そんなことで、改善されるんですか。
ゴルフのグリップの位置の合わせ方のことです。
私は、平らなフェースがボールに当たる
瞬間を想像して、クラブを振っていました。
何回やっても、着地点に近づくと右に曲がります。
グリップの位置の合わせ方が間違っていたのです。
正しく合わせると、少しかぶり気味になります。
少しだけヘッドが前側に傾いています。
これが、正しい位置と分かるまで長かったことでしょう。
アイアンは更に傾いていてちょうど良い感じです。
身体が回らない分を補正しなければならなかったのです。
Kaizen。
スイス本社で、Kaizenを取り入れました。
工場の真ん中に、真っ直ぐな広いハイウェイが登場しました。
物の出し入れが簡単になりました。
どこまで仕事が進んでいるのか見渡せるようになりました。
横浜支社では、毎朝10分間だけの廊下会議がもたれるようになりました。
一枚ずつ仕事が書かれた紙(A4)が、仕事の進み具合で
貼る位置が動いていきます。動かない理由を皆で検討確認します。
皆とは、社長、営業、設計、サービス、経理、総務の代表者です。
どうして、仕事が進まないのか話し合います。
機械を見積もりして、売上金が回収されるまで紙は残ります。
工場では、受注した機械ごとに紙が作られます。
製造がどこまで進んでいるか、納期に間に合うのか確認作業を
毎朝担当者が集まり、実施します。
設計に問題がある場合は、設計者が呼ばれます。
Just Do It と呼んでいました。
Kaizenの一つです。
このわずかな変化が、生産性、確実さを格段に改善しました。
問題点が明らかになることで、
皆でカバーすることができるようになりました。
簡単なことなのです。
そんなことで改善されるのです。
蔓の葉が 蜜柑を覆い 枯れていく
2015年7月6日