葉が数段にわたって5~10枚が輪生し、その様子から名がつきました。
葉が数段にわたって5~10枚が輪生し、その様子から名がつきました。
最新の画像[もっと見る]
-
クマゲラに遭遇 3日前
-
クマゲラに遭遇 3日前
-
フクジュソウとキクバオウレン 4週間前
-
フクジュソウとキクバオウレン 4週間前
-
ハマギクとコハマギク 6ヶ月前
-
ハマギクとコハマギク 6ヶ月前
-
ハナイバナ(葉内花) 8ヶ月前
-
ハナイバナ(葉内花) 8ヶ月前
-
ハナイバナ(葉内花) 8ヶ月前
-
ハハコグサ(母子草) 10ヶ月前
雑草の中にすくっと咲いているんですね。
見落とす事はないですね。
野原のお花に紫が大いのに気が付きました。
今朝は雨が降ってきました。またしばらくは涼しいことでしょう。そちらは随分涼しいんですね。羨ましいです。
オカトラノオやこの花にキアゲハなどの蝶がよく来ます。
エゾクガイソウは、背丈も高く、何本か固まって咲くので目立ちます。
確かに、この時期の花は、紫色が多いかもしれませんね。
この場所は、蚊がやたらに多く、追い払うのに必死でしたので、蝶がいたかどうか気づきませんでした。
オカトラノオを見かけたら、蝶を探してみますね。
1か月ほど前です。そんなことが起こるなんて…! データーがバックアップしてなくて 大パニック!
甥に頼んで やっと昨日復旧しました。
”山野草”の子は この草をとコピーを何種類かしてきています。
”自然”と書く子もいて 山などの風景を使わせていただけると 幸いです。
夏はそちらのほうが過ごしやすいでしょうから こちらには帰ってみえないかしら?
PC壊れると大変ですね。
私のPCも最近調子があまり良くありません。
機械に弱いので、バックアップや修理など全て夫まかせなのですよ。
帰省はお正月だけなんですよ。
そちらは毎日猛暑日のようで大変ですね。
こちらはまだ暑くても25℃くらいで、夕方になるとぐっと涼しくなるので、過ごしやすいです。
シッポのような、それも花の色が紫色で珍しい花ですね。
草むらに生えているように見えますが
草の間にこのような花が目に付いたら、嬉しくなりそうです。
アップの写真を見させてもらいますと
花の一つ一つも小さくて、少し変った花が可愛いですね。
ほんとうに紫のシッポを見ているようです。
(へなこ)
クガイソウは、葉の付き方が車座になって付きますが、ルリトラノオの葉は対生して付きます。
その他には、クガイソウは1本の茎に花穂が1つですが、ルリトラノオは数個の花穂をつけるようです。
クガイソウの花の先っぽは、動物の尻尾のように曲がっていますね。
何株か固まって咲くので、紫の尻尾がニョキニョキ生えているように見えますね。