『晴れた日には・・・』

日々の雑感を綴ります。

万歩計

2019年04月25日 | 雑感
冬の寒いころは、

午後の時間を見計らって

ウォーキングに出かけていました。



目の前に広がる田んぼ道に自分でいろんなコースを作って

その日の気分や、体調、天気に合わせて歩いていました。

長い距離を回ってきたような気がしても4,000歩程度、

かなり頑張っても6,000歩いくかいかないかでした。



畑や庭の草取りをするようになって

家の周り、畑の周りを歩き

畝の往復、草捨て場との往復、農機具を持ちに行ったり、種を取りに行ったり、などなど

知らず知らずに歩いているのでしょう。



夜、万歩計を外してみると

ここ数日は、12,000歩前後になっていました。



意識して歩かなくても、

農作業は、それなりの運動になっているものと思われます。

楽しんで「百姓」をすることにしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本格的な春が来たんだなあ・・・・

2019年04月25日 | 土いじり
冬越しをした草を取り始めたのは

もう、2月の下旬。

少しずつ、家の周り、畑の周りの草取りを始めて

今週は、少し気合いを入れて

今春、芽生え始めた(と思う)草も、

容赦なく取っていたので、

裏の畑周りや裏庭は、「見違えるほど」

庭らしい庭になりました。





毎日仕事に出ていた頃は、

草ぼーぼーの裏庭に、見て見ぬふりをしていた私です。

ベランダから見える紫色の花の正体を探しに、

背丈ほどもある草をかき分けて、

それが「クレマチス(テッセン)」だったことを知る有様でした。





今年は、芽吹いてきたクレマチスや、芍薬、シュウメイギクに

目を細めています。


この裏庭は、昔の名残もあって

表の畑にはない、今では珍しくなった「雑草」もあります。

(昭和天皇は、「雑草と言う名前の植物はない、みんなそれぞれ名前があるんだよ。」とおっしゃったとか。)

「ムラサキケマン」もその一つ。



他には、「ヤエムグラ」「ホトケノザ」なんかも生えています。

そんな草たちを、あえて残したりもしています。



そんな裏庭ですが、

今週頭に一生懸命草取りをしてきれいにしたつもりが

昨日の雨と気温の上昇で、

細かい草の芽が出てきてしまいました。





本格的な春がやってきて、

また「草」との戦いが始まります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症の兆候

2019年04月23日 | 雑感
何度も書いていますが、

高齢者と暮らしていて、よくよく観察していれば

ああ、これってもしかして?と、

認知症の兆候に気づくことはあると思います。



ただ、

しゃっきりと仕事をしていた人だったり、

てきぱきと物事を指示したり、対応していた人だったりすると

「うちのおばあちゃんに限って。」とか

「うちの主人がボケるはずはない。」と

認めたくないがために、発見も遅れてしまう、のかもしれません。

だから、きつい口調で間違いを咎めたり、

誤りを正そうとして、却って本人の機嫌を損ねて

それが、逆に本人をかたくなにさせ、

認知症を進行させてしまう、と言うことになってしまいます。




どんな病も、「早期発見早期治療」が大事で

それは認知症にも当てはまると思っています。

この早期発見は、高齢者本人ではなく、周りの家族なのですが・・・・




また、認知のあやふやは四六時中あることではないため

(初期段階は、一日の大半はまともな受け答えが出来ている)

認知症が発症しているかどうかに気づきにくいのでしょう。

ですから、そういう時期に運転免許更新で、認知症テストをしても

きっと、該当から外れてしまうのでしょう。



少しでも早く、認知症であることを認めてそれなりに対応していれば

認知症の進行を止めることは出来なくても

進行をゆっくりにさせることは可能だと、

自分の経験から思うからです。



10年も前、母は

いつも通っている鍼灸治療院への道がわからなくなり

迷いに迷って、ようやくたどりついたことがありました。

その時のことを後で母は「頭が真っ白になった」と言いました。

そして、それが認知症の始まりではないか、と私たちが気づいた出来事になりました。



事故を起こした高齢者がみんなそうだ、とは言いませんが

中には、「そうだったのではないか?」と思われるような事故のニュースを聞くと

周りの家族の責任は重い、と言わざるを得ません。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の母(4月22日)・・・お花見・・・

2019年04月22日 | 介護
気候がよくなったら、外に連れ出してあげたいとずっと思っていました。

母のいる特老の周辺の桜が満開で見ごろになったので

姉も誘って、母を花見に連れ出しました。







夏のように少し暑いくらいで、

でも、桜の陰の下の裏道だけで、美和ダムの駐車場まで行けました。







母も喜んでくれました。





帰りは歩道を通って、道の駅まで行き

外のベンチでちょっと「おちゃ」をしました。



お昼に間に合うように帰ってきて

介護士さんたちに

「きれいだったでしょう?」「今がちょうど満開だったんじゃない?」

などと、話しかけられたのに

「花なんか、何にも咲いてなんだ!」

と、答えていましたよ。(やれやれ)







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい季節になりました。

2019年04月21日 | 生活
外気温が上がり、風もそれほど冷たくなく

ようやく外遊びが楽しめるようになりました。

ナオちゃんも、砂遊びが大好きです。







チーちゃんは、先週から一日保育になったので

もう、一緒に遊ぶ時間がほとんどありません。

だから今日は、久しぶりのお遊びでした。




「せっけんあわあわ」遊びが大好きです。





ナオちゃんは、ツバキの花をおもちゃにして

花びらをちぎって遊びました。




平和な日曜日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする