故郷へ恩返し

故郷を離れて早40年。私は、故郷に何かの恩返しをしたい。

緑のカーテン

2015-07-26 05:46:16 | よもやま話
  
今日も暑いのでしょうか。

妻が買ってきたタンクトップを着ました。
これは良いのです。
涼しいし、見てくれもちょい悪親父の感じです。

ちょい悪親父と言えば、刺青のことを思い出しました。
工事現場には、時々入れた方がいらっしゃいます。
人前では、決して脱いだりしません。
長袖のシャツで手甲の部分までが露出されていて、
あとは全身刺青が入れてあります。
青い刺青の色は、迫力があります。

私も、大汗を流して働いていると、時々言葉が乱暴になる時があります。
ぎりぎりの感があります。
そのくらいの気持ちでないと、炎天下では働けません。
待ったなしの気持ちです。気合が入っているのです。

だけど、尊敬する方(建築設計の先生)の意見は尊重します。
先生は若くして一生懸命です。
顧客の私は、これくらいなら良いかと思うのですが、先生は追及されます。
トイレのスペースのことで、座ったり立ったりして使い心地を検証されています。
一生懸命には従うしかないのです。頭が下がります。

昨日は、「ばばあの店」に監督たちと一緒に行きました。
単身赴任の監督に、お袋の味を賞味していただきたかったのです。
よく食べられました。良い喉でした。歌が上手いのです。
聞きほれました。

少し酒が残っています。

昨日は、事件がありました。
換気ダクトにあった雀の巣を取り出しました。
中には、雛が一羽、卵が7つありました。
空調の監督が、どうしましょうと相談に来ました。
工事現場は、男の職場です。
しかし、弱いものには優しいのです。
すぐに雛は死にました。母すずめが怒っていたと教えてくれました。
二人で穴を掘り埋めてあげました。

工事も終盤戦です。良い息抜きになりました。
そろそろ川崎に向かわなければなりません。

ベランダに 所せ狭しと 青い幕

2015年7月26日


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙女の恥じらい

2015-07-25 05:23:41 | よもやま話
  琉球ガラスに出会いました


おっさんには語られたくない。
何か汚されるような気がするから。

そうですね。
語るには、すこーし自信がありません。

高校生の頃、我が家でみかん狩りをやっていました。
広島から来た赤ちゃん連れの若妻がいました。
女の子のおしめを替えていました。

私は、知らぬ間に凝視しておりました。

お母さんは、恥ずかしいから隠しましょうね。
と赤んぼに語りかけました。
すみません。と真っ赤になったのでした。

ほらやっぱり、そんな方向にいくでしょうが。

さて、今日の話題は「乙女の恥じらい」です。
無謀な主題を選んだものです。困りました。

結婚が決まった女性は、とたんに美しくなります。
内面から湧き出る匂い立つような色香です。
たくさんの女性にお会いさせていただきました。
夢中になりました。それぞれお世話になりました。
感謝の言葉しか思い出せない。

そうじゃない。
一般的に乙女を語るのです。

冒頭の絵は、琉球ガラスです。
決まって、アンバランスです。
色合いが良くとても丈夫です。

今の乙女は強くなってとても自由な感じです。
男の子よりはっきりしているように感じます。
でもやっぱりごつごつした感じです。
滑らかになるのは、結婚してからでしょうか。

琉球ガラスのアンバランスに出会ったのは、10年くらい前です。
どうして、対称形に作らないのと思いました。
見ているうちに、触っているうちにこのアンバランスが良いのです。
どちらから見ようと個人の自由です。

乙女は、強かったり弱かったりです。
ガラスのハートのように壊れやすかったりします。
心と身体のアンバランスに悩まれることでしょう。
どちら向きが正しい方向なんてないのです。
貴女が向いた方が正面です。
思い切り夢を想いをぶつけてよいのです。
恥じらうことなんて、ほんの少しの間のことです。
迷うことなんてありません。存在そのものが輝いているのです。

でも気がつかない。

こんなに素晴らしい娘なのに、自分の良さに気がつかない。
その一生懸命が良いのに。無尽蔵のエネルギーが良いのに。

密かにおっさんは応援しているのです。
おっさんの応援歌は、うざいのです。
説教じみているし、カビ臭いのです。

フレーフレー乙女たち。

色ガラス 十人十色 無鉄砲

2015年7月25日

<<書いたあと>>
やはり盛り上がりに欠けました。
女子高生と話すなんてありえないことです。
若い女性と飲みに行くこともありません。
女の子のいる飲み屋に行ったとしても、楽しませる方に回るので疲れます。
小説を書くとしたら、避けて通れない道です。
勉強不足です。
勉強しようにも、妻が裾踏み、前に進めません。
振り返るには、時間が経ちすぎてしまい、終電はとうに行ってしまった感があります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受電

2015-07-24 02:59:21 | プロジェクトエンジニアー
  アクアラインのトンネルの掘削器具です。


受電をしよう。
遅らせることはできない。

この1か月半、念仏のように唱えてきた言葉です。
いよいよ、明日受電をします。

既存工場から引いた仮設電源を皆で分け合ってしのいで来ました。
スポットエアコンを入れるとブレーカーが飛びました。
37℃の酷暑の中、職人の皆さんには扇風機だけで過ごしていただきました。
やっとここまでこぎ着けました。

明日からは、本設電気で明るく職場を照らせるはずです。
スポットエアコンで涼がとれるはずです。

古いキューピクル(高圧受電設備)を撤去し、新しいキューピクルを設置しました。
天井を張る前に、電気ラック(通線共)とダクト&歩廊を設置しました。
追っかけ、追っかけられる工事でした。

2500m2の床、天井、そして壁の化粧(クロス貼り&ペイント)も、来週にはほぼ終わりです。
私は、外構担当です。木々の剪定も終わり草も取りました。どぶもさらえました。
大雨で、浸透桝が飲みきれないことが解りました。新しい浸透桝の掘りなおしです。

私達の仕事は、結果がすべてです。
仕事が終われば、何事もなかったように誰もいなくなる職場です。
プロフェッショナル達は、また一つ構築物を残しどこかに行ってしまうのです。
いつの日か、別の現場で顔を合わせるのです。
「あの時の」だけで、互いの力を認め合う仲になるのです。

冒頭の絵は、東京湾のアクアラインを掘った時の掘削器具です。
器具と呼ぶには、あまりにも巨大な円盤です。
何年もかけて掘ったのです。

仕事は終盤戦です。
使う人に快適に使っていただければ本望です。

縁台で ねじり鉢巻き 待ったなし

2015年7月24日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人のびっくり

2015-07-23 05:15:16 | よもやま話
  スイス人もびっくりの草鞋です

 
スイスやドイツからの同僚と行く場所は、決まって浅草です。

私が見せたいのは2か所です。
浅草寺の巨大草鞋(山形県村山市寄贈)と
仲見世にある浮世絵のレプリカを売っている店です。
北斎は国際的にも有名です。

あの有名な浮世絵の持ち主になるチャンスです。
彼らは必ず買い求めます。一枚15000円です。

ベジタリアンには、沖縄そばを食べていただきます。
こんぶ出汁に感動されます。鰹節と味噌をお土産にしました。

肉食のイギリス人は、朝からマックです。
一度、和定食の味噌汁の中に魚がいるとうるさくいうものですから、
汁だけを飲み干し、「魚はいないでしょう」と説明するも、
「いや、絶対いる」と譲りませんでした。魚が嫌いなのです。

飲める外国の方にとって、日本酒は最高です。
甘口、辛口、フルーティーな酒と交互に出して飲んでいただきます。
ほとんどの方が、満足です。冷酒のほうが好みのようです。
一緒に出て来た馬刺しは、特別に少し炙っていただきます。
これも大好きです。
刺身の味を覚えた人は、自分の前にある刺身の盛り合わせ皿は全部平らげます。
プレート性ではないと説明しても、平らげます。
ドイツなどのヨーロッパでは、自分がオーダーする1プレート
(メインディッシュと付け合わせ)のみです。
日本人は、一皿をみんなでつつくんだと説明すると、それは良いことだと言われます。
そして平らげるのです。ゆっくり、飲んでいると食べるものが無くなってしまいます。

皆さん、地方の女の方がいる店は大好きです。
珍しいものですから、もてるのです。ハーレム気分で大満足なのです。
帰ろうとしません。
ソープランドに行きたいと、そっと耳打ちする若いのがいました。
一緒に行ってくれというではないですか。
回ること5軒目。やっとOKが出ました。
外国人の方はここでは敬遠されるようです。

爪楊枝が特に気に入った少し年配のイギリス人の方がおられました。
500本入りを2パック持って帰っていただきました。
やはり大満足でした。ないのでしょうか。

和包丁も大好きです。
砥石も一緒に買って帰っていただきます。
「貴方が、切れ味を管理するんですよ」と付け加えます。
やる気を出して、ますます満足です。
三枚刃の和包丁は切れてしかも靭性があるのです。
ゾーリンゲンより気に入っていただけると信じています。

チェコ(ソ連崩壊前)に長く出張されていた日本人のお宅を訪ねた時に、
ゾーリンゲンのセット(10本くらい)を見せられた時には、
これもびっくりされていました。

日本特有の文化には大変興味を持たれます。

出張の合間に、京都のお寺と富士山登山を入れるとこれも大喜びです。
一緒に会社を回るといっても、暇な時間はあるのです。
彼らの反応を見るのも興味深いのです。
私が、ヨーロッパに出張したときは、
お返しとヨーロッパ文化の古(いにしえ)と今を満喫させてくれます。
大酒のんで、コンサート(カルテット)に行った時は、爆睡でした。
それでいいんだよと言ってくれました。
ヨーロッパの音楽は素晴らしいのです。

なによりも一番のお気に入りは、「もてなし」の精神です。
大いに勘違いされて帰ります。特に大和撫子が好きです。
大事にされていないんでしょうかね。
私には、大事に愛されているように見えます。

蜘蛛の巣に からめとられて 酔いざめの 

2015年7月23日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひたすら正直に

2015-07-22 06:03:38 | よもやま話
福岡天神の岩田屋裏の公園で会いました。

  
嘘がばれた時ほど醜いものはないのです。

嘘の上塗りをするような毎日です。
情けないことです。

正直に生きようとします。
正直に生きることは、時として他人を傷つけることがあります。

今日の主題は、「ひたすら正直に」です。
毎日、プチ嘘をつき続けています。

貴女を愛しています。
100%ではないのです。
おおよそ愛しています。

嘘は、自分の本当の姿から自分を遠ざけるのです。
正直は、本当の姿に近づこうとしているのです。
言葉は、本当の気持ちを表現するには、あまりにも残酷です。
適当な表現を知らないのです。発した瞬間から少しずつ違うのです。
一緒に生活をしているうちに、言葉が共有できるようになり、
本来の意味になり、奥深さに達するのかもしれません。

表情はどうでしょう。
この方が、まだしも正直と言えます。

感動は、さらに正直です。
口先だけでは表現できないからです。
混じりけが少ない(Pure)とも言えます。
ふてくされていたんでは、感動は起きてきません。
なんとかならんかなと気持ちが前向きな時に、
感動は起こります。
後ろ向きでも、殴られたような感動が自分を目覚めさせます。

前にも書いたような気がします。

幸せは、降ってくる。
感動は湧いてくる。

幸せは、努力した人に与えられる。
感動は、万人に届けられる。

宗教論のようです。

正直に生きることは、普遍の真理を探すことではありません。
感動こそ、自浄作用を持ち合わせ、生きる力となるのです。

今日の幸せは、明日の幸せを保証してくれません。
明日は、気持ちが変わるかもしれないし、何があるか分からないのです。
残念ながら、幸せは比較論に成り立っています。勘違いとも言えます。

感動は、その時の状況と共に長く記憶されます。
そして、突然起こります。

正直に生きることで、神経が研ぎ澄まされてくるのではないかと考えます。
ひたすら正直に生きる。その人にしか出来ないのです。

冒頭の絵は、私が感動した一つです。
ビル群の中で、手を広げて空に何か訴えています。
正直に、「歓喜」を伝えたいのではないかと感じました。

感動があるから生きていて楽しいと考えます。

ひたすら正直に生きる。
出来ないことなのです。

木の根元 蟻が木くずを 運び出す

2015年7月22日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする