大根洗い 2008年10月27日 | 道南 笹流ダム公園前の川で、秋の風物詩「大根洗い」が行われていました。朝早かったためか、今回は葉付きの大根がこれだけでしたが、冷たい水の中で腰をかがめて洗う作業は大変だと思います。農家のお母さんご苦労様です。 « 赤川水源地の紅葉 | トップ | 駒ケ岳点描 »
8 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (north) 2008-10-27 20:02:53 本当に辛い仕事で、頭が下がる思いでした。これを見たら、漬物用の大根が高いなんて言ったら罰あたると思いましたもの。アングルが良い写真だなぁ~と思いました。 返信する northさんへ (花散歩) 2008-10-27 21:23:40 今晩は。いつもは葉が切られた沢山の大根を、数人の女性の皆さんが洗って、男性がトラックに積み込む光景に出会えるのですが、今回は、黙々と一生懸命洗っている高齢だと思われるこの方だけでした。腰をかがめた姿勢は大変ですね。袋詰めされた漬物用大根が、スーパーに沢山並んでいるのを見ると、大根洗いの光景が目に浮かびます。美味しく食べないといけませんね。 返信する おはようございます (チーコ) 2008-10-28 09:37:51 hanasanpoさん、冷たい水の中でダイコン洗いはたいへんでしょうね。美味しいたくあんが食べられるのは北海道の方ですね。私が子供の頃は伯父の家で沢山ダイコンを買い、洗い、干し、漬け込んでいました。たまに食べるのは美味しいですね。 返信する 漬け物 (yama) 2008-10-28 14:53:02 先々日、七飯で開かれた野菜の即売会で、丸大根、青大根を買ってきて干しました。丸ダイコンは3つ250円で、スパーなどより安く良い品のようです。このような作業を見ると、農家も大変なのがよくわかりますね。 返信する チーコさんへ (花散歩) 2008-10-28 18:01:01 今晩は。チーコさんは、大根洗いや漬物になるまでの過程を体験された事があるのですね。北海道では、この時期、スーパーや八百屋さんの店先に、10本単位ぐらいで袋詰めされた大根、白菜、蕪などが沢山並んでいます。その隣には、大袋の塩、麹、粕、糠なども並んでいます。ホームセンターには、漬物用の樽なども売られていますよ。 返信する yamaさんへ (花散歩) 2008-10-28 18:05:42 今晩は。おうちの塀などに、丸大根が干してあるのを、家の近くでも見かけますよ~。yamaさんのお宅でも、自家製のお漬物を漬けられるのですね。美味しいでしょうね!私は越してきた頃、山のように積まれた大根や、白菜、キャベツや、大袋の調味料を見て、ビックリしました。この大量の野菜を買わないと、冬は野菜が買えないのかしら?と心配しましたよ。 返信する 大根洗い (henao&henako) 2008-10-28 18:49:12 hanasanpoさん、今晩は。こちらのお母さんは、何歳ぐらいの方なのかな?いくら若くったって、キツイ作業なのに…大地の恵みを自然の川でキレイに洗って、きっと美味しいでしょうね。(へな爺) 返信する henao&henakoさんへ (花散歩) 2008-10-28 23:45:43 今晩は。この方は、多分70歳くらいではないでしょうか。この時は大根も少なかったので、お一人で作業していらっしゃいました。いつもは、もっと沢山の大根を、数人の女性の方が洗い、男性がトラックに積み込んでいらっしゃいますよ。秋の風物詩でとてものどかな雰囲気ですが、作業はかなりの重労働ですね。地元産の大根、とっても美味しいですよ。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
これを見たら、漬物用の大根が高いなんて
言ったら罰あたると思いましたもの。
アングルが良い写真だなぁ~と思いました。
いつもは葉が切られた沢山の大根を、数人の女性の皆さんが洗って、男性がトラックに積み込む光景に出会えるのですが、今回は、黙々と一生懸命洗っている高齢だと思われるこの方だけでした。
腰をかがめた姿勢は大変ですね。
袋詰めされた漬物用大根が、スーパーに沢山並んでいるのを見ると、大根洗いの光景が目に浮かびます。
美味しく食べないといけませんね。
冷たい水の中でダイコン洗いはたいへんでしょうね。美味しいたくあんが食べられるのは北海道の方ですね。私が子供の頃は伯父の家で沢山ダイコンを買い、洗い、干し、漬け込んでいました。たまに食べるのは美味しいですね。
丸ダイコンは3つ250円で、スパーなどより安く良い品のようです。
このような作業を見ると、農家も大変なのがよくわかりますね。
チーコさんは、大根洗いや漬物になるまでの過程を体験された事があるのですね。
北海道では、この時期、スーパーや八百屋さんの店先に、10本単位ぐらいで袋詰めされた大根、白菜、蕪などが沢山並んでいます。
その隣には、大袋の塩、麹、粕、糠なども並んでいます。
ホームセンターには、漬物用の樽なども売られていますよ。
おうちの塀などに、丸大根が干してあるのを、家の近くでも見かけますよ~。
yamaさんのお宅でも、自家製のお漬物を漬けられるのですね。美味しいでしょうね!
私は越してきた頃、山のように積まれた大根や、白菜、キャベツや、大袋の調味料を見て、ビックリしました。
この大量の野菜を買わないと、冬は野菜が買えないのかしら?と心配しましたよ。
こちらのお母さんは、何歳ぐらいの方なのかな?
いくら若くったって、キツイ作業なのに…
大地の恵みを自然の川でキレイに洗って、
きっと美味しいでしょうね。
(へな爺)
この方は、多分70歳くらいではないでしょうか。
この時は大根も少なかったので、お一人で作業していらっしゃいました。
いつもは、もっと沢山の大根を、数人の女性の方が洗い、男性がトラックに積み込んでいらっしゃいますよ。
秋の風物詩でとてものどかな雰囲気ですが、作業はかなりの重労働ですね。
地元産の大根、とっても美味しいですよ。