先日の牛丼復活祭は日本中フィーバーとなり、広島でも何10人も店の外に行列が出来るほどでしたので見合わせましたが、今回は5日連続ということで少し落ち着いているかなと思って訪れました。
祇園店に1時半ころはいると今回は行列はなくしかし店内は満席でひっきりなしにお客は入れ替わっている状態でした。5日間はメニューは牛丼のみ。みんなそれ目当てでしょう。
並380円を注文。
『懐かしい味・・・』まず浮かんだのはこの言葉。
そこそこに美味しい味は健在でした。
前回食べたのはいつだったか思い返してみました。広島に吉野家が進出してきたのは私が大学生のころだったと思います。そのころ初めて食べてそれから就職して関東地方で商社の営業マンをやっていた20代のころはちょくちょく利用させていただいていました。
20歳後半以降は食べた記憶がないのでほぼ20年ぶりに食べたということのようです。吉野家さんも数々の荒波を超えがんばっておられますね。
さて9/30の行楽は秋芳洞(写真5.6.7)と秋吉台(写真8)、サファリパーク(写真9.10)です。
秋芳洞は私が小学6年生のころにいったような記憶があるので何と36年ぶりに訪れた地でした。石灰岩のカルスト台地が水の浸食で何万年もかかってつくりあげられた鍾乳洞の年月に比べれば36年なんて一瞬のことでしょうね。
祇園店に1時半ころはいると今回は行列はなくしかし店内は満席でひっきりなしにお客は入れ替わっている状態でした。5日間はメニューは牛丼のみ。みんなそれ目当てでしょう。
並380円を注文。
『懐かしい味・・・』まず浮かんだのはこの言葉。
そこそこに美味しい味は健在でした。
前回食べたのはいつだったか思い返してみました。広島に吉野家が進出してきたのは私が大学生のころだったと思います。そのころ初めて食べてそれから就職して関東地方で商社の営業マンをやっていた20代のころはちょくちょく利用させていただいていました。
20歳後半以降は食べた記憶がないのでほぼ20年ぶりに食べたということのようです。吉野家さんも数々の荒波を超えがんばっておられますね。
さて9/30の行楽は秋芳洞(写真5.6.7)と秋吉台(写真8)、サファリパーク(写真9.10)です。
秋芳洞は私が小学6年生のころにいったような記憶があるので何と36年ぶりに訪れた地でした。石灰岩のカルスト台地が水の浸食で何万年もかかってつくりあげられた鍾乳洞の年月に比べれば36年なんて一瞬のことでしょうね。