2024年5月1日(水)の22時から十勝岳の麓にある望岳台という場所で星空を見ていました。
日付けが変わり、この日の月の出時刻は1時28分ごろ。月の出の方向には美瑛岳(標高2052m)から十勝岳(標高2077m)に連なる山並みが地平線上に昇ってきた月の障壁になっています。しかし、月の出時刻直後から南東の空が徐々に明るくなってきたのがわかりました。

どうやら十勝岳の噴煙を上げる場所から月が顔を出しそうです。3時12分に撮影。
3時13分から25分までインターバル撮影後に24倍速編集した動画をYoutubeにアップしておいたのでリンクを貼っておきます。 【 月の出の動画 】

3時27分に撮影。

十勝岳の噴煙と月齢22の月です。
3時37分に撮影。

北東の空が朝焼けに染まってきました。右端は月です。3時45分にスマホで撮影。

4時11分に撮影。
4時21分に日の出ですが、望岳台からだと山並みに隠されて太陽は見えません。
明け方の気温はマイナス1度。望岳台は標高900mを超えるため冷えるのは当たり前。先ほどまで撮影していた大学生3人は寒さに震えていました。

望岳台避難小屋の屋上から5時ちょうどに撮影。右端の富良野岳(標高1912m)には既に朝日が当たっています。

5時05分、ようやく美瑛富士(標高1888m)の左側から朝日が見えてきました。

6時ごろ、美瑛町から上富良野町へ抜ける国道237号線沿いにある深山峠(みやまとうげ)という桜の名所で撮影。満開を少し過ぎていました。
帰路の途中、「ハイランドふらの」という宿泊施設に6時20分ごろ到着。ここは日帰り入浴の通常料金が640円ですが、8時までの入浴なら早朝割引きで540円と安くなるのが嬉しいですね。
入浴後、途中の駐車場で2度仮眠し11時前に帰宅。スペーシアのガソリン給油13.90L、往復328.6kmで燃費は23.6km/Lでした。
日付けが変わり、この日の月の出時刻は1時28分ごろ。月の出の方向には美瑛岳(標高2052m)から十勝岳(標高2077m)に連なる山並みが地平線上に昇ってきた月の障壁になっています。しかし、月の出時刻直後から南東の空が徐々に明るくなってきたのがわかりました。

どうやら十勝岳の噴煙を上げる場所から月が顔を出しそうです。3時12分に撮影。
3時13分から25分までインターバル撮影後に24倍速編集した動画をYoutubeにアップしておいたのでリンクを貼っておきます。 【 月の出の動画 】

3時27分に撮影。

十勝岳の噴煙と月齢22の月です。
3時37分に撮影。

北東の空が朝焼けに染まってきました。右端は月です。3時45分にスマホで撮影。

4時11分に撮影。
4時21分に日の出ですが、望岳台からだと山並みに隠されて太陽は見えません。
明け方の気温はマイナス1度。望岳台は標高900mを超えるため冷えるのは当たり前。先ほどまで撮影していた大学生3人は寒さに震えていました。

望岳台避難小屋の屋上から5時ちょうどに撮影。右端の富良野岳(標高1912m)には既に朝日が当たっています。

5時05分、ようやく美瑛富士(標高1888m)の左側から朝日が見えてきました。

6時ごろ、美瑛町から上富良野町へ抜ける国道237号線沿いにある深山峠(みやまとうげ)という桜の名所で撮影。満開を少し過ぎていました。
帰路の途中、「ハイランドふらの」という宿泊施設に6時20分ごろ到着。ここは日帰り入浴の通常料金が640円ですが、8時までの入浴なら早朝割引きで540円と安くなるのが嬉しいですね。
入浴後、途中の駐車場で2度仮眠し11時前に帰宅。スペーシアのガソリン給油13.90L、往復328.6kmで燃費は23.6km/Lでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます