NPO法人猫の味方ネットワーク

不幸な猫を幸せに・・・命を大切に・・・

猫の投薬の参考に

2011年01月13日 01時37分39秒 | Weblog
薬を飲ますとあぶくを出す
薬を飲ますとよだれがダラダラ
こんな猫には錠剤で

この錠剤をオブラート半枚に包むと飲ませ易い
薬を入れたオブラートを水に濡らしてドロドロに
口に入れたらすぐ1㎎ほどの水をシリンジで
水を飲ます事でドロドロのオブラートをスンナリと飲み込む

抗生物質の錠剤を直接口に入れる場合は必ず1㎎の水を飲ます事
抗生物質は喉や気道に張り付く可能性がある
張り付いたら大変、炎症を起こしてしまう
この炎症、抗生物質で起きているので手術して炎症を取るしかない
必ず水を!!

錠剤が飲ませられない猫
粉末にする
この粉末を1㎎の熱湯で溶いてシリンジで一気に喉の奥に入れる
熱湯を使う事で薬が良く溶ける
猫用のシロップで飲ますより水の方が感触が良い
抗生物質の苦味よりシロップの甘さを嫌う猫が多い
必ず冷めてから飲ます事

一気食いをする猫には餌の中に錠剤の薬
これが一番、楽
シェルター猫のヤマちゃんはこれが一番


腎臓用ネフガードも0.1㎎くらいの水で固めると飲ませ易い
これは獣医さんよりもっと広めて欲しいと言われました
飲ませ難い為に飲ませない患者さんが多いとか
ネフガードは活性炭で手も真っ黒になり
とても飲ませ易いとは言い難いサプリです
錠剤にする事でとても簡単に飲ませられます

チャーちゃんはこのネフガードを飲ませています
しかし、規定量を飲ませると下痢
規定量の半分を一日置き
腎臓用投薬にフォルテコールは毎日

2種類を飲ませる事で少しでも腎臓の負担を軽減
抜歯した事で今ではご飯の催促をするまでに回復

猫達が回復するほど嬉しいことはない
横浜4匹猫のラテ君
左目が結膜炎、久しぶりの点眼薬
ここ1年ほど点眼薬を使用する事がなかった
ビルラマイシンとロメワンで2日目、回復
良かった!!

この寒さに日々、汗びっしょり

2011年01月11日 03時20分23秒 | Weblog
やっと猫風邪も下火になり、それぞれの免疫力もアップ
現在投薬猫
アキ・トー・チャー・チーのみ
こうなると長時間の留守も可能
12時間の留守番を実行
秩父より駒沢公園までフリマ用品の回収
軽バンでの大量
積み込みから荷降ろしまで
さらに母親の買い物介助
最近では初めての長時間の留守番

息子
「猫たちは留守番だと思っているみたいでおとなしいものだった」
とか、いつもよりトイレも綺麗、ご飯は息子が夕方に

帰宅と同時にそれはそれは運動会が始まる
猫たち「母さんが帰って来た~嬉しい~!!」
50匹近い猫たちがそれぞれそんな顔して走り回っている
一番喜ぶのは室内から出られない猫たち
エウ・リリス・隣のクロ・チャーちゃん
金網越しに鳴いて呼んでくれる
「はい、はい、待ってたね~」
1匹、1匹抱っこしては頬ずり

雨が降らない為に湯たんぽの水がトイレ水
バケツに出してはまたお湯を入れる
電気代25,000円、灯油代30,000円
夏には考えられない光熱費
その為に息子はガス代節約の為に月1回のシャワーのみ
息子曰く
「土地持ちのホームレス生活、一万円札が紙切れに見える」
そうでしょう~息子は全くお金を必要としない
ひたすら二つの夢を叶える為に必死に頑張っている母親の背中を見ている息子
親孝行している母親の背中を見ている息子
自分も親孝行しているのでしょう
息子の存在は夫がいない分、どこか救われている
親子でこんな生活もありなのかな~と

デマ情報に翻弄の日々

2011年01月06日 02時08分18秒 | Weblog
あっという間にお正月も過ぎ
里子に行った猫たちの写真入りの年賀状をたくさん頂き
心も暖かくなりました
が・・・・・
その一方で処分を免れない猫を断らなければいけない辛さ
とてもやりきれない
飼い主さんが亡くなる
飼い猫さんは高年齢
頼まれる私も辛い
しかし、これ以上空きが出ない限り無理

またデマ情報に日々翻弄され
仕事の中断をしながらの対応
私のところで猫を引き取ってくれるとの情報が流れているようです

「知り合いの知り合いが4匹も引き取ってくれたと聞きました」
えぇぇぇ、そんな事しません

どこからどのようにして出た情報なのか
不思議?

それだけ引き取って欲しい猫がたくさん居る事
とても辛い
うちの山に放す事は簡単
それでもちゃんとご飯を上げる場所を作って上げなければいけない
寒さ対策をして上げなければいけない
まだまだそんな事ができる余裕がありません
53匹の世話をするのが精一杯

昨日、隣のチャーちゃんの抜歯
奥歯6本を抜きました
猫は虫歯にはならないのに歯肉炎になるのです
治療方法は抜歯しかないとか
猫に歯があることが問題だそうです
歯は無くても良いそうです
歯肉炎の原因は解明されていないとか
たとえ歯磨きをしていたとしても歯肉炎にはなるそうです
最近、歯石だけが歯肉炎の原因ではないとの事が解って来たそうです
猫の七不思議が増えました
25歳のチビクロさんは25歳で亡くなるまで歯肉炎はなかったのです
どうしたら歯肉炎にならないようにしたら良いのか
リーバースリーも多少効果があるとの事
高価なので茶トラ1匹にしか使えません

猫は腎臓が命!!
歯は二の次だと言う事!!


