goo blog サービス終了のお知らせ 

紀州・有田で田舎暮らし

思いつくままに野菜や果実や漬物を作ったり、時には青春する心を求めてさ迷ったり、気ままに田舎暮らしを楽しんでいます。

耕作放棄地で稲の苗作り?

2021年05月16日 | 家庭園芸&直売所

今日は早朝から地区の溝掃除だった。最近、我が家の代表は家内と決まっている。天候が心配されたが、終わった途端に降り出した。良かったー

碁盤の目に張り巡らされた用水路・排水路は、水田だった昔に整備されたものだが、その後は構造改善事業で殆どがミカン畑に変わった。

その用水路には、昔ながらに今も6/1になると通水が始まる。

時代が移り変わりしても、お米にこだわり、自家消費用のお米だけを今も作っている農家が3軒。彼らは、共同で苗作り・田植え・収穫作業を行っている。

彼らにとって、この用水路の水は欠かせない。

 

・・・何か作るん?・・・

先日のことだった。そのうちの一人が我が家にやってきた。

農家:『あそこの畑、除草剤が効いて雑草が綺麗になっているけど、何か作るつもり?』と聞いてきた。

自分:「放置しとくと病害虫の温床になって周りの畑に迷惑がかかるので、定期的に除草剤散布してるんや。作るつもりはないけど・・・・・どうして?」

農家:『もし、空いているんやったら、稲の苗、作るのに貸してもらおうと思って・・・皆から頼みに行って来てと言われて。あそこなら、水の調達もやりやすいし』

自分:「どうぞ どうぞ」

・・・・・・・

数日後、我が遊休農地に隣接する用水路の溝掃除に行った時のことだった。

ブルーシートをプール代わりにして、水が張ってあった。

その時、たまたま、この間の農家が軽トラでとおりかかり、車を停めた。

農家:「この畑、自分らで1年間、雑草処理させてもらう」

自分:「そんなん悪いわ。苗を作っている期間中だけ管理してくれたらエエで」

申し出に躊躇した。

・・・・・・・

畑を借りるお礼のつもりみたいだったが、1か月ほど貸すだけだし、もともと遊ばしている畑だし・・・しかも彼らが使うのは畑の一角だけだし・・・

自分が除草剤散布するときは簡易式の電池噴霧器なので、時間はかかるが薬剤はすくなくて済む。

彼らの除草剤散布は動噴を使うので使う薬剤は3倍ぐらい必要だし、自分と違って高価な除草剤を使うはず。気の毒すぎる。

どうするかは、もう1~2回、彼らと会話をキャッチボールしてからと思っている。

♬ 時の流れに身をまかせ・・・ ♬  かも・・・


雨降る前の「瓜畑」整地

2021年05月15日 | 家庭園芸&直売所

今夜から来週中にかけて雨続きの予報。

雨が上がったとしても、土壌が乾き、管理機が使えるのがいつになるのかがわからない。

瓜の種は、まだ蒔いたばかり。どの程度、芽が出るのかもわからない。でも「いざ、定植」という時に、いつでも植えられるようにと雨降る前に整地した。

害獣対策のため、ネットですっぽり覆った瓜畑は、去年のマルチや蔓を這わすための日除けネットを敷いたままだった。アチコチから、マルチや日除けネットを突き破って雑草も生えていた。

それらを片付けるのに手間どった。

有機石灰と化成を撒き、管理機で数回耕してすき込んだ。これで、いつでも定植できるようになった。

いつになく、準備万端、整った。

定植後は雑草防止のマルチを張り直し、蔓を這わす日除けネットを敷くだけ。

ただ、頭の痛い厄介な作業が残っている。昨年、ネットの隙間から害獣に何回か潜り込まれた。防御ネットを補修したり強化したりの作業は、瓜が肥大化するまでに「知恵」を絞って対策するつもり。

大好きなスイカほどではないが、手頃で食べやすいバナナ瓜も夏の味覚に欠かせない。

今年こそ、スイカ同様、奴らに完封勝利してみたい。


小梅 ほぼ全滅

2021年05月14日 | 家庭園芸&直売所

小梅を収穫した。日々、畑を見回っている時から病害虫の多さが目についていたが、これほど被害が大きいとは思ってもいなかった。

収穫時、梅干し作りに適さない梅はその場で廃棄した。結局、表皮が綺麗な小梅は予想した1割程度だった。

木の周りには、病害虫があって廃棄したり自然落果した梅がどっさり。

小梅は表皮が薄く病害虫に弱い上に、雨も多くて害虫も飛び回っていたのに、殆ど薬剤散布しなかったことが原因。もともと南高梅の受粉樹で植えた小梅という意識があるだけに、ついつい手抜き防除となってしまった。

⇒これ、すなわち自業自得と言うらしい!

 

・・・・・・・

我が家の梅干し作りに欠かせない6月収穫予定の「南高梅」と「普通梅」が気になり、病害虫被害がないかを念入りにチェックした。

 

・・・南高梅・・・

<上から見える範囲でチェックしたが、病害虫被害はなかった>

<枝の裏側にも潜ってチェックしたが、病害虫被害はなかった>

 

・・・普通梅(昔ながらの梅)・・・

<上から見える範囲でチェックしたが、病害虫被害はなかった>

<枝の裏側にも潜ってチェックしたが、病害虫被害はなかった>

どちらの梅も、ほぼ全量が「梅干し作り」に使えそうなので、安堵した。

彼らは、期待通り、賢くて強くて優れものだった!

園主の梅干し作りへの期待を裏切らないようにと、自ら病害虫を撃退させてくれていた!


ジャンボな「レモンレモネード」

2021年05月13日 | 家庭園芸&直売所

数日前まで樹上に残ったままだった「レモンレモネード」。約3倍の大きさになっていた。

紅八朔と並べてみても、「どっこいどっこい」のあり得ない大きさだった。市中ではお目にかかることのないジャンボな「レモンレモネード」だった。 

<左:レモンレモネード 右:紅八朔>

実は水分が抜けてスカスカになっているだろうと思いつつ、剥いてみた。意外にも水分がほどほどに残っていた。味見をするとジューシーさが少なかったものの、その分、酸味が和らぎ、まろやかになっていた。

倉庫で貯蔵してあった「紅八朔」も剥いた。ジューシーさは殆ど抜けていなかった。

2つの果実、しばらく楽しめそう。


カボチャ・バナナ瓜種まき&剪定・摘雷

2021年05月12日 | 家庭園芸&直売所

早朝、いつものように軒下の椅子に座り、漂ってくる「みかんの香り」に包まれながら、ブラックコーヒーをすすり新聞を読んでくつろいだ。

ゆっくりと朝食を済ませてからスマホで天気予報を確認すると、お昼ごろからの雨に変わっていた。雨雲レーダーをみると、四国に雨雲がかかっていた。

昨日の天気予報では、今日は夕方から雨予報だったので午後から家庭園芸するつもりだったのに。

えらい こっちゃ! あわてふためいた。

昨日から野菜種を水につけ、今日の午後から予定していた「種まき」。明日まで水の中に放置しておきたくはない。

あわてて、作業着に着替えた。

 

・・・遅まきながら 「種まき」・・・

約40個のポットに野菜の土を入れ、昨日、水につけておいた「カボチャ3種類」と「バナナ瓜などの瓜3種類」を種まきした。

全部を植えるつもりはないが、昨年採っておいた種なので芽が出なかったりすることもあるし、種類によってはご近所さんが貰ってくれるしと思っている。

ビニールで覆って加温した。出た芽がカタツムリやナメクジに食べられるのを防ぐため、ビニールの下部はしっかりと防御したが、よじ登ってビニールに開けた空気穴から侵入するのだけは、勘弁してほしい。

ご近所さんでは、苗がすくすく伸びている。人生も野菜も、ノンビリ・ノンビリ・・・ズボラが我が持ち味?

