おでかけ大好き

お金のかからないおでかけ&ささやかな幸せ&読書など。毎日楽しいことばかりだといいのにな。

掛川森林果樹公園 アトリエ

2017-03-13 07:57:38 | おでかけ


ナッパちんのお友だち親子で、森林果樹公園にできたたこまんのベーカリーカフェ&レストランで、女子会。



こんなとこにも金次郎!!なぜ?



1周年記念限定パンセットは、オープンとともに売り切れだった模様。

パンの種類は20種類くらい?店内で食べるときは、カットしてお皿に盛ってくれます。





明るい内装も居心地よし。公園内にあるので、犬の散歩の方も多し。犬はデッキに繋ぐところがあります。



ナッパちんは、アイスココア。ワタシはアイスソイラテ…。だけどクリームたっぷり。これってヘルシーじゃないよねぇ。



カフェでもポケモン┐(´д`)┌ヤレヤレ

ピザ作り体験とか、色々イベントもやってるのねー。

レストランは別棟。ビュッフェだけなのかな?

お茶の後は、果樹園を散策。



金柑?





梅が満開!

展望台まで200メートル、ナッパちんが先頭を切って登っていきます。いつから山ガール?





整備されてますが、イノシシでないよね?!



掛川の北方面が見えます。



下りは別ルートで。





野鳥観察小屋?四阿があります。ここから鳥を驚かさないように覗くのね。







椎茸栽培ね。



冬眠中のてんとう虫みたいね。





おサルなテーブルセット。

果樹売店には、夏みかんの無人販売しかありませんでした。





華やかな梅。山を含めて、園内の木は樹木の名前看板があるので、こどもたちと話しながは歩くのも楽しいね。

クルミとか、グミとか。この時期ほぼ冬枯れているんですが、枝ぶりも違いがあって面白いものです。

琵琶の実?に袋掛け作業中のおじさん。硬いびわの葉に実を傷つけられないように、それから袋に薬が染み込んでいて防虫の目的もあるんだって。

手がかかるものだよねー。ワカルワカル。





木瓜かな。ボケなんてちょっと可哀そうな名前ね。



お茶&軽くお散歩にぐ~(≧∇≦)bですね。








旅うらら 鎌倉・湘南ガイドMAP

2017-03-12 22:08:40 | おでかけ


表紙は長谷寺だそうで。

このフリーペーパー、横浜でもすごいお役立ちだった。

わかりやすい区域別の地図とカラーでのお店が網羅されてて、アナログ派には便利。



旅の早めにゲットすることをオススメします。

現在「鎌倉・湘南」「横浜」他、「小田原・箱根」「神奈川イングリッシュ」の4版が発行中だそう。

配布期間は1年間。次回行くときまで保存すると、るるぶ買わなくていいよ。

デジタル派はこちら↓

旅うらら


神奈川に行く前に目を通せるといいね。

ワタシはなんといっても、ブログを書くときの情報源に便利にしております。

そして食べ物の写真を見てヨダレを垂らしております

また行きたくなるね
((o(´∀`)o))ワクワク

旅の終わりが次の旅の原動力かも。

日帰り鎌倉 2 ぶらぶら鎌倉

2017-03-12 16:58:22 | おでかけ


鎌倉に到着する頃は、夕方の気配。



そういえば20年程前友人と鎌倉泊した時に、あまりの鎌倉の夜の寂しさにびっくり。

人通りがあっても18時には閉めてしまう店。

地元感の強い西口にでたので、御成通りをぶらり。



北欧雑貨のお店かと思ったけど、ベビー服屋だったみたい。臨時休業。





ここも建物が素敵。







地元の商店街兼ファッション街?、小さいお店がそれぞれにおしゃれだけど、統一感ある。





おしゃれ女子な友人は、目がワンピースゲッターになってました。





バオバブの木!!

その間、ワタシは街並みを愛で、パチリ。





日暮れてきたので、鎌倉駅東口に移動して、定番の小町通りをぶらり。



人通りは多いのに、惜しげもなくもう店じまい始まってるんですけど
( ゚д゚ )クワッ!!

今回はまだお茶してないので、ノドがカラカラ。





ドリンクスタンドのようなお店で、マンゴービア(400円、安い!)を、プハーッと一気呑み。ビアはの苦味を消すマンゴーの甘さ、合う!!

季節限定桜ビアも気になるところ。



この中のどのお店か(奥の方)が、すっごい行列だった。なになに?









古い建物もしっくりする繁華街。

鶴岡八幡宮にでる手前で、小町通りから若宮大路へ出ようと小径に入ると、民家。





そして案の定、袋小路なんですけどね
(´ε`;)ウーン…



行列のできてるクレープ屋さん。御成通り店のほうが空いてたよ。





そして鳩サブレじゃなくて、鳩サブレーなうえに、豊島屋本店。



鳩サブレー以外も売ってるのね。というか老舗和菓子屋さんなのね。



2階は展示室かしら?気になる。





トイレのマークは、鳩といえばピカソ。

本店は鳩三郎など、鳩サブレグッズが売ってるんだけど…。
ま、いっか(´ε`;)ウーン…

鳩サブレグッズ




ほほう、鳩サブレカフェがあるのかな?次回はゼヒ。



外壁が鳩サブレ。暗くなったので赤い目がピカリ。



ニノ鳥居。もうかなり陽も落ちました。そろそろタイムアップ。

もう一度御成通りに戻って、気になったお店でお茶。



「パクチー屋Cafe」

パクチー大好きな私達にぴったり。





内装もナチュラルでいい感じ。







これも気になるけど、やっぱり。



塩パクチーアイス。



細かいパクチーの入った塩強めのバニラアイスに生パクチーとナッツのっけ。お皿にひいたハチミツが塩気を和らげてマッチ。

思ってたよりずっと普通に美味しかったです。

他にもパクチースイーツ他、パクチー入りのベトナム料理もあって、また来たいわぁ。





レーズンウイッチ(120円、リーズナブル)が有名な鎌倉小川軒だそう。次回はゼヒ。

友人もワンピース熱冷めやらぬようでしたが、今回はここで終了。





鎌倉駅に戻って、江ノ電に乗って江の島へ帰還。

最後の最後に切符が…ありましたが、友人のおかげでなんとかなりました。ありがとう。

娘たちにお土産買おうと思っていたお店は、もう閉店。

鎌倉でのお買い物は明るいうちに。

夕飯は休憩も兼ねて足柄パーキングエリアで五目ラーメン。



この時間に軽く済ませられないから痩せないのよね〜( ´Д`)=3

帰宅して11時。

この日は、1万5千917歩でした。

運転ありがとう!おかげでとてもお安くたっぷり過ごせて大満足。

また連れてってね〜(≧∇≦)b
ヨロシクね。



日帰り鎌倉 1  江の島〜長谷

2017-03-12 15:36:05 | おでかけ


西海岸みたい
Σ(゚∀゚ノ)ノキャー


平日、こどもを送り出してから鎌倉行ってきました。

友人の運転で3時間で、湘南へ到着。



道中は、美しい富士を追い越して。



コースは鎌倉に詳しい友人にお任せ。江の島付近に車を置いて、この写真の小田急片瀬江ノ島駅…ではなくて江ノ電で移動。



江ノ島。



一日乗車券でまずは、江の島駅から七里ヶ浜へ。



江ノ電から眺める海がなんとも青い。ヨットの帆が見えるのが都会っぽい。



夜は松明が燃える有名なカレー屋さん「珊瑚礁」はおやすみかな?





海岸沿いにはテラスつきレストラン。





色々迷うけど、昼ビールには天丼!!







んー、昼ビール最高!!

ここで、小学校から一斉メールあり。クマ出没のため早帰りしますとな。なんでまた今日なの!?



しかしここは鎌倉、致仕方ないね!
海綺麗だし( ´∀`)bグッ!

空きっ腹に昼ビールが効いて、フラフラですが、また江ノ電で長谷へ移動。



まずは長谷寺へ。





前に来たのはもはや15年以上前か。ハイイロリスがたくさんいたような…。

階段を登ると。





歴史を重ねた建物の美しさ。



春を告げる木蓮。



湘南の海と鎌倉の町並みを一望。



この御食事処「海光庵」は新しいね。

友人は趣味のおみくじが、今回はよかったようで、ご満悦。



観音堂、屋根の重なりにうっとり。左手は観音堂ミュージアム。



経蔵。





経文を納めた櫓?を廻す(月一度回せる日があるらしい)代わりに、これを廻すと経を読んだ功績が得られる…って、それズルいよね。



疲れた目を癒やすために学問所などには竹が植えられたというけど、果たして効果は?



まだ高台があるようで。



石段を登ると美しい甍の波を見下ろす特典あり。



そしてご褒美の景色。





弁天窟もありました。





弁天様にお願い事と名前を書いて奉納するのだとか。



長谷寺を後にして、近くにある能の博物館を目指します。





が、休館。残念。月に一度ほど能舞台があるようですね。





観光地だけども、古い家屋や上品な住宅と混在しているせいか、街が抑制され洗練されている印象。



もちろん、キャラメルとクルミをクッキーサンドなクルミっ子(140円 賞味期限は3ヶ月だそう)の「紅谷」寄りましたよ。鎌倉にもあるんですけどねΣ(・∀・;)



ご当地大仏ビールを片手にご満悦!黒ビールでなかなかうまいとのこと。



雑貨屋さんとか。



友人がフェイスブックにまとめたのを拝借。

「海街ダイアリー」のすずちゃんとふうたが食べる福面饅頭(意外と高い!170円)と、力餅(90円)

力餅は赤福の個包装な感じ。当日用の餅バージョンと、日持ちする(固くならない)求肥バージョンとあります。



「海街ダイアリー」にでてくる坂道。



ちなみに、私が撮ろうとするとはためく暖簾。京都の和菓子屋さんでも、焼津のベトナムカフェでも…というか、よくあるある。はためき女?傍迷惑じゃないわよね?





そして江ノ電で鎌倉へ移動。





夕方の斜めの日差しがさす線路、江ノ電らしいわね。

モヤモヤな訳。

2017-03-10 20:43:17 | 日々喃々


肉解凍して焼いただけ。

あと白菜ウインナー麺つゆスープ。

帰宅後作ったのは、こんだけ〜。

後はまるっと常備菜。


鎌倉行ってきましたーな、報告は後日。

鎌倉も楽しかったんですが、長い道中同行の友人との近況報告が、有意義でした。

友人の酒飲み紀行噺も面白かったケド。

彼女もワタシと同じく、新しく仕事を始めたばかりで、ワタシと似たようなモヤモヤがあるようで。

彼女の職場の状況を聞いて、自分との共通点を感じながら自分の状況を説明していたら、なにやら気持ちの整理がついて、自分のモヤモヤの理由がわかってきたような気がしました。

新しい職場の仕事に不慣れなのは仕方ない。わからないことや判断ミスが多くて、度々注意を受けるのも仕方ない。

わからないことを聞こうと思ってもタイミングが合わないときもある。

ボヤッとしてるように見えても、動きが遅くても、一応状況判断の最中だったり、自分なりの理由があるときも。

でも言い訳に聞こえると思うと、言えない。

怒られてるわけではないけど、指導ばかり受けると、卑屈になるというか、信用されてなのだなとしょぼくれる。

細ボソと積んできたキャリアだとか、スタンスだとか、ささやかな理想とか、そういう自分が否定された気がしちゃうんだよね。

仕事のキャリアというより、人生の経験値全部。凹む。

もちろん、相手はそんなつもりはないでしょうけど。

で、経験値の高いオトナのワタシは、親子も同じなんだと気がつく。

親は必要と思っての細やかな指導、注意が、こどもが自分の頭で考えてる最中だったり、こうしてみようと思っていることがあるのに、親に言われると、信頼されてないと感じたり、やる気がなくなるんだろうな。

今の自分を否定された気がするのかも。

指導する側には、声がけの仕方やタイミングに余裕や相手の尊重の気持ちがほしいね。

仕事は安全第一、効率重視なので、そんな理想難しいかもしれませんがね。

お互いの信頼関係ができるまでは大事なんだよねー。

相手の立場になってみないとわからないこと。相手の立場に共感できること。

お母さんになったからこそ、年をとったからこそ、わかることもあるんだよー。

だから、年寄りを敬え!

アタマもカラダも動かなくてなにもしないくせに、屁理屈ばっかりコネやがって…と思ってもですよ(笑)