地球にあしあと

地球の色々なところに足跡をつけてきました。

ベトナム人作家

2009年03月22日 | Weblog



開高健記念アジア作家講演会シリーズで、ベトナムのドー・ホアン・ジュウという作家の講演会に行ってきました。

私、ベトナムは好きなんですけど、実はベトナム人の作家が書いたものとかベトナム映画には一切興味がなく、この作家のことも全く知らなかったんです。
でも職場でこの講演会のチラシが回覧されてきたんで、「たまにはこういうのも申し込んでみようかな~」と軽い気持ちで申し込んでみました。

「開高健」というキーワードにも惹かれますしね。


このジュウさんの代表作は「金縛り」という短編らしいです。
で、内容に結構性的な描写が多いのでベトナム国内で賛否両論の議論を呼び起こしたとか。

若者向けのTuoi Tre(トゥオイ・チェー=若者)という新聞の論評では新進気鋭の作家として評価しているものの、その名もズバリ「公安」という名前の新聞では「性的にみだらで反動的」と酷評されています。

最新作の「蛇と私」という長編小説は、これまた過激な性描写がすごいらしく、ベトナム国内では出版許可が下りていないとのこと。


講演会の当日に配布された資料に彼女の代表作である「金縛り」と「ハンセン病の川」という短編の日本語訳がありました。
私は今までベトナム作家の作品は全然読んだことないけど、本は好きで毎日読んでるので楽しみに読んでみたのですが…。

う~ん、作風が合わないのか、はっきり言ってよく分かりません。

確かに性的に過激なことばかり書いてあります。
でもそれは国家の体制であったり社会に対するメッセージがこめられている、、、はずなのですが。
社会主義国家のベトナムで、はっきりと反体制的なことを書くと色々面倒だから、彼女の作品にはmetaphor(比喩、隠喩)が多用されている、、、はずなのですが。

すいません、イマイチ良く分かりません。
いや、ちょ、ちょっとは分かりますけど…。(焦)
ベトナムについてもっと勉強すれば、もっと理解できるのでしょうかねえ。。。


ただ、資料に説明が書かれている「バオカップ制度」やベトナム現代文学、ドイモイについてはかな~り興味深く読ませて頂きました。

バオカップ制度というのは、「国家丸抱え制度」と日本語訳されていて、いわゆる戦時下の配給制度のことです。
配給制度についてはベトナム語の先生から話を聞いたことがあるし、ハノイの民族学博物館で配給制度時代の特別展示をしていた時に見に行ったので、「ふむふむ、な~るほど」と納得。

ドイモイ(刷新)については、学校でちらっと習いませんでしたっけ?
簡単に言ってしまえば、戦時経済体制から転換し、政治・経済体制の再活性化を図るもの。
ソ連で言うペレストロイカですな。

ベトナムにいる時には、よくドイモイという単語を耳にしました。
配給制度を含め、ドイモイ以前と以降ではずいぶんと社会の様子が変わったようで、ベトナム人の口から語られるのを聞いたものです。

ベトナム文学もドイモイを機に変化を遂げたものの、やはり言論の自由が完全に保証されているとは言えないので、このジュウさんのような作家は当局からかなり目をつけられてしまいます。


ジュウさん本人から語られる、ベトナム戦争とその後、配給時代の極貧生活などの話にも引き込まれました。
彼女は戦後世代ですから、その視点から語られるベトナムの戦後から現代はとても興味深かったです。
講演会の時間が短すぎて、さほど詳しく聞けなかったのは残念ですが、これを機に久しぶりにまたベトナムという国への興味も湧いてきて、あらためて勉強してみようかなと思いました


偶然というのは重なるもので、最近はベトナム語の先生とのメールのやり取りも頻繁になり、テレビでベトナム特集を目にすることも多くなりました。
そして昨日は久しぶりにベトナム製の春雨を使い、これまたベトナムから持って帰ってきたニョクマムを使った春雨炒めを作りました~。
う~ん、懐かしいこのニョクマムの風味。



ん?なんか、風が吹いてる?