 

・・・遅まきながらの剪定・・・

花が咲いている「紅八朔」・「不知火(デコポン)」・「レモンレモネード」を剪定した。遅くとも3月中には終わらせべきが、ズボラで気ままな家庭園芸らしい剪定となった。

見知らぬ農家の人が通りかかれば、「失笑」間違いなし。ご近所の農家だと、「見て見ぬフリ」をしてくれる。

<剪定した紅八朔>

 

・・・カミキリ被害にあった別の「紅八朔」の伐採・・・

残念! お気の毒! さようなら・・・

 

・・・柿3本、2回目の摘雷・・・

摘雷のついでに、不要な新芽なども剪定しておいた。

11時過ぎ、今日、やっておきたかった作業を全て終えた途端、ポツリ・ポツリと雨が降り出した。ドンピシャ、雨が来た。


レモン 廃棄&大胆な剪定

2021年05月11日 | 家庭園芸&直売所

使いきれずに樹上に残っているレモン、そのかたわらで花がどんどん咲いていた。

こりゃ ほっとけん!

レモンを切り落とし、料理などに使う分だけは倉庫に保管し、残りは畑に穴を掘って廃棄した。

<廃棄したレモン>

花の咲き具合をみると、来年もたくさんの果実ができるのは間違いない。また、果実ができても殆どを廃棄するだけ。

無駄なことはやめようと、我が家で使うレモンの消費量20~30個もあれば充分と、思い切って剪定した。

ブンブンと蜜蜂が飛び回る中、鋸と鋏でバッサバッサと剪定した。

<剪定した枝>

<幹回りもスッキリぽん>

<ほどよい数になった花>

残った枝が2割ぐらいになった。その分、少なくなった花に栄養が集中するはずだし、枝が密集していないので病害虫も少なくなるし薬剤散布もしやすくなる。ええことづくしや!

作業中、鋭いトゲで指から出血するたびに、消毒したり傷テープを貼ったりと何度か作業中断したが、すっきりした枝ぶりを眺めていると、痛みは忘れてしまった。


花の香りに誘われて&庭の花

2021年05月10日 | 家庭園芸&直売所

蜜蜂が飛び回っていた。

我が家の「紅八朔」や「レモン」の花の香りに誘われて、何匹もの蜜蜂がブンブン飛び回っていた。

蜜蜂に負けじと、自分も花に顔を近づけて、甘―い香りを一杯に吸い込んだ。

<紅八朔の花>

<レモンの花>

近隣のミカン園の花が、殆どが落弁しているためかも知れない。

気になるのは、今季、近隣のミカン園の花が少なかったような気がした。もし不作であれば、大玉果が多くなり、例年、農家から貰う「ミニサイズのみかん」は少なくなってしまう。気になる・・・

 

・・・庭の花・・・

紅いミニバラが咲き始めた。

白いミニバラは、年中、パラパラと咲いている気がするが、今は花がたくさん。

4本目のツツジが、申し訳程度に咲いていた。残るは1本だけ。

南天

新芽の葉が「深紅色」なのは気づいていたが、葉の裏が「赤い」ことに初めて気づいた。

その他の花


今季の「すいか畑」:残るは害獣対策

2021年05月09日 | 家庭園芸&直売所

4/22に植えた5本の「すいか苗」が伸び始め、覆っていたビニールではカバーしきれなくなったので取り外した。

今日、新たに2本の苗を植え、ビニールで覆った。

スイカ畑はアライグマやイタチなどの害獣対策のため、ネットで全面をスッポリ覆っているものの、昨年はネットの下から潜り込まれ数個が被害にあった。

このネットは昨年のままなので、「ほころびがないか」の点検や、潜られないような補強、センサーで感知してフラッシュ点滅や嫌がる音量で追い払う装置の設置、それらの様子をみるための監視カメラを設置する予定にしている。

彼らとの対決、今年こそ完封勝利してみたい。

 

・・・番外編・・・

新たに「すいか苗」を植えるため、スコップで土を掘り返していたら、小さなスイカの芽をみつけた。

昨年のスイカ種が落ちて生えてきていた。連作地なので育てるつもりはないが、せっかく芽を出したばかりの苗を引っこ抜くのも可哀そうな気がしたので、しばらくは観察を続けることにした。


種なしスイカ苗 みつけた!

