昨日、今日と夏らしい暑さになった函館(25℃くらい)です。
朝夕は涼しいので、過ごしやすい季節になりました。
さて、先日、厚沢部町(あっさぶちょう)にあるレクの森に出かけました。

レクの森の入口付近です。
トイレの近くの木で、カラスがギャーギャーと凄い勢いで鳴いていました。
巣があるのか、威嚇をしてきて、かなり危なかったです。
昨年の今頃、カラスに2度も頭を突付かれたので、この時期のカラスは怖い存在です。

草むらで、黄色のオオダイコンソウがたくさん咲いていました。

こちらのとっても小さな花はノハラムラサキです。
花の大きさが2~3㎜程しかありません。

珍しい花を発見しました。森には珍しい、鮮やかな赤い花です。
調べるとどうもクリンソウのようですが、レクの森でクリンソウを見たのは初めてなので、驚きました。

こちらは春の人気の山菜、ギョウジャニンニクの花です。
ねぎぼうずそっくりですね!

こちらの何だかアスパラに似た植物は、無葉ランのツチアケビです。
まだニョキッと伸びてきたばかりで、花も咲いていませんが、真っ赤なバナナそっくりの実をつけるユニークなランです。

こちらはジンヨウイチヤクソウ(腎葉一薬草)です。
葉の形が腎臓形をしています。

鮮やかな黄色のハナニガナとスジグロシロチョウです。
朝夕は涼しいので、過ごしやすい季節になりました。
さて、先日、厚沢部町(あっさぶちょう)にあるレクの森に出かけました。

レクの森の入口付近です。
トイレの近くの木で、カラスがギャーギャーと凄い勢いで鳴いていました。
巣があるのか、威嚇をしてきて、かなり危なかったです。
昨年の今頃、カラスに2度も頭を突付かれたので、この時期のカラスは怖い存在です。

草むらで、黄色のオオダイコンソウがたくさん咲いていました。

こちらのとっても小さな花はノハラムラサキです。
花の大きさが2~3㎜程しかありません。

珍しい花を発見しました。森には珍しい、鮮やかな赤い花です。
調べるとどうもクリンソウのようですが、レクの森でクリンソウを見たのは初めてなので、驚きました。

こちらは春の人気の山菜、ギョウジャニンニクの花です。
ねぎぼうずそっくりですね!

こちらの何だかアスパラに似た植物は、無葉ランのツチアケビです。
まだニョキッと伸びてきたばかりで、花も咲いていませんが、真っ赤なバナナそっくりの実をつけるユニークなランです。

こちらはジンヨウイチヤクソウ(腎葉一薬草)です。
葉の形が腎臓形をしています。

鮮やかな黄色のハナニガナとスジグロシロチョウです。