新年早々から

2011年01月03日 00時28分38秒 | Weblog
12/17 武蔵野市 クライシ様 フード提供
12/30 東大和市 カミヤマ様 フード提供
12/30 町田市 サカモト様 フード提供
たくさんのキャットフードの提供をありがとうございました

今年もよろしくお願い致します!!

ブログアップする力がない
薪ストーブ、湯たんぽ作りに追われてアップアップ

ヤヤが居ると思われる空家
年末に何度もご飯を差し入れに
食べていなかったり、他の猫が食べていたり
とうとう、2階に居るのではないかと
ヤヤらしき猫を発見して急いで行くと2階に上がる気配
その空家の2階は人が上がれないほど朽ち果てています
1階にはコタツも置かれて布団も掛っていますがとても汚い
2階には寝具などもそのまま置かれているかもしれません
朽ち果てて崩れるのを待っているようです
解体するには費用が掛るからでしょう
12/30の夜を最後に3が日のお正月は止めようと
お正月の深夜は様子がいつもと違う
もしもの場合を考えて慎重にしたいと思いました
この空家に人が入ると違う場所に行ってしまう可能性があります
それほど人に会わないようにしています
空家から出て来る場所は道路に面した扉の窓が割れているところから出て来る
そしてすぐ真っ暗な裏に走り
また隣の空家の横を通って道路に出る
この道路は車の明かりや人の気配がするとすぐ道路脇の植え込みに入る
そして餌場まで行き、帰りはこの道路を歩いて帰る
しかし、見慣れない車が止まっていたり、気配がするとすぐ隠れながら空家に戻る

この推測で間違いないと考えました
これではどう待っても姿をなかなか目撃出来ないのです
何とか見付けることが出来てもすぐ解らなくなってしまいます
見付けてもヤヤかどうかはっきりとした色が解りません
でも何日も見張る内に姿を見せる他の猫が解りました
ご飯もその猫が食べていると思われます

お正月明けには出入り口と思われる扉の内側にご飯を
扉の割れているガラスが小さくて大きな猫は出入りが出来ません
まさかと思った出入り口でした
ヤヤなら飛び越えて入れるでしょう
何とも嬉しい事はこの一帯の空家はすべて鍵など掛っていないのです
お正月明けからまた始まります
何とか捕獲したい
何とかご飯だけでも食べさせたい
せめてご飯を食べてくれたらホッカロンを入れたい
そんな思いばかりが募り、心が塞ぎます
またお正月明けから頑張ります!!

明けましておめでとうございます!!

2011年01月02日 00時06分38秒 | Weblog
会員の方々、そして猫味サポーターさまの方々
旧年中も色々とお世話になりました
さらに過去の里親さまのご支援も心暖まる思いにさせて頂きました
ありがとうございました

秩父シェルター移転当時は11匹でした
武蔵村山市三ツ木シェルター外猫を捕獲して連れて来た子たちです
3回目の冬を迎えました
東京近郊から来た猫たちは秩父の寒さは堪えるでしょう
その為に暖房費は節約しません
1ヶ月の光熱費は5万円以上
それでも高熱費ただ同然の薪ストーブ全開
薪ストーブ設置にご苦労して頂いた方々には今更ながら感謝です
ありがとうございました

最近になって嬉しい事は青梅市地域猫活動で捕獲したふくちゃん
捕獲をしないで我慢、我慢、抱っこまで出来るように
大きな鳴き声を上げて毛繕いをさせてくれます
山ダニにやられて首回りが傷だらけになっていました
やっとフロントラインプラスをしっかりとじっくりと塗布することが出来ました

さらにひなちゃん
母屋で2度も嫌な思いをさせて捕獲治療
しかし、この寒さには勝てず
薪ストーブの土間のソフトアンカ入りの段ボールに入ってくれました
自分専用のご飯を食べるまでになりました

懐かない猫たちも少しずつ触れるようになる事が
ささやかな嬉しい事です
日野市から来たゴマちゃんも息子に触らせるまでに
さらにムサちゃんもおやつに吊られて触れるように

次から次へと来る猫たちの世話に追われ笑う事がありませんでした
嬉しい笑い、楽しい笑い
今年は笑えるようなそんな1年にしたいと頑張ります

秋・キャサリン・太郎・三毛・アサリ・ハウシー・リョウ・カミ・ススキ・トー・チー・リリス・プーラ・ラテ・コピ・クリ・エウ・ミヤ・サキ・タッチ・リッチ・ボッコ・フク・ヒナ・ムサ・チビ・ゴマ・ハラ・アル・サビ・松・竹・梅・山・ナナ・茶トラ・ミーコ・ブチ・ネネ・お茶目・モト・クロ・隣クロ・チャー・花子・ゴンスケ・シノ・ココ・チビー・ヤヤ・ノン・サチ・セン
以上53匹

消えゆく命が何匹かいますが、出来る限りの治療はしても諦める時も必要だと感じています
そしてまた次の不幸な猫たちを迎える事で、消えていく命がまた次の不幸な猫を救ってくれます
今年も何匹の猫を救う事が出来るか、出来る限り頑張るつもりです
今年もよろしくお願い致します!!