2021年05月08日 | 家庭園芸&直売所

たまたまだった。

和歌山市内からの所用の帰りだった。高速道路を使わず、一般道を走って途中の3軒のホームセンターをはしごして、「種なしスイカ苗」を探すつもりだった。

「種なしスイカ苗」をほしいとは思っていたが、そのために頻繁にホームセンターに探しに行くほどでもないし、日々、電話して聞くのも気が引けるので、ついでのときにと思っていた。今日は、ついでの機会だった。

走っていて、ふと高速道路のIC手前にホームセンタ―があることに気づき、立ち寄ってみることにした。

あったー! 

しかも、しっかりした申し分のない「種なしスイカ苗」があった。

税込み400円弱とやや高いような気もしたが、この機を逃すと今季は「種なしスイカ」が植えられないかもと思い、2株を買った。

1株で大玉果を数個も収穫すれば、1万円分ぐらいの値打ちがあるし、100円ぐらい高くても「どうーってことないやん!」と、自分に言い聞かせた。

種なしスイカ、種を気にせずにガブっとかぶりつける。大玉のシャキシャキ食感も堪らない。これでスイカ苗が全部で7本になった。

7本も植えれば、スイカ三昧で猛暑だって乗り切れるはず!

あー 夏が待ち遠しい。


庭の花

2021年05月07日 | 家庭園芸&直売所

3本目のツツジが咲いた。

5本ある庭のツツジの中で、最も好きな色合いの花びら。いつもは、もっと花が大きくて色合いも鮮やかなのに・・・

『裏庭の日当たりが良くない場所に植えられた上に、施肥・防除・剪定もしてくれなかった。ホントは、たくさんの花を咲かせたかったのに・・・』 と、ツツジの声なき声を感じとった。

 

・・・・・・・

かと思えば、咲きほこっている花の中に、一本だけ薄いピンク色の元気のない花がポツンと混じっていた。

ほかの花と交配でもしたんだろうか、老化して色合いが変わったのだろうか・・・もう少し様子を見ないとわからない。


柿の摘雷

2021年05月06日 | 家庭園芸&直売所

成木の「富有柿」2本、若木の「大秋柿」1本、今年も有難いことに、どの木にも蕾がたくさんついていたので、摘雷(蕾を間引くこと)した。

<摘雷前の柿の蕾>

家庭園芸なので摘雷は我流。

果実が大きくなった時、果実と果実がぶつかり合わないように間引くつもりだったが、いざ作業を始めると、もったいない思いが強く働き、弱めな摘雷となってしまった。

果実がもっと大きくなったら、肥大化状況をみながら摘果(果実を間引くこと)が必要かも知れない。

順調に育てば今年も豊作・・・

大敵は、1に台風、2に病害虫の異常発生、3に天候(猛暑が続くと果実が灼ける・干ばつが続くと樹勢が弱まり果実が落果する)

自然の恵みだけに、お天道様にお祈りするしかない。


庭で花火&孫のクッキー

2021年05月05日 | 田舎暮らし&家族

今日は終日の雨だった。

自分が畑に出なくても、雨が果樹や野菜苗にたっぷり散水してくれていた。でも、最近は雨が多いので、彼らは『もう お腹いっぱい』と言っているかも知れない。

 

・・・昨夜、息子が花火を準備した・・・

風があったので、手で持てる簡単な花火だけを使った。

<風で花火の炎が流れた>

<外孫、初めて持った花火に緊張気味>

<仲良く3人で花火遊び>

打ち上げ花火がないとわかっていたからか、お兄ちゃん達は出てこなかった。

風があったので「オー」と言うような花火は使わなかったが、それでも孫達がはしゃぐ姿をみているだけで満足だった。

 

・・・娘と孫がクッキーを作った・・・

『おばあちゃん・おじいちゃん できたよー 食べてー』と孫から声がかかった。

2つ3つ、口に頬張ったところで、4歳の孫が、おばあちゃんに『もう それくらいに しといたら』とやんわり言った。

思わず、家内が苦笑いしながら伸ばしかけた手を引っ込めた。

家内だけかと思っていたら、『おじいちゃんもやで』と釘をさされた。

まさか、孫の口から、そんな言葉が出てくるとは思いもしなかった・・・

味見をさせてもらっただけで充分だった。

 

・・・・・・・

やっと連休も終わり、明日からは保育所や学校が始まる。

たっぷりの時間を孫達と過ごさせてもらった連休だった!


