さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

675番:レ・ミゼラブル(9)

2022-01-22 22:48:34 | 日記

レ・ミゼラブル(9)


————————————【9】————————————————

 En 1804,  M. Myriel  était  curé  de  Brignolles*.  Il  était
déjà  vieux,  et  vivait  dans  une  retraite  profonde.
  Vers  l'époque  du  couronnement,  une  petite  affaire  de
sa  cure,  on  ne  sait  plus  trop  quoi,  l'amena  à  Paris.  
Entre  autres  personnes  puissantes,  il  alla  solliciter  pour  
ses  paroissiens  M. le  cardinal  Fesch.  
 
———————————《仏文試訳》——————————————

  1804年はミリエル氏はブリニョルの司祭だった.氏はすでに
老齢で、すっかり隠遁した生活であった.
  戴冠式のあった頃、司祭館のある小さな用向きでミリエル氏
はパリに行くことになった.かの地の有力者たちのうち、氏は
自身の教区民たちのため、フェッシュ枢機卿に懇願に行ったのだっ
た. 

———————————《仏語語句》————————————————

retraite (f) ❶退職、退役、❷年金、❸引退、隠遁、隠居
couronnement [クロンヌマン](m) ❶戴冠式、冠をかぶせること
  ❷(建物、家具などの)上部の飾り
  ❸完成、最後を飾るもの     
époque (f) ❶(歴史上の)時代、 ❷(個人・社会の)時期、頃
   à l'époque des vendanges / ぶどうの収穫の頃に      
cure (f) ❶治療、療法、湯治、❷(教区の) 主任司祭の職、司祭館
trop 否定文の中で「あまり~(ない)」
plus trop 「もうあまり~ない」 
quoi  何
solliciter (他) 懇願する、要請する、頼む
    solliciter son congé / 休暇を願い出る
      solliciter qn de + 不定詞 / (人)に~するよう頼む
   On l'a sollicité d'accepter la proposition.
      人々は彼に是非この提案を受諾してくれるよう頼んだ.
  

———————————≪解釈要点≫————————————————

Vers  l'époque  du  couronnement,  une  petite  affaire  de
sa  cure,  on  ne  sait  plus  trop  quoi,  l'amena  à  Paris.  

これは「挿入」という文構造になっています.挿入されている
文は、on ne sait plus trop quoi です.本当はこれにquoi のための
c'était も挿入してもいいのですが、入れすぎるとこんがらがるので
遠慮してquoi だけになっているのでしょう. 
「もうそれは何(の用向き)だったのかはよくわからないのだが」 
これを無視すると、Vers l'époque du couronnement, une petite affaire de
sa cure l'amena à Paris. 戴冠式の頃、司祭館でのある用事で彼は
パリに出向いた.
ですからこの文の骨格は『ある用事が(主語)彼を(直接目的補語)
パリに連れ出した』≪S+V+O+状況補語≫
これにon ne sait plus trop quoi という別の文の異物混入をしています.
なので、1つの文の中に活用動詞が複数あるように見えて、解釈に
戸惑いますが、別文挿入の例は多いので慣れましょう.  


———————————〘ひとこと〙————————————————

Brignollesは辞書不掲載.プロヴァンス地方の Brignole のことと思いますが
確認が取れません.
ネット検索でもhttps://fr.wikipedia.org/wiki/Brignoles
Brignole の綴りでしかヒットしませんでした.とりあえず、Brignole の
こととしておきましょう.

 
———————————≪対応英文≫————————————————

本日も仏文が難しいので、英文訳を参考にしながら
学習をしていきました.

 In  1804,  M. Myriel  was  curé  of  Brignolles.  He  was
already  an  old  man  and  living  in  deep  seclusion.
  About  the  time  of  Napoleon's  coronation,  some  trifling
business  of  his  parish—no  one  remembers  precisely  what
it  was —took  him  to  Paris.  Among  other  influential  
people,  he  went  to  see  Cardinal  Fesch  on  behalf  of  
his  parishioners. 

  
———————————《英語訳》————————————————

 1804年、ミリエル氏はブリニョルの司祭だった.彼は
すでに老人で世捨て人のように暮らしていた.
  ナポレオンの戴冠式のあった頃、教区のちょっとした用向
きで、——もうそれは誰もそれが何の用事だったのかの仔細
は誰にも分からない——氏はパリに出かけた.教区の信者たち
の便宜を図ってもらうべく、パリの有力者たちの中でも、特に
フェッシュ枢機卿に謁見したのだった.


———————————《英語語句》————————————————

Cardinal [カトリック] 枢機卿 
Fesch (人名)   
parishioner  小教区民

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

674番:アルルの女(13)

2022-01-22 22:48:34 | 日記

アルルの女(13)


———————————【13】————————————————
                   
Estève se lève*¹ et sort sur la route.
 ——Maître, lui dit l'homme*² ,  vous allez marier votre enfant 
à une  coquine,  qui a été  ma maîtresse  pendant  deux ans.  


———————————(訳)—————————————————
                     
エステーヴは立ち上がり、往来に出た。
 ——旦那、と男は言った。あなたは、息子さんにあの
浮気女をもらってやろうとなさるが、あの女は2年間、
私の情婦だったんです。


———————————⦅語法⦆———————————————————

*1)  過去の事柄ですが現在形で語っています.これは「説話的現在」
   という手法で、描写を生き生きさせる効果があります.
*2)  セリフの中に地文を挿入するときは、倒置するのが普通です.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

673番:ハイジ(8)

2022-01-22 20:24:28 | 日記


 ハイジ(8)
 

—————————【8】———————————————— 
                        
Da stand schon der Geißenpeter mit seiner Schar,
und der großvater brachte eben Schänli und Bärli
aus dem Stall herbei,  daß sie sich der Gesellschaft
anschlössen.  Heidi lief ihm entgegen,  um ihm
und den Geißen guten Tag* zu sagen. 


—————————(訳)————————————————
             
そこにはもう山羊飼いのペーターが山羊の群れと一緒に
立っていました。おじいさんもちょうど家畜小屋から
「白鳥」と「熊」を連れ出してきたところでした。
ハイディは、ペーターと山羊たちに「おはよう」
を言うため、ペーターに向かって走りました。


————————《語句と解説》————————————————
             
* guten Tag  Guten Tag ! は「こんにちは」
      Guten Morgen ! 「おはよう」
      Guten Abend ! 「こんばんは」
だったら「こんにちは」でしょ?ごもっとも。でもハイジは目覚めたばかり。
やはり「おはよう」でしょ。「こんにちは」のGuten Tag ! ではない印に
guten Tag と小文字を使っています。 
   
da (副)そこに                   
stand  立っていた (過去形)<stehen  立つ、立っている 
schon もう、すでに             
Geißenpeter 山羊飼いのペーター          
mit (前)~と一緒に
die Schar  {_/_en} 群れ         
der großvater  {_s/¨} おじいさん
brachte......herbei  こちらに連れてきた(過去形)< bringen.... herbei 
     < bringen.... herbei  こちらに連れて来る
 bringen.... herbei  は分離動詞と言って、
  主語+bringenの活用形.....文末に herbei を置きます。
    辞書には herbai/bringen の形で載っています。
    bringen だけだと「持ってくる」、「連れて来る」なのですが
  herbai 「こちらに」とセットで意味に立体感が出てきます。
die Gesellschaft {_/en}  仲間 社会
anschlössen 接続法第2式3複 <an/schließen  付け加える
    接続法というのは、事実を述べる普通の文(直説法)に対して
  想像、仮定、希望・願望、可能性、要求、願わしいことなど
  事実・現実ではない心の思惑などを表現する用法です。
    ここでは、2匹の山羊、「白鳥」と「熊」が、大勢いる山羊に
  合流できるように・・・この「できるように」というところの
  ニュアンスを伝えるため、接続法を採用しています。
sich⁴ (再帰代名詞)  an/schließen と共にsich⁴ an/schließen  で
    der Gesellschaft(3格、仲間)仲間に「加わる」という
  意味を作り上げます。
    der Gesellschaft(3格)というのは
1格 「~は」  die Gesellschaft    仲間は
2格 「~の」 der Gesellschaft    仲間の
3格 「~に」 der Gesellschaft    仲間に
4格 「~を」  die Gesellschaft    仲間を

sich は彼自身、彼ら自身、彼女自身、彼女ら自身、それ自身、それら自身
という意味で「4格~を」で使われています。
それで、「白鳥」と「熊」が彼ら自身が仲間に加われるように、というのが
daß sie sich der Gesellschaft anschlössen
の部分で表現されています。

daß は英語のthat みたいなものですが、daß 以下の文では、
その中の文の定動詞が文末に回ります。だからこの中の文の
語順は、日本語とそっくり現象になっています。

それだからでしょうか、日本人とドイツ人が気が合うのは。  

もうひとつ文法説明がありました。見送りにしようと思いますが
せっかくなので解説します。

この段落最後の文章です。
Heidi lief ihm entgegen,  um ihm
und den Geißen guten Tag zu sagen. 

まず前半、Heidi lief ihm entgegen. 
ハイディは彼に向かって走りました。

ihm 「彼に」(3格)という意味です。
er 「彼は」(1格)
seiner 「彼の」(2格)
ihn 「彼を」(4格)
全て仲間です。ついでに覚えましょう。
「格」(かくと読みます)というのは日本語の格助詞(てにをは)に当たります。
ドイツ語は(はのにを)の順で(1格2格3格4格)です。格が4つあります。
本によっては、「主格」「属格」「代格」「対格」といているものもあります。
ちなみに私が学んでいる平尾浩三先生の本は「N格」「G格」「D格」「A格」
です。とりあえず覚えましょう、ドイツ語は4つ「格」があるのでございますよ。

lief ~ entgegen は、まずlief から説明しますと、laufen 「走る」という意味の過去形です。
この動詞の3基本形は、laufen,  lief,  gefaufen  という変化をする動詞です。
後半のentgegen これは「~に向かって」という副詞の仲間。laufen は、これと
セットでentgegen/laufen という分離動詞になっています。
どこがどう分離するのだ?分離するところに / で印をつけました。
分離する方法は前半のlaufen は普通に定動詞の位置。後半のentgegen は文末に
回送されます。
Heidi lief ihm entgegen. 
ハイディは彼のほうに走りました。 
  
彼というのはペーターのことです。
「um ~ zu 不定詞」  で「~するために」と訳します。
um ihm und den Geißen guten Tag zu sagen.
「ペーターと山羊におはようを言うために」
となります。

Heidi lief ihm entgegen,  um ihm
und den Geißen guten Tag zu sagen. 

ペーターと山羊たちに「おはよう」
のあいさつをするために、ハイジは
ペーターに向かって走りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

672番:エデンの東(6)

2022-01-22 19:29:00 | 日記


 East of Eden
 エデンの東(6)   


——————————【6】————————————————————
        
    They were beckoning mountains with a brown grass love.  The Santa
    Lucias stood up against the sky to the west and kept the valley
    from the open sea, and they were dark and brooding — unfriendly
    and dangerous.   I always found in myself a dread of west and a love
    of east.   Where I ever got such an idea I cannot say, unless it could
    be that the morning came over the peaks of the Gabilans and the night
    drifted back from the ridges of the Santa Lucias.


  ——————————(訳)————————————————————

〇  それらは茶褐色の草の愛で手招きする山々だった。サンタルシア山脈
  は西の空に聳えていて、峡谷を海から隔てている。そしてこの西は
  暗い陰気なイメージがあった ―どこか人を寄せ付けない、危険な
  イメージがあった。 私はいつも、西を恐れ、東に愛着を抱いていた。
  どこからそんな考えが生じたかは、自分でも、わからない。
  ただ言えるのは、朝は、東のガビラン山地から、やってきて、
  夜は西のサンタ・ルシアス山脈から漂うのだった。


——————————《語彙》————————————————————
                      
brooding      もの思いに沈んだ、陰気な、ふさぎ込んだ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

671番:オルフェ(3)

2022-01-22 19:26:16 | 日記

オルフェ(3)


——————————【3】———————————————
               
Jeunes gens en chandail qui écrivent ou discutent.*


——————————(訳)———————————————
        
セ-ターを着こんだ若者たちが、書き物をしていたり、
論議に花を咲かせている.


—————————《語句等》———————————————
              
 chandail  (m) 厚手のセーター
*情景描写なので忠実に訳すとポツンとした感じになる.
 
 「書き物をしていたり、論議に花を
  咲かせているセーター姿の若者たち」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする