なかなか近隣ではお目にかかれない「河内晩柑」を、近所の農家の方が持って来てくれた。
「河内晩柑」との出会いは、これが二度目。数年前は、近所の非農家の方から「実家からの貰い物やけど」と言って持って来てくれた。
数年前のことだし、記憶に残るような美味しさでもなかったのか、どんな味だったのかが思い出せなかったが品種名だけは覚えていた。
過去のブログ記事を調べた。2019/4/30のブログ記事に、「河内晩柑」のことが以下のとおり掲載していた。
・・・・・・・調べてみた・・・・・・・
「河内晩柑」って大阪の河内生まれだとばかり思っていたら、熊本県飽詫郡河内町で発見された文旦の子孫だった。柑橘類は、みかん収穫時期を基本に、それより遅く収穫する柑橘を総称して晩柑と呼ぶので、地名をつけて「河内晩柑」と名付けたみたい。主産地は熊本県ではなく、なぜか愛媛県愛南町とか。
・・・・・・・味見をした・・・・・・
文旦系なので表皮は分厚かった。袋を剥いて実を食べようとしたが、実が柔らかくてつぶれそうだったので果汁にした。味は、グレープフルーツみたいな酸っぱさでなく、隠れた甘味を感じさせる爽やかな酸っぱさだった。
・・・・・・その結果・・・・・・
実を食べるのは柔らかすぎて面倒だし、かと言って自分で搾るのも面倒だけど、誰かが搾ってくれたら「爽やか! さっぱり! 美味しい!」と言うに違いない。
平成最後の日、聞くのも見るのも食べるのも初めてな「河内晩柑」と出会ったことだけは忘れない。
・・・・・・・
「なるほど」と思った。
並べた「紅八朔」・「ジャンボなレモンレモネード」が小さく見えた。
ジュースにしようと半分に切った。皮と実の間のワタが分厚く、種も多かった。
レモン絞り器が小さすぎたが、何とか絞れた。
「グレープフルーツ」に似た味で、レモンほど酸っぱくはなかったが、レモンレモネードよりは酸っぱいと感じた。
甘い物好きな家内は、一口飲んで、「アー 酸っぱい いらん!」と。
でも、我が家の梅干しよりは酸っぱくないし、ビタミンCが豊富なことは間違いないし、ジュースで飲むのも良し、果汁をレモン代わりに使うのも良しと思っている。