彌彦神社 その2
鎮座地:新潟県西蒲原郡弥彦村大字弥彦
御祭神:天香山命(アメノカゴヤマノミコト)又の名を高倉下命(タカクラジノミコト)何やら、天照大御神の曾孫に当たるようです。
敬称として「伊夜日子大神」
神武天皇のご東征の時、韴霊(フツヌシノミタマ)の剣を奉って大功を立てられたそうです。
神武は神話に出て来る初代の天皇ですね。
妃神:妻戸神社 鎮座地は長岡市寺泊 熟穂屋姫命(ウマシホヤノヒメノミコト)
弥彦山の西側の中腹に鎮座する。
弥彦山の山頂には御祭神の御神廟があり神聖な霊峰として拝まれてきた山で弥彦神社の根幹とするものは、この弥彦山にあるのでしょう。ここにはロープウェィがあります。境内に乗り場の案内がありますので時間がある時は是非・・・・
由 緒:和銅四年(711年)神域を拡げ社殿を造営、仁明天皇天長十年(833年)名神大社に列し、村上天皇の天暦元年(947年)に正一位に進まれた。
(元国幣中社)
まぁ、長文になりますので・・・・祀られた時期は不明ですね。
摂末社
ここには、摂社・末社が並んでおりますが、境内の隅々にも点在しています。
茅葺屋根の神社は十柱神社(重文)で、桃山時代の手法を伝える元禄年間の建物です。
大きい神社のわりには狛犬は二対しか見かけませんでした。全部回っていないのでなんとも?
明治生まれでした。
重い軽いの石
何やら行列が・・・・並んでいると気になりますね。
結局並びました。 どうやら持ち上げられると願い事が叶うそうです。
そこそこ重かったですよ。
こちらの狛様は本殿の方です。御神門の両脇で警護していましたが、向って左側は工事の為覆われていてみれませんでした。
なかなかカッコイイかも?
雨が強くなり、屋根の下でしか撮れませんでした。チョット悔しいです。
鎮座地:新潟県西蒲原郡弥彦村大字弥彦
御祭神:天香山命(アメノカゴヤマノミコト)又の名を高倉下命(タカクラジノミコト)何やら、天照大御神の曾孫に当たるようです。
敬称として「伊夜日子大神」
神武天皇のご東征の時、韴霊(フツヌシノミタマ)の剣を奉って大功を立てられたそうです。
神武は神話に出て来る初代の天皇ですね。
妃神:妻戸神社 鎮座地は長岡市寺泊 熟穂屋姫命(ウマシホヤノヒメノミコト)
弥彦山の西側の中腹に鎮座する。
弥彦山の山頂には御祭神の御神廟があり神聖な霊峰として拝まれてきた山で弥彦神社の根幹とするものは、この弥彦山にあるのでしょう。ここにはロープウェィがあります。境内に乗り場の案内がありますので時間がある時は是非・・・・
由 緒:和銅四年(711年)神域を拡げ社殿を造営、仁明天皇天長十年(833年)名神大社に列し、村上天皇の天暦元年(947年)に正一位に進まれた。
(元国幣中社)
まぁ、長文になりますので・・・・祀られた時期は不明ですね。
摂末社
ここには、摂社・末社が並んでおりますが、境内の隅々にも点在しています。
茅葺屋根の神社は十柱神社(重文)で、桃山時代の手法を伝える元禄年間の建物です。
大きい神社のわりには狛犬は二対しか見かけませんでした。全部回っていないのでなんとも?
明治生まれでした。
重い軽いの石
何やら行列が・・・・並んでいると気になりますね。
結局並びました。 どうやら持ち上げられると願い事が叶うそうです。
そこそこ重かったですよ。
こちらの狛様は本殿の方です。御神門の両脇で警護していましたが、向って左側は工事の為覆われていてみれませんでした。
なかなかカッコイイかも?
雨が強くなり、屋根の下でしか撮れませんでした。チョット悔しいです。
あの~狛犬さん
かっこいいでしょう!
たしか~手塚治さんの漫画に出てきたような (^_-)~☆
ゴジラにも似てますね。
石を持っているのひーさんなの?
歌手の人みたいだね
嫁に行かないでここにず~~っといれば良かった
な~んてね
雨で残念でしたね
巫女さんが歩く所って
滅多に見れないですよね
思うのですが・・
巫女さんが外に歩いて貰いたいと思うのは私だけかな???
狛犬aも立派です。
メタボぢゃないのがちと気になるけどぉ ww
いつか追随を!
年齢制限あるかもww
石を持っているのは奥方様です。
機会があったら行ってみたいです。大きくないようですが?
ロープウェイにも乗って山頂に行ってみたいです。
大昔の信仰から考えれば弥彦山が御神体と考えてもいいのかも?
一応、流造りの本殿はありますが。
是非お越しを
鎮守の森の風景もよく残っています。
重い軽いの石、伏見稲荷にもありました。
あの石・・・どっちも重かったww
新潟・佐渡のパンフをナニゲニgetしていましたww