goo blog サービス終了のお知らせ 

た む し ば

引越blogで、リンク切れも多々あるようです。古い記事もありますが記録ということでそのままで^^

いちねんせい 今月のおにぎり文庫から

2008-07-03 | おにぎり
たいこ

どんどんどん 

 どんどこどん

どこどんどん

 どどんこどん



どどどんどん

 どこどんどん

どどんこどん

 どこどこどん


どこどこどこどこ

 たいこたたいて

どんどんどんどん

 どこへいく

(なかなか覚えられない?!そんな人はどん.どは右手、は左手でやってみると大丈夫かな)
↑eli...からの提案です
コレを書いた谷川さんは太鼓を知らない?!
どんどこの他にかっもあるよね




谷川俊太郎・詩/和田誠・絵 小学館 



あいしてる

あいしてるって どいうかんじ?
ならんですわって うっとりみつめ
あくびもくしゃみも すてきにみえて
ぺろっとなめたく なっちゃうかんじ

あいしてるって どういうかんじ?
みせびらかして やりたいけれど
だれにもさわって ほしくなくって
どこかへしまって おきたいかんじ

あいしているって どういうかんじ?
いちばんだいじな ぷらもをあげて
つぎにだいじな きってもあげて
おまけにまんがも つけたいかんじ



小澤俊夫先生の講演会

2007-11-30 | おにぎり
小澤昔ばなし研究所 http://www.ozawa-folktale.com/
今日は仕事がらみでしたが全日空ホテルまで昔ばなし研究所
小澤俊夫先生の講演会を聴きに行って来ました。
万障繰り合わせて行った甲斐が十二分に
あった目から鱗が落ちる素晴らしい内容でした。
http://www.ozawa-folktale.com/
に彼のエッセイが載っていますので是非お読みください。
昔読んだグリム童話のことなど興味深いことばかり。
特に子育て中の若いお父さん、お母さんたちに昔ばなしが
伝えるメッセージを知っていただきたいなあと強く思いました。
指揮者・小沢征爾の兄、俳優・小澤征悦の伯父にあたる人だったとは吃驚!




働くお父さんの昔話入門    小澤俊夫 著

人間は若いときに怠けていても、自然に成長し一人前になる、といったことを昔話は語っている。「怠け者はどうしてお金持ちになれたの!?」わらしべ長者、寝太郎etc―したたかに、たくましく生きる知恵を伝える昔話。その 驚くべき「語りの法則」、隠されたメッセージ、民族の記憶を説き明かす。
声に出して子どもに読んで聞かせましょう!  ―帯の紹介文より

2002年10月発行 292頁 日本経済新聞社定価 1680円 (本体1600円+税)ISBN 4-532-16429-X

絵本「おじいちゃん」

2007-10-16 | おにぎり

毎月巡回してくる【おにぎり文庫】ですが、もう話題にものぼらないほど日常に溶け込んでいます。普段、元気で困るくらいの子ども達もこれは楽しみにしてくれています。今月は「きつねのでんわボックス」が特にこころに響く一冊です。「おじいちゃん」(ジョン・バーニンガム、たにかわ しゅんたろう)も素敵です。「にぐるまひいて」の絵は最上!
最近、なぜか月日の経つのが速いのですが、これに関しては悦ばしいことです(すぐ、次の八冊がやって来る!)。ニュースはこの【おにぎり文庫】がNPO法人になったことです。どんな展開になるかとても楽しみです。


5月のおにぎり

2005-05-08 | おにぎり

5月のおにぎり が
やって来た。今月は

「きんぎょがにげた」
「こいぬがうまれるよ」
「じごくのそうべえ」
「だいくとおにろく」
「ぶたにしましまあったけ?」
「ねぎぼうずのあさたろう?」
「あさ・朝」
「あしたともだち 」


このなかの
「ねぎぼうずのあさたろうシリーズ・人情渡し船」飯野和好作を
二代広沢虎造ばりの浪曲節でかっこよく唸ってみたいわたしですが、ァ/はて? はて はて???

いくつになっても絵本を読んでもらうのって 嬉しくて 幸せなものですよね!