おでかけ大好き

お金のかからないおでかけ&ささやかな幸せ&読書など。毎日楽しいことばかりだといいのにな。

最近の読書

2017-03-22 13:23:55 | 本に暮らす


コブコブの木。

他の街路樹は、同じ種類でもすべすべだったり、これほどコブがなかったから、個性なのかな?

病気じゃなくて、個性であってほしい。


1,2月は余裕がなさすぎて、ほとんど読書できなかった(コミックスさえも!)から、3月は怒涛。

ここへきて、中高生ものばかり読んでて、私にはSF(少しフシギ)ならぬ、KF(かなりフシギ)


「オーダーメイド殺人クラブ」

辻村深月さんだけに、厨2病ど真ん中。オトナになってもこの感覚を失わず、言葉を尽くして表現できるのだから、知らない世界を描くよりすごいね。


「よるのばけもの」

住野よるさん。これも狙ったように中学生か。こっちも人間関係行き詰まる感じに息詰まる。
「きみの膵臓を食べたい」もだけどストーリーはイマイチでも、会話がいいなと思う。中学生が言いそうな、生々しく、苛立ちを覚えるほど。


「ミュージック ブレス ユー」

津村記久子さん、ちゅうもーく。
これまた不器用に生きるダメダメな女子高生が疾走してる。悩んでも、クサっても常に動いている世界が瑞々しい。


「コンビニ人間」

芥川賞作品、最近親しみやすく分かり易い気がする。年齢的にもこっちのほうが実感わくわ。感想をかけないとこも、読んでみてとしかいいようがなし。


小野不由美さん2冊。
「残穢」「12国記シリーズ」

小野さんて湿気のあるホラーってイメージだわ。仏教っぽいと思うのは、作者が京都在住と関係あるのかしら?


感想書こうとすると、自分の感性や表現のなさにガックリするわー。

そういう日常の残念感、悔しさ、やりきれなさ、痛みも、たいして心に残らず、すぐに日常に紛れて無毒化できるところが、奴らに唾棄されるべきオトナなのね。

記憶の悪さって保護本能なのよね。







充実の休日

2017-03-21 07:58:25 | 日々喃々


夕暮れ。

昨日はなにしてたっけ?と、思い出すためにブログをつけてるような。


朝は、みんなでお墓参り。

それから、ムスコの制服の裾出しに行ったわね。

さほど短くなってる印象ではないけど、無料お直し券あるから、直さないとモッタイナイ!?

ズボンは4センチ、上着の袖は3センチだったか!?

ウエストや胸まわりはそのまま。

背だけ伸びてるのね、羨ましいわぁ。

ついでに靴などを新調したら、お財布がスッカラカランに。とほほ。

お店では、新高校生の制服採寸をしてました。中学進学と違って、高校は自分で狙い定めて掴み取った未来だもの、なんか堂々とした歓びに溢れてる気がしましたよ〜。

その後は、ムスコだけまだしていなかった実家のお墓参りへ。

ここにご先祖様がいる気は全くしないけど、お墓参りをすると、誰かが見守ってるかもしれないから、恥ずかしくないように生きなくては!と思う。

その気持ちはこどもたちにも伝わってるような気がする。…と思いたい。

実家に寄ったりしてるうちに、お昼。

午後イチにオット、地元の仕事があったから、お昼用意しなきゃ。って朝、準備してきたから大丈夫。

おばあちゃんのおはぎもあるし。

休日はやっぱり家族の用事に縛られますよね。仕方なしとはいえ。

午後は、読書の合間に、掃除、洗濯物たたみ、夕飯のお惣菜作り、庭の蕗の薹をまた摘んだよ!などなどあっという間に夕方。

夕方はムスメをなだめすかせて、ポケゴーがてらお散歩。30分でも外にでると、それだけで精神面が安定するような。

蕗の薹は、おばあちゃんが天ぷらにしてくれました!やった!

なにもしてないけど、色々してる。
まさに生活!
ということで、そうみえないけど、充実の休日でした(^_^;)






味噌作り&蕗の薹採り&桜見

2017-03-19 16:47:44 | おでかけ


前日せっせと煮た大豆で、お味噌作り。

ムスメ一緒に行くと言ってたのに、出がけにグズグズ言い出して、ケンカに。ってことが最近多い。

味噌作りは、ムスメも慣れたもので、手順もバッチリ、麹や塩をザツにかき混ぜこぼし、味噌玉をよく見ずに放り込んで…。

まあ、楽しくできました。
いや、楽しませていただきました。

なんだか最近はムスメのリクレーションというより、母がムスメに遊んでもらうための口実?

