少し前に咲いていた、恵山のイワカガミ(イワウメ科)です。盗掘が多く見られる為、載せる時期を少し遅らせました。
高山や深山の草地や岩場に群生する常緑の多年草です。
草丈10~20cm。花の先は5裂し、先端は細かく裂けています。葉は丸く、光沢があります。岩場に生えることと、葉に光沢があることから名がつきました。 花の盛りは過ぎていましたが、あちらにもこちらにもと、沢山のイワカガミが咲き誇っていました。憧れの花に初めて出会え、その可憐な姿に感激しました。
草丈10~20cm。花の先は5裂し、先端は細かく裂けています。葉は丸く、光沢があります。岩場に生えることと、葉に光沢があることから名がつきました。 花の盛りは過ぎていましたが、あちらにもこちらにもと、沢山のイワカガミが咲き誇っていました。憧れの花に初めて出会え、その可憐な姿に感激しました。
いろんな山野草、北海道は宝庫見たいですね。
特に珍しい花は盗掘があるんですね。
花散歩さんの写真で初めて見る花々の多いのに驚きましたし、紹介される花散歩さんの博学と咲いている場所の知識に吃驚です。
イワカガミ、初めてご覧になったのですね・・・興奮ぶりが伝わってきましたよ!
画像をアップする時期をずらしたとのこと、花散歩さんの花に対する思いやりの心はさすが!
高山植物の盗掘には困りものですね…低地に持ってきても育つとは限らず、枯らしてしまうのが関の山なのに…人間の私所有欲には歯止めがないものです。
今週末にはオロフレ山頂まで行くつもりですが、この分だと花期が終わっているかも?
イワカガミ、お蔭様で初めてはっきりと見ることが出来ました。こんなに可愛いお花なんですね。
名前の由来もわかりました。
イワウチワ、今年買いました。花は終わりましたが下向きなところが似ていると思います。
イワカガミのお花ってとても可愛いですね。
初めて見させて頂きました。
高山植物、貴重なお花なのですね。
こんな可憐なお花に出会えると、とても嬉しいですね。
拝見出来た私も光栄です。
有難う御座いました。
イワカガミは、私共も今年はホンの少しだけ見ることができました。
hanasanpoさんの見られたイワカガミは、きれいですね。
花の色が濃い色で、本当にきれいなイワカガミです。
こんなに可愛い花が、盗掘に会うなんて可哀相ですね。
自然に咲く花は、自然の中で育つのが一番ですね。
(へなこ)
身近に自然がいっぱいある北海道に来て、山野草に興味を持ちました。花の名前も分からないので、デジカメで撮っては調べるという作業を何年もしています。
他の方のブログの情報を見たり、教えて頂いたりしながら、花に会いに出かけています。
インターネットのお陰ですよ。
イワカガミに会いたくて何度も恵山に出かけ、やっと会えました!
山野草は、販売目的で盗掘されているそうです。
この日も、腕章をつけたパトロールの方が、登っていらっしゃいましたよ。
花の先を、ギザギザバサミで切ったような形をしています。
実際に見たのは、初めてでしたので、最初の1株を見つけた時は興奮しましたよ。
後は、次から次へと見られ、イワカガミの大盤振る舞いでした。
チーコさんの買われたイワウチワも同じイワウメ科の花ですね。
恵山は標高600m程の山ですが、本州の2000m級の山の高山植物が見られます。
やっと念願のイワカガミに出会えて嬉しかったです。
henao&henakoさんのブログでイワカガミを拝見し、羨ましく思っていました。
咲いている場所が分らなかったので、やっと会えたって感じです。
高山植物やラン科の花は、盗掘の被害が多いようです。販売目的が多いとか聞きました。
山で見る山野草が一番綺麗だと思いますが・・・。