孫のお相手 内孫・外孫

2021年05月04日 | 田舎暮らし&家族

我が家に泊まり込んでいる外孫から、『おじいちゃん ブランコしたい』と声がかかった。

ブランコに慣れていないからか、付き添ってという意味だった。いつもは重い腰だが、孫に言われると軽々と腰が上がった。庭に出た。

我が手作りのブランコで遊び出した。すぐに上達した。

「キャッキャッ」と大声を出しながらブランコ遊びをする孫を見守っていると、その声が聞こえたのか別棟から内孫が飛び出してきた。

変わりばんこしながら、内孫もブランコ遊びを始めた。

仲良く2人乗りを始めた。

しばらくすると、遊びが変わった。倉庫から、内孫がボードと三輪車を出してきて遊び始めた。

今度は、もう一人、バスケットボールを持った内孫が出てきた。シュート練習するのかと思っていたら、ドリブル練習を始めた。そのうち、自分がパスの相手をすることになった。

連休なのにコロナで遊びにも連れて行ってもらえない可哀そうな孫達。できるだけ孫のお相手をさせてもらっている。

我が子が幼少の時、殆ど遊び相手になってやれなかった『借り』を、せめて孫にお返ししとかねばという負い目もないではないが、それ以上に『孫のかわいさ』に魅せられてお相手をしている。


庭木 すっきりポン

2021年05月03日 | 家庭園芸&直売所

朝から長男と庭木を剪定した。

厄介なのは、高さ6~7mもある生い茂ったクロガネモチの木。

<剪定前のクロガネモチの巨木>

木を眺めながら、どう切るか相談した。

形を整える剪定ではなく、陽射しを遮らないよう思い切って枝を落とすことにした。

 

・・・道具を準備・・・

鋸・剪定鋏は、2人とも二丁拳銃風に両腰のベルトに差し込んだ。

脚立に乗ったり木に登ったりする時は、両手はフリーにしとかなきゃならないし、1つの道具を使うときはもう1つを腰に差しておかなきゃならいので、剪定時はいつも二丁拳銃風にする。

ほかに、電動バリカンと脚立2つ、電気コードを引っ張るタイコリールを用意した。電気のこぎり・電気チェーンソーは使わないことにした。

<剪定前の庭木>

<剪定後の庭木>

すっきりポンした。木の向こうの景色が見えるようになった。西日も届くようになった。

 

・・・・・・・

裏庭の4本も剪定した。ついでに、低木数本も電動バリカンで形を整えた。

脚立を使って、マキなど高い木2本で電動バリカンを使った。片手で枝払いすることも多く、途中で腕が上がらなくなってきたので交代しながら剪定した。とても自分1人では、無理だった。

切り落とした枝を片付けると、夕方だった。

あー 疲れたー でも すっきりしたー


孫の遊び 「お呼びでない?」

2021年05月02日 | 田舎暮らし&家族

今日は風が冷たかった。ときおり雨もパラついた。気ままな家庭園芸、こんな日は畑を見回って終わり。

そんな時、2人の孫から声がかかった。

『おじいちゃん スライムしよう!』

スライムは知っているが、そんな遊びはやったことがない。

孫たちをみていると、テーブルの上で粘土遊びみたいに、丸めてからいろんな形を作ったりしていた。色を混ぜたりもしていた。粘土と違って汚れないし、ガムみたいに伸びたりもしていた。

触ってみると、わらび餅みたいな触感だった。

ただただ、2人が何を作るのか眺めているだけだった。

百均に売っているらしい。

・・・・・・

昨日は外孫の誕生日だった。お祝いに行けなかったので、誕生祝の写真が送られてきた。

おめでとう!

・・・・・・・

娘同士、孫同士が入れ替わり立ち替わり、スマホのテレビ電話を使ってワイワイ遊び始めた。

・・・・・・・

午後のひとときをくつろいでいると、孫が自分で作ったというクッキーを持って来てくれた。

・・・・・・・

スライムといい、テレビ電話といい、クッキー作りといい、今の孫達の楽しみ方には、とてもついていけそうにない。