味噌作りのあとは、公園内をウォーキングしつつ、ポケゴー。

数年前まで休日の公園には、おともだち家族によく会ったのにね。家族で公園遊びの時期って短いね。

今日は暑くて、出店のかき氷がよく売れている模様。ムスメにも母とお付き合いのお礼に、風船アイス(70円)をごちそう。

山に蕗がいっぱい!つい蕗の薹を探して山によじ登り…。

多分、ムスメはフキ味噌好きじゃないけど、山菜採りの楽しみは受け継いでもらいたいなぁ。

花咲く前の緑の蕗の蕾がベストだけど、緑の中の緑でなかなかみつけられない。

目が慣れると、白い蕗の花がここ、あそこに見つけられるように。

だんだん楽しくなって、小さいのを20個くらい収穫。
春休み中にまたとりきたいな。

で、フキ味噌たくさん作って冷凍してもいいかも。

3千歩ほど歩いてお腹空いたので、図書館に寄って帰ろう!

と、思ったのだけど、掛川城の足元逆川沿いのカケガワザクラが満開の様子。



お天気よいし、人出も多し。





花色は桃色。下向きに咲く奥ゆかしさ。





落ちてる花を拾うと、ガクが赤いお星様。花びらをのせる手もまた、お花のよう。



三日月堀で、亀が甲羅干し&スイミー風金魚?



今日も幸せの1ページになりました。腹ペコ過ぎだけど。

たこぱん@袋井

2017-03-18 06:12:14 | 外ごはん


午前帰りのムスメを待って、母と幸楽苑で遅めのお昼。餃子無料券があるからね。
そしてまた餃子無料券をもらう。麺大盛り券もついてる!春休みに使おう!

その後、腹ごなし?に袋井まで足を伸ばし、たこまんのパン屋さん、たこパンに来ました。

ちなみにたこまんの由来は、地元では有名ですが、創業者さんが修行中、出された蛸の酢の物に感銘を受け、店名に…と、わかるようなわからないような逸話でした(笑)

お菓子屋(たこまん)がメインで、その一角にパンコーナーと休憩室があるのですが。

先日行った掛川森林果樹園内のアトリエも、たこまんなのよね。

同じく20種類くらいのパン、品揃えはちょっと違うかなぁ。

ファミリー向けのソフトパンです。食パン系が2分の1斤で売ってたのが、一人暮らしの多い今時風。

外観撮り忘れましたが、駐車場広くてぐ~(最重要)

たこまんのお菓子の試食あるし、お茶もこどもにはえびせんもくれるし。



喫茶コーナーは、100円でホットかアイスを選んで、飲み放題。

ホットは、ブレンド?の他、エスプレッソやココア、ティーパック紅茶も選べます。

アイスはコーヒーとココアのみ。

ホットに軍配かなぁ。ムスメのようにココア3杯飲めば、文句なしですが。 



奥まってる喫茶コーナーは、ソファ席やイスなど、いろんなバリエーション。席同士くっつけてグループよし、ひとりカフェよし。





トースターがあるのでセルフでパンを焼いてよし。バター替わりにオリーブオイルをご自由にと置いてある。

絵本コーナーも少し、新聞なんかも置いてありましたよー。

地元おばさまもドリンクでお茶会に興じ、若い方たちはたこまんのケーキをドリンクでカフェってました。

ケーキ屋さんのケーキセットよりお手軽ね。

なんて、結構ノンビリ過ごしてしまいましたよー。






うちの夕飯

2017-03-17 20:07:34 | 家ごはん


けんちん汁うどん。
サラダにクリームチーズ。
ウインナー、白和え、菜の花ゴマ油焼き、卵焼き。



マグロすきみ、納豆、キムチ丼。
サラダに生ハム。
味噌汁は、ゴボウ、もやし、えのき茸。

今回初挑戦、鶏レバーのふっくら煮。下処理したあと、煮こぼして、甘辛い醤油ダレで煮立てて火を止めてそのまま蒸らす。パサパサせず、油使わず美味しいよ。

同じ汁で昆布煮。冷凍してあったほうれん草をお浸し、目玉焼きはすきみ丼にのっけてもいいね。

母にグレープシードオイルをもらったんですが、お浸しに醤油と一緒にかけても美味しいね。グレープシードオイルは加熱しないほうが、よいそうです。


ウォーキングしなきゃだけど、花粉が激怖だな。

今年はスギ花粉の時期からバリバリです。(ワタシはヒノキ派)
酷いとき、外出のときは薬を飲んで、あとは鼻点鼻薬始めました。
薬、普段は使わないから、効きがいいみたい。

この時期、洗濯物は屋外だけど、とりあえず屋根の下だからまあいいか。取り込むときパタパタとはたくだけで、何割か花粉が落ちるというけど、自分が花粉浴びてるだけ?

布団干したいけど、花粉が。

とか、迷ったり我慢することが多くて、イラりますね。