お金はある程度あればいい、無ければ困るけど・
代わりに捨てられない症候群病のせいで
物はたくさん貯まっている、今、家の整理をしていて愕然。
快適な暮らしを夢みて日々少しずつ手を動かして・・・・
本の題名「お◎が貯まる人が捨てた37のこと」
紹介記事は 1. 2. 3.と続き 4.を読むと、「そのとお~り!!!」ね・・^^
4.安いだけのバーゲンを捨てる
「バーゲンで買わないと損した気分になるから」「とにかく安いから」という理由だけで欲しくもない商品を買うと、あとで必ず後悔するもの。つまり「安いから買う」というのは、「それほど気に入っているわけではない」のに買うということ。だから、「安いから買う」という発想の人は、お金を貯めることができない。当然の発想ではないでしょうか?
本当に欲しいものを手に入れたときには、幸せな気持ちを持続させることができます。しかし安いもの、お得なものは本当に欲しかったものではないので、手に入れた幸福感も薄くなる。結果、使いもしないものであふれてしまうことになるわけです。
大切なのは、ものを値段で推し量るのをやめること。本当に必要なものは、値段が高かろうと安かろうと、その人を幸福感で満たしてくれるもの。逆に「ブランドだから」という理由だけで無駄なものを買っているとしたら、その人は幸せではないということにもなります。
そこで、自分がそういう人になっていないか不安なら、部屋にあるものを一度チェックしてみればいいと著者は提案しています。使わないものが転がっていたら処分して、本当に必要なもの、気に入っているものだけを残す。そうすれば部屋もスッキリして快適になり、自分にとって本当に必要なものはなにかという基準がはっきりしてくるという考え方です。(58ページより)
代わりに捨てられない症候群病のせいで
物はたくさん貯まっている、今、家の整理をしていて愕然。
快適な暮らしを夢みて日々少しずつ手を動かして・・・・
本の題名「お◎が貯まる人が捨てた37のこと」
紹介記事は 1. 2. 3.と続き 4.を読むと、「そのとお~り!!!」ね・・^^
4.安いだけのバーゲンを捨てる
「バーゲンで買わないと損した気分になるから」「とにかく安いから」という理由だけで欲しくもない商品を買うと、あとで必ず後悔するもの。つまり「安いから買う」というのは、「それほど気に入っているわけではない」のに買うということ。だから、「安いから買う」という発想の人は、お金を貯めることができない。当然の発想ではないでしょうか?
本当に欲しいものを手に入れたときには、幸せな気持ちを持続させることができます。しかし安いもの、お得なものは本当に欲しかったものではないので、手に入れた幸福感も薄くなる。結果、使いもしないものであふれてしまうことになるわけです。
大切なのは、ものを値段で推し量るのをやめること。本当に必要なものは、値段が高かろうと安かろうと、その人を幸福感で満たしてくれるもの。逆に「ブランドだから」という理由だけで無駄なものを買っているとしたら、その人は幸せではないということにもなります。
そこで、自分がそういう人になっていないか不安なら、部屋にあるものを一度チェックしてみればいいと著者は提案しています。使わないものが転がっていたら処分して、本当に必要なもの、気に入っているものだけを残す。そうすれば部屋もスッキリして快適になり、自分にとって本当に必要なものはなにかという基準がはっきりしてくるという考え方です。(58ページより)