oO☆゜.。+o●☆.。+oO☆.○。o∞○。○o'●oO☆゜.。+o●☆.。+oO☆.○。o∞○。○o'●
皮膚の仕組み
皮膚は外側から「角質層」「角質細胞」とその細胞間にある「セラミド(脂質)」下部にある「基底層」から成ります。
基底層で作られた新しい細胞は皮膚の表面に向かい押し上げられるます。
およそ28日周期で入れかえられる。その結果古い細胞は角質となってはがれ落ちるのです。
表皮の下にある真皮は厚い層で体毛や汗腺、皮脂腺がある部分です。
実は、真皮の中には肌の張りを保つ重要な働きがある。それは弾力性と保湿性です。
真皮にはコラーゲン繊維とエラスチン繊維が網の目のように張りめぐらされています。
これらの繊維が肌に弾力性を与えているのです。
※肌の弾力を低下させる“老化たんぱく質(AGEs)”(糖化)も、脂肪をため込んで肌をたるませる“肥満”も、「澱粉を主食とする日本型食生活」で抑えられるのは既にお伝えした通りです。しかしながら、食事だけで美肌を保ったり、作り上げるのはある程度は可能とはいえますが、良質の安全な基礎化粧品を味方につけるのがより得策といえましょう。
乾燥ジワ
皮膚の保湿性の役目をはたしているのが、皮脂腺です。これから出る皮脂が角質層の水分の蒸発を防いでいます。
皺には表皮性の細かい皺と、真皮性の深い皺がある。前者は縮緬皺とも呼ばれ、年齢に関係なく、肌の乾燥によってできる。通常みずみずしい肌と言うのは表皮の角質層に約30㌫の水分が含まれている状態をいいます。
ところが、日焼けや乾燥した外気または冷暖房の中に長時間いると肌の角質層の水分が蒸発し、表皮に弾力がなくなり、シワになります。
このシワは別名「乾燥ジワ」と呼ばれています。この乾燥ジワは皮膚が薄くよく動く部分にできやすいのです。
表情の変化でできた細かい溝が乾燥により、弾力がなくなって、定着してしまうのです。
同じ乾燥ジワでも体内の変化が原因で生じる乾燥ジワがあります。それはホルモンの影響下にある皮脂の減少によって起こる角質層の乾燥です。
※コラーゲンが豊富な食材がぷるるん肌やつやつや肌を作るイメージがメディアで盛んに叫ばれていますが、多くは分解を経て、様々な形にで利用されます。とはいえ、一部のコラーゲンペプチドが必要な細胞に命令を下し、それを受けた細胞がコラーゲンを作る環境を整えるように働くのですが、それには正しく機能する脳と神経が必要とされ、延いては澱粉を主食とする日本型食生活が一役を担うのは言うまでもありません。
テストステロンと乾燥ジワ
皮脂腺の働きが年齢と共に低下し、皮脂の分泌が減少してしまいます。すると角質層の水分が蒸発しやすくなり、「乾燥ジワ」ができてしまうのです。
皮脂の減少が起きる原因は皮脂の分泌を促す男性ホルモン“テストステロン”が減少し、皮脂量が減少してしまうからです。
とくに女性の場合、卵巣から分泌されるテストステロンは30歳前後から急激に減少するため、その頃から乾燥ジワができやすくなります。
そこで男性ホルモン量が多い脂性肌の人は皮膚の保湿効果が高いのでシワになりにくいといわれています。
しかし脂性肌は皮脂量が多いため毛穴がつまってしまう場合があります。すると肌の新陳代謝の低下を招いたり、ニキビなどのトラブル肌の原因となってしまうのです。
※安眠が美肌に有効なのは今や常識と相成っていますが、安眠をするのには脳と神経の働きがノーマルに機能するのが望ましいといえます。もちろん心配事などがあって眠れないのは困りますが。脳と神経が正しく機能するためには澱粉を主食とする日本型食生活が有効なのはお解りですよね。
表皮性のシワを防ぐには…
でき始めに保湿性の高い化粧水・乳液等でケアすれば回復可能です。冷暖房のかけ過ぎは肌の乾燥をまねくので、かけ過ぎには注意する必要があります。
どうしても長時間、冷暖房のなかで長時間作業する時は顔に直接水分をスプレーしたり、また水を入れたコップを近くに置くだけで、肌の乾燥を防ぐことはできます。
※水分を多く経口しても皮膚の乾燥を防げるわけではありません。むしろ皮下で浮腫みが生じたり、滲出液が増えたりと皮膚にとってはデメリットになることも多いので、適量が望まれます。
真皮性のシワのできるメカニズムとは…
それは老化現象。真皮にはコラーゲン繊維とエラスチン繊維が網の目のように張りめぐらされ、細胞間をうめています。
これらの繊維が肌に伸縮性や弾力性を与えているのであす。若いうちは繊維芽細胞の働きが活発ですが、年をとると繊維芽細胞の働きが低下し、繊維が硬くなったり、切れてしまったりするのです。
繊維の柔軟性や弾力性の変質がおこると、真皮は衰退し、真皮性の深いシワができてしまいます。これはだれもが逃れることのできない老化現象といえますが、最近若者に真皮性の深いシワが急増中だといわれています。
その第一の原因は紫外線です。波長の短い紫外線はエネルギーが大きく化学作用、生理作用をおこしやすい。その紫外線の中で最も波長の長いUV-A波はコラーゲン繊維やエラスチン繊維を曲げたり切ったりしてしまいます。そして皮膚は弾力性を失い、ムラができ、繊維の少ないところがへこんで真皮性の深いシワができるのです。
紫外線は皮膚の細胞自体にも影響を与えます。たとえば紫外線の影響で真皮中の毛細血管が拡張し、赤くなります。いわば炎症です。
表皮の基底層で通常より早いサイクルで新しい細胞を生成しようとします。しかし、通常より早いサイクルで生成されると、供給されるべき水分量が追い付かず、さらに角質層の水分をガードしているセラミド(脂質)の量も減少してしまいます。つまり紫外線により肌に炎症が起きるとシワができやすくなるのです。こうした紫外線による皮膚の老化を“光老化”といいます。
深いシワに対しては有効な治療法がない
炎症をおこした皮膚は温度が上昇し、表皮内の水分も蒸発してしまう。炎症をおこしてしまったら、洗顔や冷やしたタオルにより皮膚表面の温度を下げてあげる必要があります。洗顔後は保湿力のある化粧水で水分を補給し、乳液やクリームで水分の蒸発を防ぐのが望ましいのです。
人間の60兆個もの細胞の分裂回数は約50~60回程度といわれています。年をとるほど細胞の分裂回数が少なくなり、そのため細胞の数も減少してしまいます。つまり老化現象から逃れることは不可能とされていたのです。
ところが、アメリカのテキサス大学ダラス校とのベンチャー企業14社の研究チームが細胞の寿命を延ばす実験に初めて成功したといいます。
そもそも寿命があるというのは、細胞分裂の際に遺伝子情報を持つDNAがコピーをくり返すたびに少しずつ短くなるからだとされています。それではなぜコピーするたびに短くなってしまうのでしょう。
テロメアの存在と不老不死の可能性
それはDNAの末端部分であるテロメア(telomere)が短くなってしまうからなのです。
これは靴紐の先端のキャップようなもので、ほぐれてバラバラになったり、他のDNAとからまないような役割をしているからです。
このテロメアは分裂をくり返すたびに短くなってしまいます。そして一定以上短くなると細胞は分裂しなくなってしまいます。
この細胞の分裂回数の限界は生物の種類により様々です。テロメアとは細胞の老化を進めるタイマーの役割をしているといえるのです。もし仮にテロメアが短くならなければ細胞分裂を半永久的にくり返すことが可能となるのです。
シャロン社が細胞を長生きさせる実験に成功する以前より「不死化」した細胞の存在は知られていました。それは「生殖細胞」と「ガン細胞」です。それはテロメラーゼという酵素が働いて、分裂をくりかえしてもテロメアが短くなりません。先の研究チームはテロメラーゼの遺伝子を人間の細胞の中に入れ、テロメラーゼを発現させることに成功したのです。
この成果を生かし、テロメア治療が確立されれば細胞の老化を止めることができます。
心臓病や皮膚の老化など様々な老化に伴う病気に広く応用できる可能性があるのです。
※食事でテロメラーゼを発現させることは今のところ発見されていませんが化粧品や多くの病症の治療薬に開発が進められているようです。
皮膚の仕組み
皮膚は外側から「角質層」「角質細胞」とその細胞間にある「セラミド(脂質)」下部にある「基底層」から成ります。
基底層で作られた新しい細胞は皮膚の表面に向かい押し上げられるます。
およそ28日周期で入れかえられる。その結果古い細胞は角質となってはがれ落ちるのです。
表皮の下にある真皮は厚い層で体毛や汗腺、皮脂腺がある部分です。
実は、真皮の中には肌の張りを保つ重要な働きがある。それは弾力性と保湿性です。
真皮にはコラーゲン繊維とエラスチン繊維が網の目のように張りめぐらされています。
これらの繊維が肌に弾力性を与えているのです。
※肌の弾力を低下させる“老化たんぱく質(AGEs)”(糖化)も、脂肪をため込んで肌をたるませる“肥満”も、「澱粉を主食とする日本型食生活」で抑えられるのは既にお伝えした通りです。しかしながら、食事だけで美肌を保ったり、作り上げるのはある程度は可能とはいえますが、良質の安全な基礎化粧品を味方につけるのがより得策といえましょう。
乾燥ジワ
皮膚の保湿性の役目をはたしているのが、皮脂腺です。これから出る皮脂が角質層の水分の蒸発を防いでいます。
皺には表皮性の細かい皺と、真皮性の深い皺がある。前者は縮緬皺とも呼ばれ、年齢に関係なく、肌の乾燥によってできる。通常みずみずしい肌と言うのは表皮の角質層に約30㌫の水分が含まれている状態をいいます。
ところが、日焼けや乾燥した外気または冷暖房の中に長時間いると肌の角質層の水分が蒸発し、表皮に弾力がなくなり、シワになります。
このシワは別名「乾燥ジワ」と呼ばれています。この乾燥ジワは皮膚が薄くよく動く部分にできやすいのです。
表情の変化でできた細かい溝が乾燥により、弾力がなくなって、定着してしまうのです。
同じ乾燥ジワでも体内の変化が原因で生じる乾燥ジワがあります。それはホルモンの影響下にある皮脂の減少によって起こる角質層の乾燥です。
※コラーゲンが豊富な食材がぷるるん肌やつやつや肌を作るイメージがメディアで盛んに叫ばれていますが、多くは分解を経て、様々な形にで利用されます。とはいえ、一部のコラーゲンペプチドが必要な細胞に命令を下し、それを受けた細胞がコラーゲンを作る環境を整えるように働くのですが、それには正しく機能する脳と神経が必要とされ、延いては澱粉を主食とする日本型食生活が一役を担うのは言うまでもありません。
テストステロンと乾燥ジワ
皮脂腺の働きが年齢と共に低下し、皮脂の分泌が減少してしまいます。すると角質層の水分が蒸発しやすくなり、「乾燥ジワ」ができてしまうのです。
皮脂の減少が起きる原因は皮脂の分泌を促す男性ホルモン“テストステロン”が減少し、皮脂量が減少してしまうからです。
とくに女性の場合、卵巣から分泌されるテストステロンは30歳前後から急激に減少するため、その頃から乾燥ジワができやすくなります。
そこで男性ホルモン量が多い脂性肌の人は皮膚の保湿効果が高いのでシワになりにくいといわれています。
しかし脂性肌は皮脂量が多いため毛穴がつまってしまう場合があります。すると肌の新陳代謝の低下を招いたり、ニキビなどのトラブル肌の原因となってしまうのです。
※安眠が美肌に有効なのは今や常識と相成っていますが、安眠をするのには脳と神経の働きがノーマルに機能するのが望ましいといえます。もちろん心配事などがあって眠れないのは困りますが。脳と神経が正しく機能するためには澱粉を主食とする日本型食生活が有効なのはお解りですよね。
表皮性のシワを防ぐには…
でき始めに保湿性の高い化粧水・乳液等でケアすれば回復可能です。冷暖房のかけ過ぎは肌の乾燥をまねくので、かけ過ぎには注意する必要があります。
どうしても長時間、冷暖房のなかで長時間作業する時は顔に直接水分をスプレーしたり、また水を入れたコップを近くに置くだけで、肌の乾燥を防ぐことはできます。
※水分を多く経口しても皮膚の乾燥を防げるわけではありません。むしろ皮下で浮腫みが生じたり、滲出液が増えたりと皮膚にとってはデメリットになることも多いので、適量が望まれます。
真皮性のシワのできるメカニズムとは…
それは老化現象。真皮にはコラーゲン繊維とエラスチン繊維が網の目のように張りめぐらされ、細胞間をうめています。
これらの繊維が肌に伸縮性や弾力性を与えているのであす。若いうちは繊維芽細胞の働きが活発ですが、年をとると繊維芽細胞の働きが低下し、繊維が硬くなったり、切れてしまったりするのです。
繊維の柔軟性や弾力性の変質がおこると、真皮は衰退し、真皮性の深いシワができてしまいます。これはだれもが逃れることのできない老化現象といえますが、最近若者に真皮性の深いシワが急増中だといわれています。
その第一の原因は紫外線です。波長の短い紫外線はエネルギーが大きく化学作用、生理作用をおこしやすい。その紫外線の中で最も波長の長いUV-A波はコラーゲン繊維やエラスチン繊維を曲げたり切ったりしてしまいます。そして皮膚は弾力性を失い、ムラができ、繊維の少ないところがへこんで真皮性の深いシワができるのです。
紫外線は皮膚の細胞自体にも影響を与えます。たとえば紫外線の影響で真皮中の毛細血管が拡張し、赤くなります。いわば炎症です。
表皮の基底層で通常より早いサイクルで新しい細胞を生成しようとします。しかし、通常より早いサイクルで生成されると、供給されるべき水分量が追い付かず、さらに角質層の水分をガードしているセラミド(脂質)の量も減少してしまいます。つまり紫外線により肌に炎症が起きるとシワができやすくなるのです。こうした紫外線による皮膚の老化を“光老化”といいます。
深いシワに対しては有効な治療法がない
炎症をおこした皮膚は温度が上昇し、表皮内の水分も蒸発してしまう。炎症をおこしてしまったら、洗顔や冷やしたタオルにより皮膚表面の温度を下げてあげる必要があります。洗顔後は保湿力のある化粧水で水分を補給し、乳液やクリームで水分の蒸発を防ぐのが望ましいのです。
人間の60兆個もの細胞の分裂回数は約50~60回程度といわれています。年をとるほど細胞の分裂回数が少なくなり、そのため細胞の数も減少してしまいます。つまり老化現象から逃れることは不可能とされていたのです。
ところが、アメリカのテキサス大学ダラス校とのベンチャー企業14社の研究チームが細胞の寿命を延ばす実験に初めて成功したといいます。
そもそも寿命があるというのは、細胞分裂の際に遺伝子情報を持つDNAがコピーをくり返すたびに少しずつ短くなるからだとされています。それではなぜコピーするたびに短くなってしまうのでしょう。
テロメアの存在と不老不死の可能性
それはDNAの末端部分であるテロメア(telomere)が短くなってしまうからなのです。
これは靴紐の先端のキャップようなもので、ほぐれてバラバラになったり、他のDNAとからまないような役割をしているからです。
このテロメアは分裂をくり返すたびに短くなってしまいます。そして一定以上短くなると細胞は分裂しなくなってしまいます。
この細胞の分裂回数の限界は生物の種類により様々です。テロメアとは細胞の老化を進めるタイマーの役割をしているといえるのです。もし仮にテロメアが短くならなければ細胞分裂を半永久的にくり返すことが可能となるのです。
シャロン社が細胞を長生きさせる実験に成功する以前より「不死化」した細胞の存在は知られていました。それは「生殖細胞」と「ガン細胞」です。それはテロメラーゼという酵素が働いて、分裂をくりかえしてもテロメアが短くなりません。先の研究チームはテロメラーゼの遺伝子を人間の細胞の中に入れ、テロメラーゼを発現させることに成功したのです。
この成果を生かし、テロメア治療が確立されれば細胞の老化を止めることができます。
心臓病や皮膚の老化など様々な老化に伴う病気に広く応用できる可能性があるのです。
※食事でテロメラーゼを発現させることは今のところ発見されていませんが化粧品や多くの病症の治療薬に開発が進められているようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます