た む し ば

引越blogで、リンク切れも多々あるようです。古い記事もありますが記録ということでそのままで^^

女性アーティスト二人

2014-09-30 | ノンジャンル
</iframe>   
昔、五嶋みどりと中島みゆきのコンサートがブッキング
悩んだ末、後者を選び、後から激しく後悔した想い出が・・・・
そのあと数回どちらにも行けたけれど、どちらも素晴らしい~~~~



2014-09-26 | ノンジャンル
残念ながら我が家には浄水器がありません。
水道の水を料理にも飲み水にも使っています。
ペルー、ボリビアでは水道の水は飲めません。歯磨きやうがいもしない方がよいと云われています。現地の人も飲料水は買って飲んでいました。帰国して、ほんとに日本は良いなぁ~と感じたものです。帰国直後はそんな貴重な水をトイレの排水に大量に流している現実に?マークしきりでした。


ーー或る人の情報↓ですーーーでも我が家はきっと今のまま

~~~以下コピー文~~~~
水道水、見直しましょう!
【入浴のコツ】日本の水道は塩素消毒されており、それにより感染症のリスクは激減しましたがかわりに新たな病気の源となりました。それが現代病でありアレルギーなどであり動脈硬化性疾患です。アメリカでは古くから塩素と粥状動脈硬化の関係が示唆されていましたし、アメリカのJ・M・プライス博士は、「塩素がアテローム性動脈硬化に起因する心臓発作や、脳血管障害の決定的な原因になっている」と述べています。現代病を未然に防ぎたいなら食事だけでなく、身の回りに潜む社会毒を避ける努力をしなければいけません。

また水道水には放射能や塩素だけでなく、アルミニウムや鉛や錆止め塗料なども入っています。たとえばその一つであるMDA(メチレンジアニリン)は、
かなり強力な毒であり発がん物質であることがわかっていますが、最近の水道管劣化により水道に混入しているのです。実は1989年には厚生労働省も有毒性芳香族アミンの塗料を使用規制しているのですが、実質上は野放しなのでここでもやはり自分の身は自分で守らなければなりません。

現代においていちばん簡単な方法は浄水器を使用することです。そんなに高い浄水器である必要はなく、塩素とアルミと鉛が除去できるだけでも、かなり毒性は軽減しています。浄水器メーカーがビジネス文句として健康効果があると言っているのは別に間違いではないのです。まずは台所と洗面器の水道、そしてシャワーノズルに浄水器をつけることから始めましょう。また風呂のお水もできればそのほうがいいのですが、風呂の水を毎日浄水器で浄水するとなるとかなりのコストがかかります。

それが経済的に難しいという場合は、ビタミンCを風呂のお湯に入れたり無農薬みかんの皮を入れたり、ゆずを入れたり枇杷の葉を入れることをやってみればいいでしょう。完全ではありませんがビタミンやフィトケミカルが働いて、毒の中和作用が期待できます。またよく使われるのが備長炭であり、これも有害ミネラルなどの吸着効果が期待されています。ホームセンターなどに行けばお風呂用の備長炭はよく売られていますので、それを利用するのもいいかもしれません。天然塩を入れるのも効果があり、ミネラルの補給だけでなく汗をかいてデトックスするのにも役立ちます。そうやって少しケチケチしながら社会毒を避ける努力をすることが肝要です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

覚え書き・明日観たいテレビ

2014-09-24 | ノンジャンル
ボクらの地球 
9/25 (木) 19:00 ~ 20:54 (114分) BS朝日(Ch.5)
「カミナリ多発世界一地帯へ アンデスを越えて究極の絶景を見た!」 

今回のテーマは、「雷」。雷の形や発生場所など、科学的に雷を追求。さらに、世界一雷が多いとギネスブックに認定されたベネズエラの「マラカイボ湖」で雷多発の謎を探る!


国宝「風神雷神図屏風」に描かれ、浅草寺の雷門には雷神として祭られている。そんな雷も千差万別。地上に落ちるものだけではなく、横に走る稲妻や、クモの巣のように空に広がる雷もある。一体、雷はどのように発生するのか、どこで発生するのか、なぜその形をしているのか…科学的な視点も交えながら解き明かしていく。

また、世界一雷が多発する地帯、ベネズエラのマラカイボ湖にも注目。年間で落雷が起こる日数は260日、1時間に4万もの雷が発生したこともあるという。なぜこの湖で雷が多発するのか?気象予報士の半井小絵が湖一帯を巡る。その謎を解き明かすヒントは、湖周囲を取り囲むアンデス山脈にあった。 さらに、マラカイボ湖の雷の中心地で目撃したのは、一晩中続く奇跡の雷。地球の大自然が作り上げた雷の謎に迫る。

半井小絵(気象予報士)

ボクらの住む、地球のことを知り、地球を感じ、地球を考える=Bネイチャードキュメント「ボクらの地球」では、絶景や大自然、そこに暮らす人々の営みなど、ありのままの地球の姿を毎週お届けしていく。<番組ホームページはこちら!> www.bs-asahi.co.jp/ourearth    BS朝日、パオ・ネットワーク


もう一つ、覚え書き
https://www.facebook.com/?ref=tn_tnmn
武井壮が語った「スメ[ツが短期間で上達するコツ」




今日、円山児童会館でラス・ティアス内3名(con Keiko y Kawori)でフォルクローレ演奏をして来た。対象は本当に赤ちゃんから幼稚園未満の小さな幼児さんとそのお母さん達。

Kaworiちゃんが携わっている<「あおぞらボランティアグループ」人形劇・紙芝居・絵本読み聞かせ・歌などなど>の前座客人として。良い音響効果のある小さい体育館で気持ちよく吹けた。けれど、最初の二曲はあがってもいないのに何故か指にも自然ビグラートがかかる。駄目だコリャでありました。でも綺麗な音はちゃんと出ましたよ。ほんとかな?!誠にホントに暫く振りだったからね・・・

赤ちゃんが音に合わせてリズムをとったり、前に出て来て踊ったり、ボンボの音に耳を塞いだり、演奏しながら観ているのがホントに愉しかった~~~~

演奏が終わってから、小さい皆さんと一緒に「あおぞら」の出し物を楽しみました。本当に楽しい体験をさせて貰いました。誕生日次の日だったので、Kaworiちゃん行きつけ・近くのイタリアンで打ち上げもしました。美味しかった!! リピートしたいお店であった^^


子どもの頃は近くに電話も車も無かった

2014-09-23 | ノンジャンル


勿論、テレビもゲームもパソコンも携帯電話も・・・実にそんな時代に育ってとてもラッキーだったと思っている。一日が長く、暗くなるまで外にいて、近所の子ども達・自然とともに大きくなった。

長じてからのIT機器には心底有り難いと思っている。
生を受けた最初からバーチャル世界があたり前に身近にある今の子どもの思考回路は我々とはまったく違うのだろうな~

↓こんな記事を知ったのもパソコン上ですが、、納得 !!
http://lrandcom.com/jobs_not_tech_parents
・・・「スクリーンの中で会話をするんじゃなくて、直接会って本当のコミュニケーションを取ろう。人生はスクリーンの中で起こっているわけじゃない。これだけは忘れないでくれ。」コンピューターには何ができて、何ができないのか。子供のうちに理解しておく必要がある。・・・・などなど