★星空日記コリメート風goo★

星や旅などの話題を「ひらい」が札幌から発信。2010年開設。2022年7月にteacupからgooへ引越しました。

初めての英会話教室

2022-12-25 06:00:00 | 旅行の記事
 海外旅行では英語を話す機会が多くなりますが、私の英会話レベルは小学生以下です。これでよくまあ30回以上も海外旅行してきたもんだなあと我ながら呆れます。

 もう少し英語を話せるようにしたいと思い、12月から英会話教室に通っています。人生初の英会話教室です。
 少人数制で、1回あたり50分間、ネイティブアメリカンのスコット先生との会話を楽しみ(苦しみ?)ます。


 8割ほど英語で、残り2割ほど日本語で会話しながら、スコット先生がホワイトボードに説明を書いてくれます。

 初回の講習時、スコット先生から、これまで英会話をどのようにして学びましたかと質問され「海外旅行の体験と映画で」と返答。
 先生によると、私の英会話は文法的に違うけど身振りなどから意味は何とか通じるそうです。ただし、英語圏の田舎に行くと通じないかもという指摘を受けました。精進します。

 講習の最後にホワイトボードの①から⑤は、その語句を使った文章を次回までに考えておくようにという宿題が出されました。


 宿題をノートに手書きしました。

 ほぼ毎週1回の頻度で3か月間、頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7冊目のパスポート

2022-12-21 06:00:00 | 旅行の記事
 2022年12月上旬、オーロラや動物の撮影で有名なプロ写真家のTさんからオーロラツアーが2023年3月に催行されることを知らされ、ツアーに参加できる可能性が出てきました。

 新型コロナウイルスの全世界拡散で海外旅行がしにくい状況にあったことから、私のパスポート(日本国旅券)が2022年1月で有効期限切れのままでしたが、オーロラツアーにいつでも参加できるよう見切り発車で12月上旬にパスポートの発行申請をしてしまいました。


 1979年から使ってきたパスポート6冊と2022年12月に発行された7冊目のパスポートです。

 以前のパスポート①〜③は、大きさが97mm×155mmでした。1992年から国際規格のB7サイズ88mm×125mmになり④のパスポートから一回り小さくなりました。

 また、1995年から有効期間が10年のパスポートの発行がされるようになり、それ以降の5年パスポートは黒に近い紺色パスポートになりました。私の4冊目パスポート④は5年パスポートなので紺色です。
 ⑤の5冊目以降は10年パスポートです。⑥の6冊目からはICチップ内蔵を表す印が表紙の下側に印刷されています。

 さて、来年の2023年、オーロラを見ることができるでしょうか。

 ちょうど、新型コロナワクチンの5回目接種券が12月14日(水)に届きました。接種日をいつ頃にするか判断に悩みます。


【2023年2月14日:記事追加】
 2ヶ月後の2023年2月14日に5回目のワクチン接種をしてきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年12月8日 宮古島から札幌へ

2022-12-11 06:00:00 | 旅行の記事
 9泊した宮古島から札幌に戻る12月8日(木)になりました。

 観測所の母家の管理を任されているKさんにお礼を伝え、15時ごろにタクシーで宮古空港へ。

 宮古空港を16時05分に出発する羽田空港行きANA88便に搭乗。ほぼ満席で混んでいました。


 日没寸前の17時13分に座席7Kから撮影。屋久島の南南東120kmほどの海上10,675m上空です。

 進行方向右側の7Kという座席を選択したのには訳がありました。この日は満月と火星が北東の地平線から昇ってくるところを飛行機の窓から見ようという魂胆です。


 前席の6Kの窓から月が見えた17時17分に撮影。屋久島の南東100kmほどの海上です。
 私の座っている7Kの窓からは月がまだ見えませんでした。(汗)
 月の出の方位角が約60度(東北東)に対し、搭乗した航空機の進行方向は50度と10度しか差がありません。窓枠に顔をくっつけても私の横の窓からは月が見えませんでした。

 その後、月と火星が日周運動で少しずつ方位角が増えてきて、ようやく自席の窓から見えるようになってきました。


 和歌山県の沖100kmほどの上空まで飛んできた17時43分に、ようやく私の席の窓から撮影できるようになりました。
 右上の星が火星です。月と火星の各距離は約3.0度。
 今から6時間ほど前に北米では火星食(月の裏側に火星が隠される現象)が見られたはずです。

 何枚も撮影したうちの1枚ですが、隣に座った乗客から変に思われないようにするため最初のうちに、「満月と火星が近づいている様子を撮影しています。」と説明しておきました。まあ、変なオジサンですけどね。(笑)
 会話しているうちに、すっかり打ち解けて名刺の交換をさせていただきました。

