お料理してますか?

一人暮らしをしている、社会人一年生の娘への、簡単なお料理とメッセージ

肩ロース肉で煮豚

2010-11-14 09:54:54 | 晩ご飯
               
                            煮豚(肩ロース)

煮豚を作りました。
金曜日に娘が帰って来たので・・・。

普段は、面倒な料理は作らないんですけど、特別です。
お鍋に、ネギ、生姜、豚肩ロースの塊を入れ、豚肉がかくれるより多めの水を入れ、1時間ほど茹でます。
豚肉を取り出し、砂糖、醬油、お酒、水で、好みの味にした煮汁で(最初は豚肉がかくれる程度の薄めの味の煮汁です。)煮込んでいきます。
2時間ほど煮込んだかな?
煮汁の味の好み(濃いとか薄いとか)で、時間は1時間くらいでも・・・。
他にもあれこれ作りました。今は、なかなか野菜が摂る機会がないとかで、野菜もお肉もお刺し身も沢山食べてくれました。

一時体重が増えてきたのに、最近は、以前のように、食が細くなってまたやせ気味になって、心配していたんですけど、沢山食べてくれて良かった。

昨日は、二人で、大阪まで・・・。
梅田芸術劇場で、また宝塚・・・・・。
最前列の席が、サプライズで!!
驚きました。
オペラグラス無しで、しっかり顔が見える。ちょっと、恥ずかしいかな・・・。(前列付近は、は明るいんです。)

最近、きつい役柄が多かった娘役さん。娘役トップさんではないけれど、間近で見たら、凄く表情が良くて綺麗で華があった。
表情って大切なんだ。笑っている。微笑んでいる。
時間を忘れ、現実を忘れました。
とても楽しくて、あっと言う間に終わってしまいました。
娘に感謝です。

トップさんは、もちろん凄く綺麗でした。同じ人間とは思えない・・・。


今朝、夢を見ました。パトラッシュ(本当は違う名前です。)が来ました。ゴールデンの女の子の向こう側で、尻尾を振っていました。
毎晩、眠剤を飲んで寝ているので、ほとんど夢なんて見ないんですけど、昨日は、くたびれて、眠剤無しでも眠れそうな気がして、飲まなかったので、夢なんか見たんでしょうけど・・・。
パトラッシュは楽しそうな良い表情をしていました。


さて、今日からは、また現実が始まります。
また、次の夢まで・・・・。



  日記@BlogRanking  




茄子と豚肉のみそ炒め

2010-11-12 08:31:55 | 晩ご飯
               
                          茄子と豚肉のみそ炒め

簡単調理です。
茄子をスライスして、フライパンに油を敷いて炒めます。火が通ったら、お酒を振っておいた豚肉を加えて炒めます。
最後に“つけてみそかけてみそ”を入れ、お酒を少々入れて、合わせて出来上がり。


この間、肉じゃがの作り方を書いたところ、娘から煮汁を作る時に、お水入れるの?
と質問が・・・・。
そうか、お酒・砂糖・つゆの素(お醤油・顆粒出汁でも、麺つゆでも)を使って煮汁を作るでは、分からないんだ。
お水も加えます。と、ちゃんと書いておかないとね。
ちゃんと書かないと、とんでもなく辛い肉じゃがが出来るところだった。

そして、出来栄えは、凄く美味しく出来たそうで・・・・。
親子共々、自画自賛は家系のようです。

最近、色々出来るようになって来た様子・・・・。
母が、娘と同じ年齢の頃は、もっと何も出来なかった。
結構、娘の方が偉いかもね。



  日記@BlogRanking  





じゃが芋とブロッコリーのチーズ焼き

2010-11-11 09:31:57 | 晩ご飯
               
                   じゃが芋とブロッコリーのチーズ焼きと煮こごり

手羽先と生姜のスープもまだ残っています。
これにプラスして、暖まりました。

お豆腐は温奴!
お豆腐の上に、たっぷりとネギを乗せ、またまた、たっぷりとしょうがのすりおろしを乗せ、だし醤油を水でお吸い物よりちょっと濃いめに薄めたものをかけて、レンジでお豆腐が熱々になるまで、チンしただけ・・・・。
おつゆと一緒にスプーンで・・・。これも暖まります。

煮こごり
              

スーパーで見つけて・・・・。
口に入れると溶けます・・・。
温かいご飯の上にかけても・・・。と、あったので、朝、早速温かいご飯の上にのせてみました。すぐには溶けないので、レンジでチンしてみました。
汁かけごはんのようになりました。
美味しいです。


じゃが芋とブロッコリーのチーズ焼き
               

じゃが芋もブロッコリーも今年の夏大活躍したレンジでチンする容器を使って蒸し、フライパンにオリーブオイルとバターの入った“チューブでクッキング”と言う便利な商品を入れ、先のブロッコリー(芯の部分も使います。)、じゃが芋、そして、椎茸も切って入れます。
さっと、炒めて塩コショウで味を調え、耐熱皿に入れて、チーズを乗せ、オーブントースターで、チーズが溶けて良い色になるまで焼きます。ドライパセリをふって出来上がり。

