気の向くまま日記

とある凡人の日常から~
日常の生活のなかで感じたこと
日々の写真、食べ歩きなど気の向くまま綴っています。

新世界への旅立ち

2012年07月18日 | 日記

 

梅雨明けしたら、いきなり猛烈な暑さですね。セミたちもいっせいに鳴き始めました。

歩いているとセミの抜け殻を見つけました。
セミは7年余り幼虫の状態で土の中で暮らし、土の中から這い出し、殻を破って羽をつけて成虫になると10日あまりで死んでしまいます。

7X365日=2555日 と10日の対比、すごいですね。
セミの成虫は儚い命などと言われますが、私は幼虫の時間と成虫の時間はまるで違うのではないか、と思っています。

大空を飛ぶ10日間。
セミは永遠とも思える時間をすごすのではないかと。
このために生まれてきた、喜びを身体一杯に感じているのではないかと。

 


彩々たなか スタミナ丼

2012年07月16日 | 食べ歩き

今年の雨は各地で大変な被害をもたらしていますね。「これまで経験したことのない雨」という表現にビックリします。雨に限らず「これまで経験したことのない○○」という現象がこれからドンドン出てくる気がします。今日はかなり久しぶりにマグロ料理専門店「彩々たなか」に訪問しました。

これまで見たことのないメニュー、スタミナ丼850円を注文してみました。白髪ネギが載っていて、ピリ辛中華風味噌味がミソらしいです。この店ではこれまで経験したことのない味です。店のママさんが言われるには「嫁の実家が中華料理屋なのよ。嫁の提案でやってみたけど、これがけっこういいのよ」ということ。

たしかに、ピリ辛中華風味噌味は、スタミナ!という感じがするから不思議です。わさび醤油のアッサリもいいけど、コッテリ味のマグロが食べたい時はこちらです。

 


お知らせ

2012年07月11日 | お知らせ

梅雨の晴れ間はありますが、まだ梅雨明けではないようですね。

<今週の予定>
12(木)が出かける用事があってお休みさせていただきます。
今週末、土日の休みがいつもと入れ替わりになりますのでご注意ください。
14(土)営業
15(日)休み
16(祝月)は普通どおり営業です。

<毎週の予定>
今年の春から毎週のミーティングと勉強会参加がありまして
水曜日の12時から15時
金曜日の12時から17時
この時間は予約受付できませんのでご理解のほどお願いいたします。

 

 


デジャヴその2(七夕の奇跡)

2012年07月10日 | ヒーリング講座

(昨日の続き・・・先に7/9の記事を読んでね)

 

7月7日、土曜の休日、出かける予定も無く夫婦ふたりで朝からのんびりとテレビを観ていた。
テレビではある熟年夫婦のドキュメンタリーを放映していた。

その夫婦がある屋敷を訪ねた。
古い日本家屋。
築山のあるような日本庭園。
縁側のある広い間取り。

その縁側に熟年夫婦がふたりで座り、庭を見ながらしゃべり始めた。

・・・

 

あっ!この光景、見たことある!

 

・・・


その全体の光景をテレビを通して、少し離れて俯瞰して見ている、この私。

私の横には奥さんがいる。

あの時、30年数年の時空を超えて、このイメージを受け取っていたんだ・・・

30年以上かけて完結したデジャヴ。
過去の時点の私から見れば、未来の記憶を受け取っていたわけだ。

過去も未来も、現在の領域にはどちらもあって、どちらもない。
すべてが同時に存在している。
このことが、深く実感された体験だった。

よりによって、7月7日七夕の日に、30数年を隔てた過去と未来の逢瀬・・・
それをパートナーと共に観ている。
このプログラムのストーリー設定。

いつ、どの場所で、どの両親のもとで生まれ、だれと結婚し、どんな人生ストーリーを体験するのか。
すべて、自分自身で決めてきたシナリオ。
私の内側はなんとロマンチックなことか(笑)

ちなみに、この庭、屋敷は山口県岩国市にある、作家の宇野千代さんの生家であった。
私はこの場所に行ったことは一度もないし、彼女の作品を読んだこともない。
しかし、私は広島育ちではあるが、生まれは母の実家のある岩国市、
錦帯橋周辺は子供時代の思い出の場所なのだ。
これも、深いご縁を感じずにはいられない。

このデジャヴの謎解きが今世で終わったことに感謝し、この屋敷を近々訪ねてみたいと思う。

(終わり)

長々と私のメルヘンにお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

(写真は某旅行会社のHPより拝借したものを加工しました)

 


デジャヴ

2012年07月09日 | ヒーリング講座

デジャヴ:既視感(きしかん)とは、実際は一度も体験したことがないのに、すでにどこかで体験したことのように感じること。

私はそんなに多くは無いですが、人生の中で何度かデジャヴを体験したことがあります。
今回の体験は頭に浮かんだイメージをじつに30数年後に実体験することになったのですが、私の中の心象風景ですのでメルヘンとして読んでくださいね。

私が大学生で二十歳のころ奥さんと知り合った。
そしてまだ、付き合い始めてもいない、3,4回目に会ったころ、私の脳裏にある”イメージ”が浮かび上がった。
30年経っても色あせない強烈なイメージ。

日本家屋、ふた間続きの広い間取りで縁側がある。
目の前は和風の、築山がある庭。
暑くも寒くも無い、気持ちのいい季節。
熟年の私は和室から、庭を眺めている。
私の横には奥さんらしい女性。
そして・・・
その全景を、私の後方3メートルあたりから俯瞰して眺めている”もう一人の私”がいる。

その後、24歳で彼女と結婚することになったので、その”イメージ”は結婚相手を教えてくれたもの、と自分なりに理解のおりあいをつけていたが、そのイメージのなかの”状況”には結婚30年来、一度もそんな場面になったことはなかった。

これまで何人かの人にこのことを話したことがあるが、「庭とか一戸建ての家に興味があるのでは?」などといわれたが、私は結婚以来、一度も一戸建ての家に住んだことも無く、庭の管理などめんどうでマンション暮らしが性に合っていると思っている。

だから、あのイメージは今世のことではなく、前世の記憶?などと思ってみたが、
先週のこと、今世でこのイメージの状況に出会ってしまったのである。

(続く・・・)

 


いちがい屋 ラーメン 関東風つけ麺

2012年07月06日 | 食べ歩き

今日のランチは広島市中区西十日市町10-13江戸つけ麺本舗「いちがい屋」に訪問です。

 ラーメン580円+味玉100円。しょうゆ豚骨で私には少し醤油からいです。かすかに縮れた麺は腰があっていいし、味玉は半熟とろとろでおいしいです。

 こちらは3ヶ月くらい前に初訪問時に食べた、もりそば(関東風つけ麺)750円。
この手のもりそばは四川麻辣商人 大芝店が私の好みだったのですが、この店は流川に移転したようで私のランチ圏外となってしまいました。見かけはソックリだしどうしても比べてしまうのですが、麺はおいしいけど、スープがぼんやりとした味で手ごたえに欠けます。

 以前うどんの「郷や」があった場所。その後、定食やさんなど変遷を経て今年「いちがい屋」さんが入った。自家製麺がウリでたしかに麺はウマイと思います。スープにもう一工夫があればさらに良くなるでしょう。

 


「神の粒子」ほぼ確認!

2012年07月05日 | 日記

昨日からニュースではさかんに報道されていましたが、今朝の朝刊でも一面トップです。

 

『欧州合同原子核研究所(CERN)は2012年7月4日、物の「質量の起源」とされる「ヒッグス粒子」と見られる新しい粒子を発見したことを発表した。東京大学など日本の研究機関も参加する「アトラス」と、欧米の「CMS」の2チームによる大型加速器を使った実験によるもので、新粒子である確率は99.9999%以上。今後さらに実験を続け、年内にも「ヒッグス粒子」であることを最終的に確認する。』

 ”神の粒子”というネーミングがすごいですね。
「 新粒子である確率は99.9999%以上」というのも面白いです。
なぜ100%でないかというと、この粒子は”直接見ることはできない”のですね。

『ヒッグス粒子は姿を見せた瞬間に壊れるため、直接検出することができない。ヒッグス粒子が壊れて、光子など別の粒子に姿を変えたものを捕らえ、壊れる前の粒子を再現するしかない』

理論的には1964年にヒッグス博士が提唱したものの、実際には見つからず、
今回の発見も「発見!」とはいえず、「ほぼ、発見」
「影」を見つけたから、「実体」がある、といってもいいでしょう、といったニュアンス。

素粒子物理学を実験によって検証しようという試み、努力には敬意を払います。
私も若いころから、物質の根源とは何か?ということに非常に興味を持ち、クオーク、レプトン、ニュートリノなどの素粒子物理学上の発見に心躍らせたものでした。

今の私が思うのに、影絵を見ただけでは実体はわからないのではないか、
これは3次元(立体)を2次元(平面)で理解しようというようなもので、3次元を理解するには、4次元の知性が無い限り、わからないのではないかと、思うのです。

 

 


頑張ると疲れます

2012年07月04日 | 臨床日記

大雨やカミナリ 梅雨の終わりは天気が不安定ですね。

     

背筋をシャンと伸ばして、胸を張って
『わたし、姿勢に気をつけています』と言わんばかりの方が来て言われるには、

「疲れて疲れてどうしようもないんです。寝ても疲れが抜けないんです」

「ご自分が姿勢が悪い、と思ってますか?」と聞くと「はい」との答え。
そして、私の見るところ、その方の姿勢は冒頭に書いたとおり・・・

ようするに、四六時中姿勢に気をつけて、緊張状態を自分自身に強いて、緊張が抜けなくなってしまっているのです。『姿勢が悪い』というマイナスの思い込みから、『姿勢を良くしなければならない』という方向に向かって”なんとかしよう”とするわけです。

そうすると、どうなるか?・・・

どうにもならなくなるのです。

そのことを理解していただいてから施術をすると、その方は爆睡状態になってしまいました。
いままでの緊張が解けて一挙にからだがゆるんだんですね。

姿勢のことだけではなく、生き方全般にいえることですが、緊張や頑張りが悪いことではありません。
緊張したら→ゆるめる。
頑張ったら(疲れたら)→休む。
これがバランスです。

休むことをしないで、頑張り続けたらどうなるか?

どうにもならなくなるのです(笑)

 

 


7月2日(梅ちゃんより)

2012年07月02日 | 日記

7月に入ったら急に30度を超える真夏日で蒸し暑いですね 

我が家では毎朝N○Kの朝ドラを見てから出勤するのですが、今朝は主題歌の歌詞と歌い手が変わってましたね。「梅ちゃん」が始まってから3回目の変更になると思うのですが、これを言ったらうちの奥さんは全く気づいてないんですね。

続く「あさいち」で、いのっちが、「歌いだしが木村くんから香取くんに替わってましたね」と言ったので間違いないのですが、有働アナもこれに気づいてないようで、人それぞれ自分の関心のあるところに反応するので、気づくポイントは全然違うことがよくわかります。

いのっちも歌手だから歌に反応するし、私も音楽に関心があるからそこに気づくのですが、鳴っている音楽をただBGMとして聞き流している人はただ流しているだけ。同じテレビを見ているようで、それぞれが自分の世界、自分の情報だけを観ているということです。

先週「梅ちゃん」で心に響く言葉がありました。梅ちゃんの尊敬する町医者坂田先生の言った言葉

「医者が治してやってるなんて思い上がりだ。医者はね、ただそこにいればいいんだよ」

ただそこにいればいい・・・