斜面をブルーに染めて、こんなにいっぱい咲いていました。
太陽をいっぱい浴び、きらきら輝いて、みんなとっても元気です!
エゾエンゴサク (ケシ科 キケマン属)
湿り気のある山林に生育する草丈10~20cm程度の多年草。 花の色は青、紫、紅紫、白など。 卵型の小葉の中心から高さ15~20cm程度の花茎を伸ばして、長さ2cmくらいの青紫の花を多数付ける。中国から薬用植物として入った。
太陽をいっぱい浴び、きらきら輝いて、みんなとっても元気です!
エゾエンゴサク (ケシ科 キケマン属)
湿り気のある山林に生育する草丈10~20cm程度の多年草。 花の色は青、紫、紅紫、白など。 卵型の小葉の中心から高さ15~20cm程度の花茎を伸ばして、長さ2cmくらいの青紫の花を多数付ける。中国から薬用植物として入った。
それにしても花散歩さんは群生を見つける天才・・・コツがあるのかな?
エゾエンゴサク、漢字も難しいしですね。
2cmぐらいだと小さな花ですが群生となると見ごたえがありそうですね。
紫色でこの色も好きです。
みんなが秘密の場所にする、面白いと思います。
こうして皆さん大事にされているのですね。
函館市 市民の森の近くに住しています之成と申します。毎回可憐な野の花の写真を楽しませて貰っています。
私も数年前から野の花の品のある色合いや姿にすっかり魅せられてしまっています。今年からはその美しい姿を写真に写す楽しさにも嵌ってしまいました。
花散歩さんのブログ、函館近郊の花情報満載です。
とても参考になります。
これからも、ちょくちょくお訪ねします。
よろしくお願いします。
私のサイトにもお遊びにおいで下さい。
綺麗なお花ですね、
ブルーのお花、とても可愛らしくて素敵、
丘の斜面に咲く光景素晴らしいでしょうね、
北海道には可愛らしいお花が多いですね。
いつも素敵なお花見せて戴き有難う御座います。
いつもコメントありがとうございます。
エゾエンゴサク、1輪でも十分可愛い花ですよね。
昨年初めて群生を見つけたときは、凄いなってワクワクしましたが、ひっそりと咲くほうがいいのかも。
花情報は、教えていただいたり、ネットで調べたりしています。
花の名前、漢字で書くと何となく分かるような気がします。それにしても難しくて、とても書けません。
エンゴサク、今はまだ草丈も10センチくらいで、小さな花ですよ。
もう少しすると、この群生ももう少し大きくなりますよ。近くには、キクザキイチゲ・フクジュソウ・キバナノアマナも咲いていました。
コンパクトデジカメ片手に、野山の散策を楽しんでいます。花も写真も、まったくの素人でしたので、写しては調べると言った具合で、記録のつもりで撮り始めました。
市民の森も好きで、時々出かけます。
どうぞよろしくお願い致します。
いつもありがとうございます。
エゾエンゴサク、少し前にも投稿しています。
色合いと、クリオネに似た花の形が、何とも可愛い大好きな花です。
日当たりの良い斜面がブルーに染まる光景は、見ごたえがあります。
これから次々に花が咲き出すので、お伝えできたらと思います。
荒らされないか心配ですが、管理されているのでしょうか?
♪この広い野原いっぱい咲く花を~♪って感じでしょうか。もちろん管理などしていません。
ここで、他の人に会った事もありません。
独り占めですよ~。