goo blog サービス終了のお知らせ 

た む し ば

引越blogで、リンク切れも多々あるようです。古い記事もありますが記録ということでそのままで^^

かげろう日記 by 恭子先生

2018-08-15 | ノンジャンル
分数の途中式の工夫


他の教室の保護者様に不親切な気がしてずっと気になっていました。私が 通信生徒だけではなく 教室の生徒たちに 数学の途中式についてこだわりを持つのは、学習者の年齢が低いからです。

現に今回の通信生徒たちは幼児さんが二人です。幼い子たちが 長い式を書いているうちに 今解決したい計算は全体のうちの どの部分なのかわからなくなり、分数嫌いといいだすのを見て考えた式なのです。

一番最初にどれを計算するのか それができたら 次はどれを計算するのか、下に書けば 全体の式のなかのどの部分を 今計算しているのかわかるのです。そして 今 必要でないものは 書かないのです。



このやり方はO教材の定積分を部分積分法を使って求める問題の時まで続きます。



計算が終わったものの下には書かないのです。
縦は積分 横は微分と分ければ 今式全体のどこをやっているのかが自分でよくわかるのです。
これがあるから 小1が最終教材終了できるのです。

こんな小さい子たちが学年を超えていくから 必要に迫られて生まれた途中式です。
こんなちょっとしたことで 「簡単だあ」と喜ぶ子たちの笑顔が嬉しいです。

世間では小学低学年が 微分積分ができるなんて理解されにくいでしょうし、こんな計算の工夫は、逆に余計なことだとお叱りをうけるかもしれません。

でも もし 教室の小学高学年の生徒さんたちが F教材あたりの分数が難しいと感じているなら ご活用ください。お子さんが 算数が好きになってくだされば 私もうれしいです。

これで私は 他の教室の保護者さまに不親切でなくなった気がして
ほっとしています。もしかしたら これはカゲロウ日記です(近日中にの削除すると思います
こんな工夫は よくないと賢い人たちからクレームが出そうです削除して、私の教室の企業秘密にします