写真:松代にて:大空を羽ばたく「鷺」
バスは、宮坂酒造店から5~6分先にある松代大本営跡の一つ「象山壕」へ向かったのでした。この壕は、国家中枢機能を移転させる為に長野県埴科郡松代町などの山中に掘られた地下坑道跡なんですね。
約9ヶ月の間に当時の金で約2億円の巨費と、述べ300万人の住民及び朝鮮人の人々が労働者として強制的に動員され、1日3交替徹夜で工事を行ったようです。
象山壕入り口

この「象山壕」は、改めて戦争がもたらすものについて考えさせられました。色々と書きたいことは多いけど、不毛の議論のような気もして・・・シベリア抑留、南京大虐殺、朝鮮人強制労働・・・戦争が生み出した様々な悲惨な現実については、人それぞれ思いや捉え方は千差万別だと思うのでここでは書きませんが・・・
「象山壕」本道

「象山壕」横道

削岩機により岩に穴を開け、そこにダイナマイトを仕掛けて破砕して掘り進むのですが、岩盤があまりにも固いため、このときに抜けなくなったロッドだそうです。
削岩機のロッド看板/削岩機のロッド


ガイドさんの説明では、朝鮮人の方々が6000人前後強制労働させられ、200人前後が亡くなったと説明していましが、でも実際に亡くなった方はその何倍もいるのではないでしょうか?過去に民族間紛争や宗教戦争や様々な戦争・・・過去に悲惨な経験を積んでいるのに、今なお続く民族間戦争・・・
どうしたらみんなが平和になれるんでしょうか?考えさせられました。奥方もカトリック教会に入信した時に、この「象山壕」を取り上げた映画を見たそうです。この象山壕は、慰安婦問題も重なり、今一度、皆さんが後世に伝えるべき事象だと心に刻まれてしまいました。
「象山壕」
長野県長野市松代町西条479-11
http://www.matsushiro.org/daihonei/index.htm
「松代大本営」工事に動員された朝鮮人労働者の皆さんの問題」
http://www.matsushiro.org/daihonei/rodosya.htm
そして、戻りつつ寄ったのが「宮坂酒造店」

試飲会の時、店員さんが進めた。サイダー割りに良く合うと言う言葉に惚れ、買ったのがこれ・・・わてじゃなく、うちの奥方が買ったんだよ・・・わては酒を飲まないっす・・・
怒武八(どぶはち)

そして、最後の立ち寄ったのが「そば蔵」③本場の○○試食 は、お蕎麦でした。お蕎麦2本付き。
「そば蔵」
http://www.watanabeseimen.co.jp/sobagura-nagano.htm
〒388‐8019
長野県長野市篠ノ井杵淵字胴合7-1
http://www.watanabeseimen.co.jp/sobagura-nagano.htm
「試食の風景」カウンターに一列に並んでの立食・・・味気なかったような・・・

隣にあった「おぎのや」の方が個人的には良かったかな・・・峠の釜飯が食いたかった・・・
帰りは、長野インターから乗って.一路、立川へ・・・高速は途中で、渋滞も無く快適で、高坂SA休憩しつつ、帰途へ・・・でも、所沢を降りて、府中街道が目茶込みで、東村山駅まで渋滞に巻き込まれかなりの時間がかかりました。立川駅到着20時20分なり。ちょうど13時間の旅でした。
そして、帰り際にもらったのがこれ「「4つの海鮮お歳暮福袋」・・・
新巻鮭1匹、小鯛1匹、カニ足4本、ブリ一切れを二人分。新巻シャケを2匹も・・・どないするべ。1匹1.2kgもある・・・ということで、昨日、妹親子にもらわれていきました。

新巻鮭って、切り身にして冷凍するしかないですよね。寒風に曝して干す事も考えたけど、東京じゃねぇ~!!!
せっせと切り身にして冷蔵庫に放り込みました。この1~2ヶ月はシャケ尽くしかもね。。。でも、完全塩鮭と思われるから焼く前は塩抜きが必須かな・・・
新巻鮭(約1.2kgなり)

天気:晴れのち曇り後雨
気温:最低温度:5.0℃ / 最高温度:18.7℃
今日の歩数:16916歩 / 消費カロリー:519.40Kcal
歩行距離:約10.99km
バスは、宮坂酒造店から5~6分先にある松代大本営跡の一つ「象山壕」へ向かったのでした。この壕は、国家中枢機能を移転させる為に長野県埴科郡松代町などの山中に掘られた地下坑道跡なんですね。
約9ヶ月の間に当時の金で約2億円の巨費と、述べ300万人の住民及び朝鮮人の人々が労働者として強制的に動員され、1日3交替徹夜で工事を行ったようです。
象山壕入り口

この「象山壕」は、改めて戦争がもたらすものについて考えさせられました。色々と書きたいことは多いけど、不毛の議論のような気もして・・・シベリア抑留、南京大虐殺、朝鮮人強制労働・・・戦争が生み出した様々な悲惨な現実については、人それぞれ思いや捉え方は千差万別だと思うのでここでは書きませんが・・・
「象山壕」本道

「象山壕」横道

削岩機により岩に穴を開け、そこにダイナマイトを仕掛けて破砕して掘り進むのですが、岩盤があまりにも固いため、このときに抜けなくなったロッドだそうです。
削岩機のロッド看板/削岩機のロッド


ガイドさんの説明では、朝鮮人の方々が6000人前後強制労働させられ、200人前後が亡くなったと説明していましが、でも実際に亡くなった方はその何倍もいるのではないでしょうか?過去に民族間紛争や宗教戦争や様々な戦争・・・過去に悲惨な経験を積んでいるのに、今なお続く民族間戦争・・・
どうしたらみんなが平和になれるんでしょうか?考えさせられました。奥方もカトリック教会に入信した時に、この「象山壕」を取り上げた映画を見たそうです。この象山壕は、慰安婦問題も重なり、今一度、皆さんが後世に伝えるべき事象だと心に刻まれてしまいました。
「象山壕」
長野県長野市松代町西条479-11
http://www.matsushiro.org/daihonei/index.htm
「松代大本営」工事に動員された朝鮮人労働者の皆さんの問題」
http://www.matsushiro.org/daihonei/rodosya.htm
そして、戻りつつ寄ったのが「宮坂酒造店」

試飲会の時、店員さんが進めた。サイダー割りに良く合うと言う言葉に惚れ、買ったのがこれ・・・わてじゃなく、うちの奥方が買ったんだよ・・・わては酒を飲まないっす・・・
怒武八(どぶはち)

そして、最後の立ち寄ったのが「そば蔵」③本場の○○試食 は、お蕎麦でした。お蕎麦2本付き。
「そば蔵」
http://www.watanabeseimen.co.jp/sobagura-nagano.htm
〒388‐8019
長野県長野市篠ノ井杵淵字胴合7-1
http://www.watanabeseimen.co.jp/sobagura-nagano.htm
「試食の風景」カウンターに一列に並んでの立食・・・味気なかったような・・・

隣にあった「おぎのや」の方が個人的には良かったかな・・・峠の釜飯が食いたかった・・・
帰りは、長野インターから乗って.一路、立川へ・・・高速は途中で、渋滞も無く快適で、高坂SA休憩しつつ、帰途へ・・・でも、所沢を降りて、府中街道が目茶込みで、東村山駅まで渋滞に巻き込まれかなりの時間がかかりました。立川駅到着20時20分なり。ちょうど13時間の旅でした。
そして、帰り際にもらったのがこれ「「4つの海鮮お歳暮福袋」・・・
新巻鮭1匹、小鯛1匹、カニ足4本、ブリ一切れを二人分。新巻シャケを2匹も・・・どないするべ。1匹1.2kgもある・・・ということで、昨日、妹親子にもらわれていきました。

新巻鮭って、切り身にして冷凍するしかないですよね。寒風に曝して干す事も考えたけど、東京じゃねぇ~!!!
せっせと切り身にして冷蔵庫に放り込みました。この1~2ヶ月はシャケ尽くしかもね。。。でも、完全塩鮭と思われるから焼く前は塩抜きが必須かな・・・
新巻鮭(約1.2kgなり)

天気:晴れのち曇り後雨
気温:最低温度:5.0℃ / 最高温度:18.7℃
今日の歩数:16916歩 / 消費カロリー:519.40Kcal
歩行距離:約10.99km