 19時28分、羽田空港に着陸。ボーディングブリッジではなくタラップを使っての降機でした。


 ふと、搭乗してきたAirbus321-272Nを振り返ると、月と火星が!
 慌ててスマホで撮影。

 乗り継ぎ時間を1時間半ほど取ったのでラウンジでゆっくり休憩。

 羽田空港20時00分に出発するANA79便に搭乗。
 保有していたプレミアムポイントを使い、2日前に座席の無料アップグレードをしていました。


 機内の夕食です。ワインを頼んじゃいました。

 21時35分に新千歳空港に着陸。曇っていて月も火星も見えませんでした。
 空港連絡バスの最終便22時23分発に乗車。

 いつもなら、自宅近くの停留所で降車し10分ほど歩くのですが、11月29日に札幌の自宅を出る際に夏靴を履いて出発したことから、降雪状況を見て夏靴で歩くのは危ないと判断し、バスの終点の北24条駅で降車し、タクシーで自宅に向かいました。

 帰宅したのは23時40分。気温はマイナス4度。宮古島の24度とは28度差でした。


 翌日、12月9日(金)の我が家の前の道路状況です。夏靴だと歩けません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八甲田山 雪中行軍 遭難資料館を見学

2022-01-16 06:00:00 | 旅行の記事
 長野県で開催された星景写真家さん達の合宿に参加した帰り道、青森市の八甲田山雪中行軍遭難資料館に立ち寄りました。

 東北自動車道を北上し、岩手県までは晴れていましたが、青森県に入ったあたりで雨から雪に変わりました。


 青森市幸畑(こうばた)の資料館に着いたのは、閉館1時間半前の15時でした。

 ここは、1902年(明治35年)1月に起きた陸軍歩兵第五聯隊の「雪中行軍遭難事件」に関する資料館で、当時の時代背景や行軍計画、遭難・捜索の様子を史実に基づいた資料の展示があります。

 雪中行軍訓練に参加した211名の将兵中199名が死亡(うち6名は救出後死亡)した世界最大級の山岳遭難事件です。(Wikipediaから引用)

 私は青森生まれです。
 幸畑の近くの筒井という地区に中学2年生まで住んでいました。
 この沿道を何回も通ったことがあり、この近くの雪中行軍遭難記念碑の近くにも数度行ったことがあります。

 大人になってから新田次郎著「八甲田山死の彷徨」という本を読んでいます。
 しかし、この本は史実を元にしたフィクションであって、今回の見学で初めて史実と資料を丹念に確認することができました。

 悲惨な事件の資料や遺品を丹念に拝見したため、展示品の撮影を忘れました。


 ということで、一緒に見学したA.Yさんが館内で撮影した画像を拝借。

 閉館時間ギリギリだったにもかかわらず、スタッフさんが丁寧な説明をしてくださいました。
 気がつくと閉館時刻の16時半になりました。

 この施設の敷地内には幸畑陸軍墓地もあり、遭難で亡くなった方々が埋葬されています。
 墓地内は除雪されていないため、墓地の入り口で手を合わせ、雪が降る中、八戸へ向かいました。




 翌日の1月10日(月)、八戸港8時45分発苫小牧行きのフェリーに乗船します。


 往路のフェリーは揺れましたが、帰路のフェリーはほとんど揺れず快適な船旅でした。

 新型コロナウイルス感染者が激増する直前の合宿でしたが、1日の感染者数2万5742人(1月15日発表数値)という状況をみると、遠征をしばらく控えようと思います。



【1月16日12時:記事と画像追加】

 南太平洋のトンガ諸島で日本時間1月15日13時10分ごろに発生した大規模な海底火山の噴火の影響で、津波警報や注意報が発令され、6日前に私が乗船したフェリーが16日11時現在、八戸港で運行を見合わせ待機中とテレビで伝えていました。
 南米チリでは190cm、米国カルフォルニアでは131cmの津波が押し寄せたということが毎日新聞デジタルで報道されていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界ネコ歩きの真似?

2021-11-05 06:00:00 | 旅行の記事
 10月下旬に新冠方面まで行った際の出来事です。

 夕陽が見える喫茶店の前で、ネコさんが歓待してくれました。


 世界ネコ歩きというテレビ番組で有名な岩合光昭さんの真似をして「いい子だね~」と言いながら接写撮影している私です。

 91450368RT
 夕日を浴びて まあるくなるネコさん。

 91450369RT
 ここは夕日を見るスポットのようで、入れ替わり立ち替わり観光客が来ていました。

 91450377
 日の入りです。16時34分に撮影。

 気温は10度ほど。冷たい風が強く吹くため体感温度はもっと低く感じました。ネコさんも寒そうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする