きのうは門松の竹を伐って、午後は施設に母上の顔を見に行きました。午後のおやつの時間で、元気に自分で食べていました。今年は道子さんが数日入院した4月から、ずっと親身にお世話してもらっています。感謝しています。
年末というと「あわただしい、忙しい」という言葉が浮かびますが、ぼくらは旧グリンピアの『延羽の湯』に入って「一年の骨を休める」ことにしました。先日はイルミネーションを見てからの入浴だったので、夜で暗くて入口などがよくわかりませんでした。これが写真です。

立派なものです。庭園ももとからの自然とマッチするように、よく手が入っています。感心しました。ほんとは広い広い露天風呂の写真がいいのですが、ま、これで。
露天風呂で、手足を伸ばして空を見あげ、まわりの樹樹を見て、「青空をバックに、若葉の頃、この風呂に入ったらいい気分だろうな」と想像してうれしくなりました。年に数回は来たいです。
朝10時に来て、お風呂に入って、ちょっと本を読んだりして、お昼の軽食(うどんなど)を食べて、昼寝して、また風呂に入ってから帰る。命の洗濯ができるな。庶民にはちょっと高いお風呂ですが、芋の子を洗う感じでなく、たまにはいいと思います。
今日はまず「幣」をつくり、裏山からウラジロをとってきて、正月飾りをつけてまわります。裏山の/愛宕さん/祇園さん/に登って落ち葉を掃き、萌ちゃんがうちの裏につくった祠にも正月の飾りをつけ、畑にも裏の小屋にもつけます。道子さんが「龍神さまにもお礼のお参りをしましょう」というので、こちらは/生卵/お塩/清酒/をお供えしながら6つの池をまわります。
「オマエ、信心しとるんか」ときかれると困りますが、こんなセレモニーって、なんとなくワクワクしませんかネ。
年末というと「あわただしい、忙しい」という言葉が浮かびますが、ぼくらは旧グリンピアの『延羽の湯』に入って「一年の骨を休める」ことにしました。先日はイルミネーションを見てからの入浴だったので、夜で暗くて入口などがよくわかりませんでした。これが写真です。

立派なものです。庭園ももとからの自然とマッチするように、よく手が入っています。感心しました。ほんとは広い広い露天風呂の写真がいいのですが、ま、これで。
露天風呂で、手足を伸ばして空を見あげ、まわりの樹樹を見て、「青空をバックに、若葉の頃、この風呂に入ったらいい気分だろうな」と想像してうれしくなりました。年に数回は来たいです。
朝10時に来て、お風呂に入って、ちょっと本を読んだりして、お昼の軽食(うどんなど)を食べて、昼寝して、また風呂に入ってから帰る。命の洗濯ができるな。庶民にはちょっと高いお風呂ですが、芋の子を洗う感じでなく、たまにはいいと思います。
今日はまず「幣」をつくり、裏山からウラジロをとってきて、正月飾りをつけてまわります。裏山の/愛宕さん/祇園さん/に登って落ち葉を掃き、萌ちゃんがうちの裏につくった祠にも正月の飾りをつけ、畑にも裏の小屋にもつけます。道子さんが「龍神さまにもお礼のお参りをしましょう」というので、こちらは/生卵/お塩/清酒/をお供えしながら6つの池をまわります。
「オマエ、信心しとるんか」ときかれると困りますが、こんなセレモニーって、なんとなくワクワクしませんかネ。