11月6日 
S大生涯学習センターの「奈良を旅する」研修旅行に参加させてもらった。
今回は奈良市にある円成寺と般若寺、大和文華館、大和郡山城跡、どちらも初めて訪れる所だ。
円成寺 春日堂、白山堂

どちらも一間社春日造桧皮葺(1228年建立)
又、多宝塔には青年運慶が製作した「大日如来像」があり一文字に手を結んでいて、忍者はこれを摸したのでは?とも言われている。
お堂も如来像も国宝指定の貴重なものだ。
円成寺 浄土庭園

楼門の前には浄土式庭園が広がり、所々紅葉も見られ美しかった。
般若寺 楼門(国宝)

般若寺のコスモス

花の寺としても有名で境内にはまだコスモスが見られた。
昼食をいつもの古都屋さんで済ませ大和文華館と郡山城跡に向かった。
大和文華館

開館50周年記念展が開催されていて、運よく国宝の「松浦屏風」も展示されていて美しい色彩、着物の文様に引かれてしまった。
大和郡山城跡 外堀

深い内堀

天守閣跡の石積み

秀吉の命により大工事が行われた郡山城は家割の石材提出が厳命され寺といえども例外でなく多くの石仏が運び込まれ、北側の石垣にはたくさん見られる。
天守閣跡からの眺め

本当は石垣が危険なので登ったらいけなかったらしいのだが、何も標識がなかったので十人ほど登ってしまった。
柳沢文庫の学芸員さんがあわてて注意をしに来てくれた。遠くに復元された追手東隅櫓が見える。
大和郡山はやっぱり金魚

マンホールのふたです。金魚の模様が入っていました。
徳島7時出発、帰着は20時30分、ハードなそして充実した一日でした。

S大生涯学習センターの「奈良を旅する」研修旅行に参加させてもらった。
今回は奈良市にある円成寺と般若寺、大和文華館、大和郡山城跡、どちらも初めて訪れる所だ。
円成寺 春日堂、白山堂

どちらも一間社春日造桧皮葺(1228年建立)
又、多宝塔には青年運慶が製作した「大日如来像」があり一文字に手を結んでいて、忍者はこれを摸したのでは?とも言われている。
お堂も如来像も国宝指定の貴重なものだ。
円成寺 浄土庭園

楼門の前には浄土式庭園が広がり、所々紅葉も見られ美しかった。
般若寺 楼門(国宝)

般若寺のコスモス

花の寺としても有名で境内にはまだコスモスが見られた。
昼食をいつもの古都屋さんで済ませ大和文華館と郡山城跡に向かった。
大和文華館

開館50周年記念展が開催されていて、運よく国宝の「松浦屏風」も展示されていて美しい色彩、着物の文様に引かれてしまった。
大和郡山城跡 外堀

深い内堀

天守閣跡の石積み

秀吉の命により大工事が行われた郡山城は家割の石材提出が厳命され寺といえども例外でなく多くの石仏が運び込まれ、北側の石垣にはたくさん見られる。
天守閣跡からの眺め

本当は石垣が危険なので登ったらいけなかったらしいのだが、何も標識がなかったので十人ほど登ってしまった。
柳沢文庫の学芸員さんがあわてて注意をしに来てくれた。遠くに復元された追手東隅櫓が見える。
大和郡山はやっぱり金魚

マンホールのふたです。金魚の模様が入っていました。
徳島7時出発、帰着は20時30分、ハードなそして充実した一日でした。
