここ何回かの選挙ではなかったことである。
つまり今までは独走であった。
自民党で当選5回、でも4代にわたる
世襲議員である。
まるでお殿様だ。
お殿様だって国替えとかあって何代にも
わたって同じ領地を支配することは
なかなか難しい。
今回は若い新しい人になってもらいたい。
午後長々と書いてきたのにふと
「坂の上の雲」の山場(?)に登場する
広瀬中佐(大佐)のことを書きたいと思った。
飛騨高山に軍神広瀬中佐の像が建っている。
なんで高山に?と不思議だった。
日露戦争の旅順口で「杉野はいずこ!」と
探し回って結局自らも砲弾を受けて
亡くなり、のちに軍神と崇められた海軍
軍人である。
前に江田島に行ったことがある。
ここの展示室で恥ずかしいほど涙を
こぼし後に大泣きすると覚悟して
行った知覧ではほとんど涙が出なかったこと
をブログに書いたことがある。
その江田島で「あの古鷹山に兵学校時代の
広瀬武夫は100回も登った。百名山のように
違った山100を登った人は沢山いるけれど
同じ山に100回も登った人は珍しい」と
聞かされた。
後に軍神と言われた広瀬武夫と高山は
どういう関りがあるのか。
調べてみると大分竹田出身だが西南戦争で
西郷軍によって家を焼かれ各地を回った後
父親が高山裁判所長として赴任。
武夫は高山の小学校に通ったのが縁らしい。
高山の小学校から兵学校に入学した。
その同級生たちの尽力で建てられたという。