goo blog サービス終了のお知らせ 

た む し ば

引越blogで、リンク切れも多々あるようです。古い記事もありますが記録ということでそのままで^^

ある日の出来事ご披露

2012-07-26 | ノンジャンル
まずはお知らせです。ラジオ番組↓30年以上も続いているそうです。

お待ちかね!
NHK第一放送『夏休み子ども科学電話相談』の季節がやって来ました。
毎朝聴いています。時々国会中継などで残念な日もありますが楽しみです。

~~~mixi日記に書いた日記/2012.7.25~~~

footmark footmark2 nikukiu footmark footmark2 nikukiu footmark footmark2 nikukiu footmark footmark2 nikukiufootmark footmark2 nikukiu

水曜日は家人の休日、
じょじょにて、家人とお昼ご飯を頂く(あまり無い経験)
ランチBは『黍と胡桃の揚げ団子』とても美味しかった
胸を打つ言葉を読ませてもらった・・・・

午後の出来事、
予約診療の日だった。滅多に無く家人が迎えに来てくれると言う。
          (いつも今もすれ違い人生を歩んでいます)

無事終わり、迎えの車を待っていた。ちょうどいいあんばいの頃、来た~!
ピッタリの場所に停車、目の前にドアが・・・・なんと上手な停め方。
(最近、我が家の車は錆が付いて来ていて、少々気鰍ゥりの状態であります)
乗り込もうとしてドアに手を鰍ッ、端を見ると茶色い錆に大きな穴まで・・・

「大変な状況に成ってしまったよ~」と話しながらドアを開け乗り込もうとすると、
普段なら声に顔の向きを変えることも無い強面家人が珍しく振り向いた。

     “あれ~~若いぞ!! 若がえった?? 優しい顔だ????”
     一瞬キツネに摘まれた~~~~ああ驚いた!
     しかし、もっと驚いたのはこの青年の方よね!!

     「あらまぁ~~!!ゴメンナサイね~~」と謝ったその瞬間
      同じ車が近づいて来て停まった!!やはり強面運転手は家人。

それにしても、停車時刻、機種、色、汚れ具合、そして錆まで、
おまけに助手席カバーの色も、運転手以外はソックリ~~~なんてこった!!



夜、出鰍ッた家人を迎えに行って、その後
「ラス・ティアス」の練習に再び“じょじょ”に。
六人が揃いました♪ 練習が愉しくて幸せです!感謝。

footmark footmark2 nikukiu footmark footmark2 nikukiu footmark footmark2 nikukiu footmark footmark2 nikukiufootmark footmark2 nikukiu
菱本幸二/緑の大木 LEÑO VERDE



サビア・アンディーナのLEÑO VERDE


エルネスト・カブール作曲、橋のない川のサンドトラックは演奏は誰が演奏しているのかな?


「橋のない川」は部落問題提起の映画だった。
歴史上いつの時代にもある「差別」問題。
今は「いじめ」問題。それに対してmixiである記事が出ていたので以下コピー


「いじめで死者出たら学校関係者に処罰を」
夜回り先生水谷修氏     (NEWSャXトセブン - 07月30日 16:10)

 大津の中学2年生の生徒が自殺した問題を機にいじめが問題となっているが、“夜回り先生”こと、教育評論家の水谷修さんは、前進をみない問題の根っこを、

「学校や教育関係者の視点が間違っているのです」ととらえている。

「(教育関係者は)いじめを子供と子供の問題としかとらえていない。でもね、いじめは社会問題なのです。いじめがなくならないのは、社会のなかに歪みがあるから。落ちこぼれを出してしまう教育、不信感を生む学校システム、人を信じられなかったり、いつもビクビクしている子供をつくる家庭。社会が抱えている問題は、最終的に何かの形になる。そのひとつがいじめです」

 たしかに大津で起きたいじめは、社会の歪みを映す鏡であったかもしれない。では、いま子供を守るために、大人たちにできることはなんだろう。

 水谷さんの提言を、3つ紹介しておきたい。ひとつ目は、「組織防衛」を最優先する学校に、具体的な過失責任の取り方を導入することだ。

「いじめで子供が亡くなったら、学校長や担当教員を厳正に処罰すべきです。彼らは、子供を守れなかったのですから。過失に対して責任を取らない大人を、子供は絶対に信用しません」

 ふたつ目は、教育行政に問題解決の考え方を転換するように求めている。

「学校現場だけでいじめを解決することは、絶対にできない。学校に、もっと『外部』を入れるべきです。そのために、いじめを人権侵害ととらえて相談を受けている法務省人権擁護局があるんです。教育委員会は、法務省の介入を拒否してはなりません」

 3つ目は、いじめられている子たち、その親たちへのメッセージだ。

「逃げるだけではダメです。闘ってどこかで決着をつけないと、後々癒えない傷を残します。声をあげて、現実をできるだけ多くの機関、人に伝えましょう。警察や人権機関、市長、マスコミ、近所の人でもいい。いろいろな人間に知られれば、いろいろな立場で取り組んでくれるのです。

 いま大津の事件によって、日本中の学校が、いじめに対して対処せざるを得ない状況に置かれています。夏休みの間に動くことができれば、2学期から学校が変わります。子供がいる親は、学校でいじめがあるかどうか、子供に聞いてください。たとえ自分の子供が当事者でなくても、いじめの事実があれば学校に知らせてください。それが自分を、自分の子供を守ることにつながるんです」

※女性セブン2012年8月9日号









ビックリグミ

2012-07-17 | ノンジャンル

素晴らしい~綺麗~~~透明感を感じる真っ赤な色、食べるのが惜しいclover

、、美味しい~!!これだけ熟すと渋さがない。上の方にたくさん、穫れないase

最初の頃は2、3個しか生らなかった。お酒に漬ける程穫れるといいなあ~

後日これだけ穫れたのでジャムの瓶/古酒泡盛に漬けてみた。
まだ綺麗な紅色は出てこない、7/19

MY野球少年、ファイト!

2012-07-07 | ノンジャンル
今日は地域選抜チームで出場し、なんと優勝したそうな、それも
最終回2点差、二死からの逆転勝利での 優勝! 全勝優勝、まさに快挙!!
そして、な、なんとMVP (出場選手120人)になったそうです!
おめでとう!!!!!!


昨年の地域野球新聞。二枚目下の記事に載りました。<左>

今年は小学校最終学年、頑張っています。baseball-kids
 




福原愛ちゃん








ヌカリャクタ
新鮮Las Polleritas









醤油麹

2012-07-01 | ノンジャンル
以前より塩麹が流行っています。
完成品を酒屋でも売っているし(小樽田中酒造で購入/美味)
知人から頂いたのも食してみた(ちょっと違うな)

流行ものにそんなに興味がある質(たち)ではないが
生活ク◎ブの麹&塩で塩麹を作ってみた。イケル!実に美味。
レシピなど無関係にいろいろ試す、既に完食。

また麹が届いたので、今度は
生◎クラブ醤油で醤油麹を作成中。
まだ途中なのに素晴らしく芳しいかほりである。
塩加減を控えたのでより発酵が進行中みたい。
食べてみると食感がイマイチ、もう少し待つと美味になるわきっと。