あらかると one day

小さな旅とetc・・・。

福井県周遊(最終目的は朝倉氏遺跡)

2014-02-25 22:25:44 | 
福井県周遊(最終目的は朝倉氏遺跡)


2月22日 
H交通社に福井県の朝倉氏遺跡が立ち寄るツアーがあったので参加した。
徳島駅8時出発。

日本海さかな街、その他二か所
格安ツアーだから仕方ないですね。
越前二の宮 劔神社(ここは織田信長一族発祥の地)にお参り。
風と波で浸食された呼鳥門にも寄り今晩の泊はあわら温泉。
かに1匹いただきました。食べるのに時間がかかりま~す

2月23日 
雪を期待していたが全然ありません。この地方では雪が少なかったそうです。
東尋坊に寄りましたが、波静かで穏やかでした。

そして以前にも来たことがある丸岡城(日本一小さな天守閣?)に行き、あの怖い階段を上り天守で眺めを楽しみました。このお城の屋根は石瓦で作られています。
バスにかえる途中 汚水管の蓋を見つけました。日本一短い手紙で有名な「一筆啓上・・・」です。

永平寺にも行きました。ここでやっと雪が見られました。
伽藍を一回りして傘松閣の絵天井もこの前と同じ説明を聞き、境内の杉並木にも感動です。

又ショッピングに立ち寄り、「越前竹人形館」では大黒様がすべて竹でできていました。

やっと一乗谷朝倉氏遺跡に到着。3時半になっていました。

福井市の南東約10キロ、一乗谷にある朝倉氏遺跡は、戦国時代に朝倉氏五代が103年間にわたって越前の国を支配した城下町跡。
1573年8月 織田信長軍が一乗谷に攻め込み、柴田勝家によって放火され灰燼に帰した。その跡は田畑、原野となって埋もれてしまった。
1968年から発掘調査が開始され現在の形まで復元されている。
町家の様子や武家の家の中など立体復元されていてよくわかる。
近くに一乗谷川があるが各家には井戸が掘られている。
唐門をくぐれば朝倉氏邸宅跡の礎石が見られる。
40年もかかった発掘を1時間ではとても見きれない。残念です。

徳島着 PM9時30分 疲れたがやっぱり旅行は楽しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする