11月20日 
徳島城博物館の「美術講座」研修旅行で高知に出かける。
こんな展覧会に行ってきました。

最後の高知県立文学館の「松谷みよ子の世界展」の学芸員さんの解説を待っていたら、お隣の席の方が「1時間もあるのにここを抜けて高知城へ行かない?」と誘われた。
高知城はここ文学館の目の前にあって私もお城の登り口をちらっと見て入って来たのだが、一人であったら行ってないのに二人であれば怖いものなしで、皆さんから離れてお城へ行きました。
引率のS先生、学芸員さんすみません。
高知城

駐車場側から入ったので後で知ったが追手門から入れば天守閣と追手門が一緒に写せる場所があったみたいだ。
築城時のものは焼失しているが現天守閣と本丸は1749年に再建されている。
天守閣が現存する12城の一つ。国の重要文化財。
天守閣より

天守閣の外を一回りできる。外に出られない天守閣が多いの嬉しかった。
上から見ると御殿を中心にした本丸部分が残っている。
これは全国で高知城だけらしい。
再び文学館に戻って模範的な講座生の顔をして皆さんと一緒に徳島に帰ってきた。

徳島城博物館の「美術講座」研修旅行で高知に出かける。
こんな展覧会に行ってきました。

最後の高知県立文学館の「松谷みよ子の世界展」の学芸員さんの解説を待っていたら、お隣の席の方が「1時間もあるのにここを抜けて高知城へ行かない?」と誘われた。
高知城はここ文学館の目の前にあって私もお城の登り口をちらっと見て入って来たのだが、一人であったら行ってないのに二人であれば怖いものなしで、皆さんから離れてお城へ行きました。
引率のS先生、学芸員さんすみません。

高知城

駐車場側から入ったので後で知ったが追手門から入れば天守閣と追手門が一緒に写せる場所があったみたいだ。
築城時のものは焼失しているが現天守閣と本丸は1749年に再建されている。
天守閣が現存する12城の一つ。国の重要文化財。
天守閣より


天守閣の外を一回りできる。外に出られない天守閣が多いの嬉しかった。
上から見ると御殿を中心にした本丸部分が残っている。
これは全国で高知城だけらしい。
再び文学館に戻って模範的な講座生の顔をして皆さんと一緒に徳島に帰ってきた。
