ブログ
ランダム
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
花散歩
函館および道南の野山の花を中心に、観光、グルメ、温泉などを紹介しています。
日浦岬
2007年10月21日
|
函館
函館から国道278号を恵山方面に進み、戸井近くにある日浦岬にやって来ました。この辺りは、安山岩の柱状節理が多くみられます。
階段を上って岬の先端に進むと、日浦灯台が見えてきました。
下をのぞくと、切り立った崖の上に何と釣り人の姿が見えます。足がすくみそうな所で、何が釣れるのでしょうか?見ているほうが怖いです。
コメント (14)
«
鮭の孵化場
|
トップ
|
日浦海岸
»
このブログの人気記事
コジマエンレイソウ(小島延齢草)
恵山の馬
シャク
函館山の樹木
コバノトンボソウ(小葉の蜻蛉草)
日浦洞門
鮭まつり
東北の山野草
クレソンの花
2019-江差鴎島と開陽丸
最新の画像
[
もっと見る
]
クマゲラに遭遇
5日前
クマゲラに遭遇
5日前
フクジュソウとキクバオウレン
4週間前
フクジュソウとキクバオウレン
4週間前
ハマギクとコハマギク
6ヶ月前
ハマギクとコハマギク
6ヶ月前
ハナイバナ(葉内花)
9ヶ月前
ハナイバナ(葉内花)
9ヶ月前
ハナイバナ(葉内花)
9ヶ月前
ハハコグサ(母子草)
10ヶ月前
14 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
おはようございます
(
チーコ
)
2007-10-22 08:40:27
hanasanpoさん、
岩ばかりの怖いようなところに全国の灯台はあるのですよね。そうして魚釣りまでする人がいるのですね。
こんな高い所から釣れるのでしょうか。寒いでしょうね。
返信する
お早う御座います
(
hako JJ
)
2007-10-22 10:01:58
暫く日浦灯台に行ってませんが、今上に上がれましたか?以前行ったときには落石があって立ち入り禁止になってました。
此処は魚釣りや写真撮りによく行った場所なんです。
返信する
まるでジャンダルム
(
ぶちょうほう
)
2007-10-22 18:18:17
花散歩様 こんにちは
この岩は凄いですね。奥穂のジャンダルムみたいですね。(そこに登ったことは有りません)
こんな岩の御蔭で国道278号はトンネルを掘るしかなかったのですね。
地図で見ると標高36mの印がついていますから岩場の高さもその付近なのでしょうか。
最初の画は光線の具合もよくて、岩肌がキッチリと見え、素晴らしい眺めですね。
あんな場所から何を釣るのでしょうね。
ミル貝・海藻・ソイなどではないでしょうか。
「見る・も・怖いゾイ!」 (汗)
返信する
ありがとう
(
北国の静歌人
)
2007-10-22 19:39:53
知りませんでした。こんな景勝地があるんですね。
早速出かけてみます。画像のそばに短いコメントがつきますが、それがとてもいいですねー。
返信する
柱状節理
(
kawa
)
2007-10-22 19:49:27
こういう言葉をみても、驚かなくなりました。
ブログの効能ですね。
返信する
お久しぶりですー
(
之成
)
2007-10-22 22:22:51
長らくご無沙汰致しました。
横津岳、七飯岳、恵山、など近間の山々の様子や山野草、いつも興味深く拝見しておりました。道南の山野草図鑑になっていますね。素晴らしいです!!
今日の午前中、香雪園に行ってきました。JJさんのプログにあるように、紅葉始まりましたよ。
私もまた動き始めます。
返信する
チーコさんへ
(
花散歩
)
2007-10-22 22:56:56
今晩は。
ここは初めて出かけました。
風が強く飛ばされそうでしたよ。釣りの方は他にもいらっしゃいましたが、よく平気なものだと感心します。
返信する
hako JJさんへ
(
花散歩
)
2007-10-22 23:00:59
今晩は。
落石があり、あの辺りは危ないのですね。知りませんでした。気をつけるようにします。ありがとうございました。
返信する
ぶちょうほうさんへ
(
花散歩
)
2007-10-22 23:09:13
今晩は。
地図で見られた標高36mの所は、隣の岩山の辺りです。この岩山も見事な柱状節理になっています。
返信する
北国の静歌人さんへ
(
花散歩
)
2007-10-22 23:12:03
今晩は。
初めまして、ご訪問とコメントありがとうございます。
私も初めて出かけました。迫力ある景勝地ですよ。
是非お出かけ下さい。
返信する
kawaさんへ
(
花散歩
)
2007-10-22 23:15:59
今晩は。
柱状節理はサスペンスドラマによく登場する、東尋坊が有名ですね。
この日浦岬も、なかなか見ごたえがありますよ。
返信する
之成さんへ
(
花散歩
)
2007-10-22 23:23:17
今晩は。
お久しぶりです。お元気でしたか?
香雪園の紅葉、そろそろ見頃でしたか?
昨年より少し早い気がしますね。
是非出かけなくてはね。行きたい所がたくさんあって迷います。
返信する
凄いですね
(
henao&henako
)
2007-10-26 16:43:05
hanasanpoさんこんにちは。
わぁ~凄いところですね。
一枚目のお写真など、口をポカンって開けて見上げてしまいそうですよ。
空とマッチして、白い灯台はいい絵になりますね。
最後のお写真はホント足がすくみそうですね。
釣り人の方は大丈夫でしょうか?
このような景色は、なかなか見ることができません。
この場所へ出かけた雰囲気を感じる、そんなお写真でした。
珍しい光景を、有り難うございました。
(へなこ)
返信する
henao&henakoさんへ
(
花散歩
)
2007-10-26 23:46:05
今晩は。
ここへ出かけたのは初めてです。
巨大な柱状節理の崖が迫り、迫力ある海岸地帯でした。そんな中、青い空と海に白い灯台がちょっといい雰囲気でしたよ。
珍しい風景に出会え、楽しめた1日でした。
返信する
コメントをもっと見る
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
函館
」カテゴリの最新記事
五稜郭公園の桜
香雪園の紅葉
笹流ダム前庭の紅葉
ダム公園の紅葉
五稜郭公園の桜
函館山の氷筍
香雪園の紅葉
函館山の日の出-1
2月の函館山散策
令和初めての函館山
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
鮭の孵化場
日浦海岸
»
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
クマゲラに遭遇
フクジュソウとキクバオウレン
ハマギクとコハマギク
ハナイバナ(葉内花)
ハハコグサ(母子草)
コテングクワガタ
フクジュソウ(福寿草)
開洋丸
春の目覚め
フクジュソウ
春はこの花から
アオノイワレンゲ
カミツレ
シロバナイヌタデ
コニシキソウ
>> もっと見る
最新コメント
花散歩/
フクジュソウとキクバオウレン
inaka/
フクジュソウとキクバオウレン
花散歩/
春の目覚め
mori/
春の目覚め
Lassie/
クズ(葛)
ひろゆき/
お気に入りの八郎沼散策
花散歩/
駒ケ岳のミヤマオダマキ
nemobaba/
駒ケ岳のミヤマオダマキ
花散歩/
香雪園の紅葉
優希/
香雪園の紅葉
カテゴリー
山野草
(1321)
グルメ
(77)
温泉
(38)
函館
(255)
道南
(231)
樹木・園芸種
(101)
その他
(72)
Weblog
(0)
バックナンバー
2025年04月
2024年10月
2024年08月
2024年07月
2024年05月
2024年03月
2023年06月
2023年04月
2023年03月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年07月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年11月
2015年10月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年02月
2012年01月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年01月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
ブックマーク
花散歩
道南の野山の花
goo
最初はgoo
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「温泉」の入浴前に体&髪を洗う?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「温泉」の入浴前に体&髪を洗う?
岩ばかりの怖いようなところに全国の灯台はあるのですよね。そうして魚釣りまでする人がいるのですね。
こんな高い所から釣れるのでしょうか。寒いでしょうね。
此処は魚釣りや写真撮りによく行った場所なんです。
この岩は凄いですね。奥穂のジャンダルムみたいですね。(そこに登ったことは有りません)
こんな岩の御蔭で国道278号はトンネルを掘るしかなかったのですね。
地図で見ると標高36mの印がついていますから岩場の高さもその付近なのでしょうか。
最初の画は光線の具合もよくて、岩肌がキッチリと見え、素晴らしい眺めですね。
あんな場所から何を釣るのでしょうね。
ミル貝・海藻・ソイなどではないでしょうか。
「見る・も・怖いゾイ!」 (汗)
早速出かけてみます。画像のそばに短いコメントがつきますが、それがとてもいいですねー。
ブログの効能ですね。
横津岳、七飯岳、恵山、など近間の山々の様子や山野草、いつも興味深く拝見しておりました。道南の山野草図鑑になっていますね。素晴らしいです!!
今日の午前中、香雪園に行ってきました。JJさんのプログにあるように、紅葉始まりましたよ。
私もまた動き始めます。
ここは初めて出かけました。
風が強く飛ばされそうでしたよ。釣りの方は他にもいらっしゃいましたが、よく平気なものだと感心します。
落石があり、あの辺りは危ないのですね。知りませんでした。気をつけるようにします。ありがとうございました。
地図で見られた標高36mの所は、隣の岩山の辺りです。この岩山も見事な柱状節理になっています。
初めまして、ご訪問とコメントありがとうございます。
私も初めて出かけました。迫力ある景勝地ですよ。
是非お出かけ下さい。