おでかけ大好き

お金のかからないおでかけ&ささやかな幸せ&読書など。毎日楽しいことばかりだといいのにな。

森のお風呂

2011-10-11 09:55:26 | おでかけ


小国神社を散策中。


連休のときは1日は必ずお仕事な母。

お祭りに集まった親戚接待のため、出動要請。

オット、子守り、ジジババ守りも任せたっ。

子どもの頃、あちこちへ連れて行ってくれたオジオバたちも年齢を重ね、

実家の狭い深いお風呂に入るのが大変に。

入りやすいお風呂を求めて、森のお風呂へ。


同じ館内の森の児童館は、残念ながら月曜・祝日はお休み。

カッパくんが幼稚園に入る前や幼稚園の夏休みは、

月水金はパンダ広場、木曜は森の児童館な毎日だったのに、

掛川に児童交流館ができてからはご無沙汰です。


森のお風呂、値段も施設もシンプルでいいよ。

大きな畳の休憩所でお昼食べてのんびりできるんだけど、

カラオケクラブ?が大音量でうるさすぎ。

カッパくんは、カラオケに適当に拍手して、なぜか小銭やお菓子をもらったらしい。

あまり長居はできず、小国神社とことまち横丁へ。

ここで、ジュースを買ってもらったり、こぼしたりしてハプニングがあったらしく、

日記ネタできて、よかったね。


老体のみなさんお疲れでしょうが、

せっかくだからと、帰りにねむの木村まで寄って帰ってきたらしい。

カッパくん、ねむの木こども美術館は、

建築家の卵の学生さんたちが見学に来たりする、

有名な建築家 藤森照信氏の作だよ。

どんぐりってよばれてるよ。

他にも、ツリーハウスとか、変わった建物をつくることで有名な人なんだよ。

しかし、日記に登場したのは、

「さくら木池に、まっ白い白鳥がいました。」

って、それか~。














掛川祭り

2011-10-11 09:26:04 | おでかけ


カッパくん、お気に入りの鯛の万灯


県外のおじやおばがきて、みんなで掛川祭り見物。

カッパくんとナッパちん、もらったお小遣いを握り締め。

夕飯済ませた後なので、食べ物の屋台にはあまり誘われないようです。

ナッパちんは、一目みて、「ポッチャマの笛っ」。

いろいろ見てから決めようと促し、お面やアクセサリー、ぷよぷよ玉(ゼリーみたいな玉)・・・

どれをみても首を横に振るナッパちん。

初志貫徹



キャラクター部分に、なぜかグラニュー糖を入れてくれる。

吸うと甘いらしい。

このまま放置され、アリがわきそうで怖い。


カッパくんは300円でくじ引き。

結局、うじゃうじゃいた男子ども全員ハズレ~で、

100均おもちゃみたいな中から競って選んでいる。



「すぐ壊れそうだな」と大人たちは思った。

しばらく那須与一か、ウイリアム・テルか。




御車のようにきらびやかなお祭りちゃん(屋台)が何十台も列になって、

テッカ(すれ違い儀式)も次々と、短くあっさり。

木彫り、車輪の漆塗り。

田舎祭りと違って、お街は万事上品。

なんといっても、法被も何世代も受け継がれてきたのか、洗い晒しで渋い風合い。

かっちょえ~。

手木が2連になってたり、バッテリーつきだったり、ビールサーバー乗ってたり。

進化系ですけど。

それに、手木の下に車輪がついてる屋台が多かったね。

車椅子みたいな感じ。

あれだと、上下に練ることはあまりないってことかな。

それはちょっと寂しいね。


子どものこと言えず、祭りより出店。

チョコバナナの毒々しい風合いに心引かれるよな~。

お好み焼きはいつもおいしそう。買ったことはないのだけど。

大阪焼きはお好み焼きの大判焼きのようなもので、食べやすそうかな。

飴細工はキャラクターもの。

フランクフルト、たこ焼き、いか焼き、から揚げ、じゃがバター、綿菓子、りんご飴。

最近、カルメン焼きはないのですかね。食べたことないけど。

買い食い王の夫、たい焼きを人数分買ってくれました。

1匹100円、これがハズレなしかもね。

















スイートポテト

2011-10-11 09:19:28 | 日々喃々


3連休、なにかしなきゃ間がもたない。

スイートポテト作りました。

適当に砂糖、生クリームオンリーで。

バター入れたほうがよりおいしいです。

ホワイトデイのときの残り、

デコチョコや粒ゼリーを適当にトッピングして、適当に焼いてできあがり~。


火を入れて水分を飛ばして固くしたほうが、成形が楽なんだって。

なるほど。


みんなにおいしいと言われて、にっこり。