昨日21時 山梨の実家から帰って来ました。
実家での様子
1月1日
家を13時ごろ出発し 実家に着いたのが18時20分。
両親 妹 弟家族 先に着いた次女と孫3人そしてひらりんと主人、長女と孫2人 総勢17人の夕食が始まりました。
妹の御主人と子供2人(国家試験とセンター試験が控えています)
それとひらりんの長男(仕事の為)の4人が不参加でしたが、賑やかでしたよ~
お正月限定サービス! 顔出しOKと言うことで~

両親と妹が手伝って作った お蕎麦とお饂飩も美味しかった!
そば粉も自家製です。
今でも母の作るお蕎麦を食べられて 幸せです。


その日のうちに次女と孫2人は帰りましたが、ひらりんたちはお泊りです。
1月2日
日蓮宗総本山身延山久遠時に初詣。
9時から交通規制が始まるので その前に総門から入り 東谷の坂を上り、甘露門下の駐車場に・・・


昨年1年間お世話になったお守りを返した後 9時30分からの御祈祷に間に合いました。
昨日も話したように ひらりんは前厄 主人は本厄 長女は後厄 これは御祈祷していただかないとね。
御祈祷の待機所にこんなものが・・・

その先は 写経が出来る場所です。
「除厄得幸」(厄を除き幸いを呼び込む)をお願いしました。
1年間日蓮上人さまがお守りしてくださるそうです。
お坊さんの作る美味しいお汁粉をいただき お守りも買って出たところに「こぞうくん」登場。

可愛いよね~
そうそう、長女と孫がおみくじを引きました。
な、なんと長女は「凶」~~~
読んだら 良いことも書いてあるんだけど・・・
さてこのおみくじ 置いて行ったほうが良いのか?持ち帰っても良いのか?
そこで 近くにいたお坊さん?らしき人に聞いてみたところ・・・
「戒めのために手元に置いといて 忘れないように時々読み返してみると良い と言う考えもあります。
自分の納得のいく方で良いんですよ。」
と言うことで 長女は持ち帰りました。
前向きな娘に拍手~~~!

4月に来たとき 満開だった樹齢400年のしだれ桜、今は静かに春を待っています。
4月のしだれ桜

山を下る途中 いつも気になっていた場所で 停まりました。
穴を開けた柄杓がさしてあります。


安産祈願の祠でした。
やっと謎が解けました。
実家に帰ってお昼をいただいて 14時頃実家を出ました。
渋滞は覚悟で・・・
渋滞という表示を見ると サービスエリアに寄り 出ないと思っても必ずトイレに行くこと。
コーヒーは絶対飲まない!(ひらりんコーヒーで1度失敗しているので~)
駿河湾沼津SA、足柄SA、海老名SA、こまめに停まります。
今回はいくらも走らないうちに渋滞になったので、富士山がよ~く見えましたし、写真も撮り放題。

いつもだったら1時間で着く御殿場も2時間かかったし・・・

それでも自宅には7時間かかりましたが 21時に到着し ホッとしました。
ずっと運転してくれた主人に感謝です。
ひらりんは隣で ライン~(ごめんなさ~い!)
いつもなら2泊3日で行くのですが 今年は 大みそかからドタバタがあり、紅白も見なかったし 初日の出にも行けなかったし もう最悪~~~
実家も行かないつもりだったけど やっぱり両親の顔も見ないとね。
それで1泊で行くことにしました。
行って良かった!
両親の元気な顔も見られたし、身延山にも行けたし・・・(実は 嫁ぎ先は日蓮宗ではないのですがね~)
さあ気持ちを切り替えて 頑張ろう~
まだまだドタバタが続きそうですが、なるようにしかならないので 藤佳さんが言うように 「適当に~」無理しないでやっていこうと思います。
今日は 文章だけ・・・ここも適当~(笑)
明日 画像をUPしますね!
想像しながら 待っていてね~
では、お休みなさい~
追記 1月4日 写真をUPしました。
実家での様子
1月1日
家を13時ごろ出発し 実家に着いたのが18時20分。
両親 妹 弟家族 先に着いた次女と孫3人そしてひらりんと主人、長女と孫2人 総勢17人の夕食が始まりました。
妹の御主人と子供2人(国家試験とセンター試験が控えています)
それとひらりんの長男(仕事の為)の4人が不参加でしたが、賑やかでしたよ~
お正月限定サービス! 顔出しOKと言うことで~

両親と妹が手伝って作った お蕎麦とお饂飩も美味しかった!
そば粉も自家製です。
今でも母の作るお蕎麦を食べられて 幸せです。



その日のうちに次女と孫2人は帰りましたが、ひらりんたちはお泊りです。
1月2日
日蓮宗総本山身延山久遠時に初詣。
9時から交通規制が始まるので その前に総門から入り 東谷の坂を上り、甘露門下の駐車場に・・・



昨年1年間お世話になったお守りを返した後 9時30分からの御祈祷に間に合いました。
昨日も話したように ひらりんは前厄 主人は本厄 長女は後厄 これは御祈祷していただかないとね。
御祈祷の待機所にこんなものが・・・

その先は 写経が出来る場所です。
「除厄得幸」(厄を除き幸いを呼び込む)をお願いしました。
1年間日蓮上人さまがお守りしてくださるそうです。
お坊さんの作る美味しいお汁粉をいただき お守りも買って出たところに「こぞうくん」登場。

可愛いよね~
そうそう、長女と孫がおみくじを引きました。
な、なんと長女は「凶」~~~
読んだら 良いことも書いてあるんだけど・・・
さてこのおみくじ 置いて行ったほうが良いのか?持ち帰っても良いのか?
そこで 近くにいたお坊さん?らしき人に聞いてみたところ・・・
「戒めのために手元に置いといて 忘れないように時々読み返してみると良い と言う考えもあります。
自分の納得のいく方で良いんですよ。」
と言うことで 長女は持ち帰りました。
前向きな娘に拍手~~~!

4月に来たとき 満開だった樹齢400年のしだれ桜、今は静かに春を待っています。


山を下る途中 いつも気になっていた場所で 停まりました。
穴を開けた柄杓がさしてあります。



安産祈願の祠でした。
やっと謎が解けました。
実家に帰ってお昼をいただいて 14時頃実家を出ました。
渋滞は覚悟で・・・
渋滞という表示を見ると サービスエリアに寄り 出ないと思っても必ずトイレに行くこと。
コーヒーは絶対飲まない!(ひらりんコーヒーで1度失敗しているので~)
駿河湾沼津SA、足柄SA、海老名SA、こまめに停まります。
今回はいくらも走らないうちに渋滞になったので、富士山がよ~く見えましたし、写真も撮り放題。

いつもだったら1時間で着く御殿場も2時間かかったし・・・

それでも自宅には7時間かかりましたが 21時に到着し ホッとしました。
ずっと運転してくれた主人に感謝です。
ひらりんは隣で ライン~(ごめんなさ~い!)
いつもなら2泊3日で行くのですが 今年は 大みそかからドタバタがあり、紅白も見なかったし 初日の出にも行けなかったし もう最悪~~~
実家も行かないつもりだったけど やっぱり両親の顔も見ないとね。
それで1泊で行くことにしました。
行って良かった!
両親の元気な顔も見られたし、身延山にも行けたし・・・(実は 嫁ぎ先は日蓮宗ではないのですがね~)
さあ気持ちを切り替えて 頑張ろう~
まだまだドタバタが続きそうですが、なるようにしかならないので 藤佳さんが言うように 「適当に~」無理しないでやっていこうと思います。
今日は 文章だけ・・・ここも適当~(笑)
明日 画像をUPしますね!
想像しながら 待っていてね~
では、お休みなさい~