簡単なものばかりですが、ちゃんと料理している感じに見える・・・・。
なんか得した気分!
簡単に作っても、時間をかけて作っても、同じような感じ・・・・・。

美味しく食べられるのなら、何でも良いか・・・・・。



  日記@BlogRanking  






ぽかぽかコラーゲンスープ

2010-11-10 08:04:19 | 晩ご飯
               
                         大根葉のお焼きと雷豆腐

今晩の献立は、大根葉のお焼きと雷豆腐と大根サラダ・・・。
そして、熱々を食べるために、食べる直前に登場する、手羽先と生姜とネギのスープ!!
コラーゲンを摂りながら、身体も温めてしまおうという一石二鳥作戦です。

大根葉のお焼き
               

今年も庭の片隅の小さな畑で大根を作っています。抜き菜で、お焼きを作りました。
小麦粉を薄めに溶いて、顆粒出汁を入れたものに大根葉を入れ焼いただけです。
小麦粉の量は少なめでも大丈夫、葉っぱ同士がまとまれば良いんです。
ナンプラーとラー油で食べるのが母の好みです。

雷豆腐
               

雷豆腐と言うのは、本当かどうか分かりません。(いつもそんな感じのような・・・。)
お豆腐を水切りもせずに油を敷いたフライパンにドカンと入れて、ぐちゃぐちゃつぶしながら、炒めます。ネギの小口切りを多めに入れます。(ネギが好きなので)
最後に揚げ玉を入れてつゆの素(麺つゆでも)を回し入れて絡めて出来上がり!
簡単すぎます。
器に入れて、万能ネギを散らして・・・。


手羽先と生姜とネギのスープ
               

これは、簡単ではありません。簡単だけど、時間がかかるというのでしょうか。昨日は、真面目にお料理し過ぎて、メインの晩御飯の仕度は完璧に手抜きになってしまいました。(いつもでした・・・。)
手羽先は一度水で洗い、キッチンペーパーで水気を拭き取り、少量の油を敷いたフライパンで中火で両面に焼き色をつけます。
焼き色がついたら、お酒を多めに入れ、お湯を多めに入れます。(スープです。)
生姜のスライスをたっぷり入れます。
ただひたすら煮ます。
鶏ガラスープの素を入れ、塩コショウを入れ、煮続けること3~4時間、多分出来あがりです。途中で思いついてネギも入れました。(ネギも身体が暖まるので)

器に刻みネギを沢山入れておき、熱々のスープを注ぎます。手羽先からもコラーゲンが・・・。
出ているのかどうかは分かりません。
でも、暖まるのは確かです。それに美味しい・・・・。
食事の最初にスープを飲むと、お腹が膨れてしまいます。お父さんのダイエットによさそうなんですけど、お腹が膨れたのは、母だけだったようです。

今朝、完全に冷めた状態を見たら、スープがプルンプルンしてました。
コラーゲンだっ!


牛筋カレー
               

朝カレー復活です。(今までサボってました。)
手羽先のスープと同時調理です。どの道、煮込む料理をするのだから、カレーも煮込んじゃおうと思ったのと、牛筋にもコラーゲンがあると何かに書いてあったから・・・。(単純です。)
お鍋2つがぐつぐつぐつぐつ・・・・。なんか、ラーメン屋さんになったような気分・・・。スープの仕込みの最中です。なんて…。
牛筋もトロトロになりました。
最初、下茹でした時は、固くて・・・。どうなることかと思ったけど・・・・。

久しぶりに、料理をした!と言う日でした。
今日は、サボります。他にやらなければならないことがあるので・・・・。


  日記@BlogRanking  





手羽先とさつま芋の煮物

2010-11-09 08:46:35 | 晩ご飯
               
                 手羽先とさつま芋の煮物とマッシュルームのサラダ

コラーゲン摂ります!
手羽先を調理してみました。めったに使わないのですが、コラーゲン豊富と言うことで・・・。
コラーゲンはビタミンCと一緒に摂ることによって、吸収率が高まるそうなので、ビタミンC豊富なさつま芋と一緒に煮てみました。
身体のいたるところでコラーゲンが必要なようで、お肌まで回るにはなかなか難しいそうな・・・・。
でも、それだけ必要ならば、なおのこと摂らなければ!


手羽先とさつま芋の煮物
               

手羽先は、洗ってキッチンペーパーで水けをふき取り、皮に切り込みを入れて、フライパンで中火で両面、色よく焼き色を付けます。
お酒を多めに加え、水を手羽先がかくれるほど加え、しばらく煮てから、味付け。
さつま芋に甘みがあるので、お砂糖控えめで(あくまで好みですが)、つゆの素(お砂糖不使用で麺つゆのみでも)を入れて、さつま芋を加えて煮ていきます。さつま芋が柔らかくなったら出来上がり。

手羽先の身離れもよく、美味しくできました。皮も柔らかくなってあまり気にならない・・・・。(母は、本来、鶏皮は苦手なのです。)
我慢して食べなくても、本当に気にならない・・・。
さつま芋の甘味もちょうど良くて、これは良い一品になりました。
お父さんも手羽先は食べにくいからあまり…、なんですけど、美味しいって食べてました。(でも、やっぱり食べにくいです。)

今年の冬のテーマは、コラーゲンと生姜に決まりそうです。我が家だけですけど・・・。


昨夜、空気清浄機の加湿機能を使いました。
おかげで今朝は、喉が痛くならずに済みました。シャープのプラズマクラスター、恐るべし・・・・。
シャープ製品のトラウマは何処へ行ったんだろう・・・・。



  日記@BlogRanking